マガジンのカバー画像

M&Aアドバイザーのつぶやき

48
M&Aアドバイザーとしての日々の気づきを徒然に書きます
運営しているクリエイター

#マインドセット

「それ、私が言わなきゃいけなかったことだわ!」と思った話|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 例年?夏に向けて案件が進むことが多く、6月後半を迎えたいまの時期において、もうすぐクローズしそうな案件が1件、数日前に基本合意を迎えたのが1件、有力先とトップ面談を終えた案件が1件あり、ちょっと慌ただしい感じになってきました。 そんな中、とある案件のトップ面談を終えて買手の社長とお話をしていたのですが、とても器の大きい方で、これまた(「これまた」とうのは、私が買手社長を尊敬する機会が多いもので

コンサルは内科、M&Aは外科|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 最近、経営コンサルタント集団の方と会話する機会があったのですが、その中でタイトルのようなコメントがありました。 以前にも似た発言を聞いたことがあったものの、久しぶりに聞いて確かにその通りだなぁと改めて思いました。 内科的なアプローチ 経営コンサルタントの仕事の範囲は広く、財務・人事組織・生産管理・マーケティングなど経営にあらゆる改善に手を付けていき、どちらかというとジワジワと、調子の悪い会

成約案件と、ヴィーガンバーガー|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 週末、表参道の美容院に行ったのですが、そのついでに立ち寄ったのは、Waybuck Burger表参道店でした。 バーガー屋さんですが、席も広々していて、Wifiや電源も完備されていて、仕事しながらちょっとゆったりもしやすい。 そして、植物性のお肉を使ったネクストバーガーなるものがあり、私は大抵それを頼みます。 実は、このバーガー屋さんは、私が携わったM&A案件と関わりがあるんです! この

「のれん」と聞いたら|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 本日はnoteからお題をピックアップしてみました。 #業界あるある です!! 私はM&Aのアドバイザーの仕事をしています。 M&Aというのは一般的に企業の買収や売却を扱うことですが、この領域というのはビジネスの世界でも秘密裏に行われることが多いので、非常に閉鎖された世界です。 そのプロセスも独特で、別にお作法が法律で定められているわけでもないけれど通例として辿る一般的な手法があったりします。 当然、この世界ででてくるワード

M&A仲介業者へのフィーが高い理由/後編|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 今回はM&A仲介業者への報酬が高い理由の後編です。 前回の記事で、M&A業者への報酬が高いのは「経営者にとっての1番の悩み事を解決できるからである」ということを説明しました。金額というのは「解決できる課題の大きさ」によって左右されるということを元プロ野球選手の高森勇旗さんの記事から解説させていただきました。 ですが、「M&A業者へ報酬は高くて然るべき」というのは私が伝えたい本題ではありません

自分のレベルを爆速で上げるためには

こんにちは。かきもとみさです。 今日は雑談です。 昨日は、M&Aの仲間と小規模で忘年会しました。 渋谷の「牛宮城」という、お笑いの宮迫博之さんのプロデュースのお店です。 なんか立上げ当時は炎上含め?(笑)話題だったようですが、大変美味しかったです! と、単なる美味しいお店紹介で終わっても良いのですが、診断士かつM&Aの先輩方に久しぶりにお会いして思ったことがあるので書きたいと思います。 自分の目指している姿があれば、それを叶えている人との距離を縮めることが大事私は

先週、M&Aクロージングしました。労うべきは・・|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 実は先週、ある案件のクロージングをしてきました。 クロージングというのは、最終契約書を締結し、譲渡対価の決済を完了させ、重要物の確認、引き渡しをすることです。 この案件は5月頃から着手してきたので、約半年間かかりました。 案件サイズ的には、半年でクロージングできたというのは非常にスムーズに進んだ方なのではないかと思います。。。我ながら、引きが強い! 案件詳細はここには書きませんが、今回は2

買収断念。でも成約より嬉しい言葉|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして活動しています。 「買収断念」と決断先日、とある案件で、買手候補だった企業の役員から正式に「買収見送り」の意向をいただきました。 まだ基本合意にも至っておらず、残念ではあるもののそこまで費やした工数が多くて「もう取り返しつかないよ!」という状況でも全くありませんでした。 それに、海外が絡んでいたこともあり、まだまだ新型コロナ情勢も不安定なこともあったのでお見送り判断は「仕方なし」とも思いま

問題勃発?と思ったら|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「つぶやき」ということで、雑談です。 M&Aというのは、オーナー社長にとっては30-40年も手塩にかけた会社を第三者へ手放すタイミングであり、人生にとっても一大事。 そして、その譲渡対価もそこそこに大きな金額が動くケースが多いもの。 財務や法務など、あらゆるビジネススキルを必要とするものですが、M&Aアドバイザーとしては、何よりも大事なのは「揺れ動く気持ち

M&Aの意義を改めて|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 なんだか年末に向けた案件が大詰めで、忙しくなってきました。なので今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」の雑談回で、短めです。 今年の8月にクロージングした売主企業の社長に、先日インタビューをしました。いま、弊社のホームページにも掲載すべく、一生懸命、いま記事にしている最中です。 インタビューを通じて社長のお話を聞いて、改めて「M&Aの意義」を認識したので書き残して

買手企業に必要な素質②|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」の雑談回として、買手企業に必要な要素の続きを書きたいと思います。 買手企業は「自分本位」であれ 前回の記事で、M&Aの買手企業には「M&Aを実行する必然性が必要だ」という話をしました。 もっと言ってしまうと、私は買手企業は「自分本位で良い」とすら考えています。 こう書くと誤解を生むかもしれませんが、決して「売り手企業に強気

買手企業に必要な素質①|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は、日々、私がM&Aアドバイザーとして仕事をする中で思ったことなどをつぶやく「M&Aアドバイザーのつぶやき」と題する雑談回とします。 最近、M&Aの買手企業に必要な要素についていろいろと思うところがあったので綴ってみたいと思います。 M&Aは手段であって、目的じゃない まず、M&Aというのは経営戦略のひとつであって、M&Aする=企業を買収することという