見出し画像

今年も一年分の梅ぼし漬けますよ-!赤しそが凄いお話もついでに。。

今年も梅ぼし漬けますよ-。
赤しそが凄いお話もついでに。。

昨年漬けた梅干しを未だ大切に毎日食べて
ます。一日一個の梅干しは病気知らずと言わ
れるくらい優秀な食材

正直、私は「梅干し」自体はあまり好きで
はない(笑)なぜなら。。酸っぱい(汗)

ただ、「お薬」と思って食べる
とこれほど美味しい食べものはないんじゃ
ないかと˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

いろんなところで話してますが私は「大」
が何個もつくくらい病院で頂く「薬」が苦手

子供の頃は当たり前のように風邪を引け
ば風邪薬お腹が痛くなったら「腹痛の薬」
。。

と疑う事もなく飲んでましたが。子供の頃
だけではなくまーまーいい大人になるまで笑

話は少し脱線しますが私は29歳で語学留学の
為、単身でアメリカに二年間、住んだ経験が
あります

その二年間で学んだ事。。
「食に対する意識」が大きく変わりました笑

語学留学なので当然、英語も学びましたが 
それ以上に普段自分が食べる食事で健康が
左右される事を強く意識した時期でもあり
ました

アメリカに住んだり旅行に行かれた方は
分かると思うんですが「食べものの意識」
が日本人とまるで違う

当然、国が違うので食文化や食べる物は違う
んですが、それより何より「食べる量」
が半端ない!しかもとにかく甘い、オイリー
極め付けはサイズが大きい、いやデカい笑

そんな訳で日本に帰国後、毎日自分が食べる
物についていろいろ考えだしたんです

何か調味料や食品を買うときは裏面の成分
表の確認が習慣に。。

以前、別のブログにも書きましたが。。

「ガンにならない為」には何を食べ、何を
食べないのがいいのか?などをめちゃくちゃ
調べるようになったんです。

この時期は何かにとりつかれた様

になるくらい「健康おたく」??になって 
ましたただ、これも長続きせず気づけば色々
と適当になってましたが(^^;。

そんな私を健康に対する気持ちを再燃させた
のが昨年からやり出した「少食生活」

なぜやり出したのかは「健康維持」の為
そして5月に出回る梅を購入し初めて**
「梅干し」というものを漬けました。

色んな種類の梅を買い約1年分**
梅干しをつけました(笑)やり過ぎ(〃ω〃)

梅をつける時に使う「赤シソ」

これが又凄い梅干しを綺麗な赤に染める
役目もありますがそれ以外にももっと凄い
効果があるんです

しそを漢字で書くと「蘇葉」 

人を蘇らせる葉という意味になります。
この漢字に全ての意味が集約されている気が
しますが正に天然の「お薬」

生もの、お刺身や天ぷらなどにも添えて
ありますが食中毒予防やベータカロチンも
豊富で抗酸化作用がありも含まれ健胃作用
もあるんですよ

カルシウム、カリウム 鉄分 ビタミン
ミネラル...テンテンテン...

とにかく他にもいっぱい効果がある(笑)

青いシソより赤紫蘇の方が栄養面で高い
効果を発揮すると言われています。**

梅干しを漬けるのに欠かせないのが
「赤しそ」の存在


梅が出回る時期になると赤しその液体??

梅干しにするための物が売られてますが
それは使わず赤しその葉っぱを買ってきて
その葉っぱからの色素で赤い梅を付けるの
が一番いいと思います(思い込みかも笑)

なぜなら自分が付けるので余計な添加物が
な安心して食べることができるから

梅干しをつけた後に残る「赤紫蘇の液体」
は捨てずに活用してください
私は毎日常備してる生姜が余ったら赤紫蘇
の液体に漬けます

無添加の美味しい「紅生姜」の出来上がり

あとは紫蘇ジュースなんかもいいですね♪

もちろん手間がかかりますが一年のうちで梅
を着ける時期は一度だけ。。

しかもこの時期を逃すと梅も赤しそも入手が
困難というわけで手間ひまを考えるとかなり
めんどくさい(-"-;A ...

でもこの時にかけた手間は自分の健康を買う
事にもつながるんです

「梅干しはその日の難のがれ」と昔から
言われていますがその日に食べた物の毒消し
をしてくれたり疲労物質と言われる「乳酸」
を分解し新陳代謝を助ける役目もあります

私はクスリや病院にほとんど頼らない生活を
していますが「梅干し」は正に私の
「魔法のクスリ」です。

そう思うと一年に一回の「梅干し作り」
時間は全くおしくないんです

ここまで梅干しについて熱く語ってる私です
が「梅干し作り」はまだまだ初心者(笑)

でも、一年前に作った「梅干し」をいまだに
毎日食べ日々の健康を維持しています

一度も病院に行かずクスリも飲んでません
よ〜(笑)

褒めてもらお!(笑)

ここまで読んで頂いた読者の方には強く
強く「梅干し作り」をおすすめします
老若男女問わず!です。

なぜなら健康になる事は全ての人に言える
から!きっと薬、病院知らずの身体になり
ますよ^ - ^

最後まで読んで頂きありがとうございました
最近はスイーツ作りにハマってます♪

【巻かないバームクーヘン】

田中 みさ(みさみさ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?