20代って

 
20代が終わった。姉の。
 
恋愛体質で昔から男を取っ替え引っ替えしていたもののどれも長続きしない姉は、いつも焦ったように恋をしていた。そんな人なので20代の終わりに思うところがあるのではと危惧していたのだが、本人は割とあっけらかんとしていて、いつものように軽薄そうな男とデートに繰り出していた。
いつか落ち着けるといいね。
 
20代の終わりって、どう感じるかは人それぞれとして、大げさに悲しむ事はない。20代だからやらなければならないことなんてないし、30代だからしてはいけない、なんて事柄も存在しない。それぞれの尺度で生きているはずなのに年齢による枠組みを決めつけられ、世間からそこに押し込められるように我慢して生きる必要なんて全くないのだ。
たったこれだけのことが、綺麗事なのか?

好きなことをする。いつの時代も、これほど難しく贅沢なことは他にない。
 

「20代で得た知見」という本がある。
自己啓発本みたいなタイトルだが、「真夜中乙女戦争」で知られるF氏によるエッセイ、対談集みたいなもので、彼がこれまで言葉を交わした善人悪人極悪人、セレブに病人一切を問わず、様々な人から得た気付きがまとめられている。
要点だけがまとめられたノートの様なもので、つまりはとてつもなく濃い。どのページを開いても人生を悟った(悟ってしまった)大人たちによる知見が、まるで辞世の句のように綴られている。
その内容はとても表舞台では語ることのできない、より現実的で陰惨で露骨で美しいものばかりで、とてもじゃないけど読書感想文やドーナツと珈琲でリラックスタイム♪ には向いていない(ここでいう美しさとは人間的であるという意味のように思う)。
時にエモーショナルに、忠言の皮を被った恐ろしい言葉が並べられている。
 
いくつか引用したい。
 

「20代の人生は、忘れがたい断片にいくつ出会い、心を動かされたかで決まる」
「等身大で嘘を吐かず、隠れず、隠さず、堂々と暴れる。好き嫌い、はっきりさせる。それが20代の大前提です。(中略)最も痛々しい思い出が、それでも一番美しいのです」
「最高の20代とは、最低の20代のことである」
「素直でなくてよい、素直でないもの同士は大変仲良くなる」 
「大人げないことをたくさんするのが、大人の醍醐味じゃないですか」

 
 
この本を読んで「誰にでも同じような悩みはある」と思うと同時に「そんなわけがあるか」と強く思い直す。確かに悩みを抱えた人間は多いだろう、想像よりずっと多いかもしれない。それでも、言語化しなければならないほどの悩みを抱えながら生きている人間なんて社会の中ではごく少数だ。所詮は理解されない生き物として、自分のことは自分で慰めるしかない。
「参考になった」なんて感想を寄せるのはよほどの能天気か幸せな人間だけだ。
私たちは常に追いやられている。
読書の悪いところはこうやって読者に寄り添いすぎることにある。親友でもできた気になる。優しい顔して共感してきて、その実、現実はちっとも変わりはしない。期待しても本の向こうにいる人とは、出会うことなんてできないのに。(本当は会ってもよい。SNSで気になった人と会えばよい。結婚してもよい)
 
世間はとことん、言葉にできないことには不寛容だ。それが大人だというのならなりたくはないよね。
どんな理不尽にも理由があって、そういう矛盾を愛して生きていきたい。だからこそ、僕らはいつまでも希望の話なんかをしてしまうのだ。
 
 
 
 
出典「20代で得た知見」
F 著

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?