見出し画像

(154)5月の庭仕事

桑の実の収穫が始まった。昨年キノコ菌による石灰化の対策をしたおかげで今年は池の横の木も沢山採れている。ただ残念なことにこの木の実はあまり甘くならない。染めに使っても、染まりにくいし上に色褪せしやすい。ジャムにして美味しいのかなと考えていたけど、ベリーシロップにしてみた。昔の暮しの手帖別冊に酵素ジュースの作り方でのレシピがあった。しかし酵素ジュースって飲んだことないので、正解が分からない。美味しくなればいいな。 ![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52147414/picture_pc_991d74a39ad145ca9d3a91072923495d.png)
桑の木にごそごそ潜って実を摘んでいると、カタツムリに会う。冬の間に私が保護していたカタツムリのカタちゃんは、4月の終わりに庭へ放したら、一週間もたたないで、桑の木の葉っぱごとひょうたん池に落ちて殻だけになっていた。心配した事が起きてしまってショックだった。木の上のカタツムリを見る度に、カタちゃんを思い出して、見つけた場所にこだわらなきゃ良かったとか、くよくよしてしまう。 ![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52147484/picture_pc_d8ed81d3bfd0800c61c5813bf3e7d4af.png) やるべき作業が次から次へと湧いてくる。和室の天窓の破れ障子をやっと直した。風の強い夜、すきま風に破れ障子がバタバタとあばら家のように音を立てて、なかなかスリリングだった。これで安心して眠れる。 バジルの種を蒔いたところに出た芽がバジルじゃない疑惑を、ツイッターに投稿したら、通りすがりの親切な人がカブか大根と教えてくれて思い出した。古い二十日大根の種を見つけて蒔いてみたけど芽が出なくて捨てた土があったはずだ。あの種だったのかと納得。 ふと椿の木をチェックしたら、茶毒蛾の幼虫がわいていて、急いで切って捨てた。広がる前で幸いだったけど、これからしばらくは注意しなければならないのが厄介だなあ。小走りであちこち片付けながら、冬の間にするべきことは筋トレだなと確信した。身体が動かなければ仕事が片付かない。庭仕事の合間に字のスケッチを進めてはいるけど、時間がぜんぜん足りないよ。 夏椿の花が高いところすぎて、いつから咲いていたのか。木々がみんな大きくなりたがる。庭というのは全体が盆栽なのだとは知らなかった。 ![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52147612/picture_pc_c77e644e0288137e279d903485fb7b9b.png)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?