見出し画像

大学生が思う。今求められている大学とは。

だいぶお久しぶりになってしまった。
後期が始まって忙しくしています。こんにちは。

私はどうも秋冬が苦手で、この時期は精神的に安定しなくなる。
こういう時こそ、頭の中の考え事を吐き出させていただきたいと思います。

一年生も後期に入ると、必修科目だらけだったのが
選択科目をいくつか選べるようになりました。
とても嬉しいね。

選択科目は、必修科目と違って その科目自体が卒業には影響しない。
(数取らないと留年とか卒業できないことはあるんだけども)

それもあってか必修科目でめちゃくちゃ優しかった先生たちが
選択科目になった途端、
「やる気のある子以外は出て行った方がいいと思う」みたいなことを
オブラートに包んで繰り返し言ってる。

授業の履修者数が多いほど先生としては嬉しいのかなって思ってたけど
やっぱ少なくてもやる気ある生徒が多い方が先生も嬉しいのねって
改めて気づいた。

その中で最近いくつか大学ってなんなんだろうなって思うことが
起きたりしたから今日はそれについて軽く話していきたいと思うよ。

まあまず一つ目として、「大学の就職予備校化」問題。
これは私が将来を考える上ですごく気にしているやつで。

私は文系大学生なんだけど、入学前から自分の専攻は決まっていて
大学院にも行きたいし、就職もその分野の研究ができたらいいなって
考えていたりした。

でも現実は甘くないね。
まず、うちの大学は就職対策が徹底していて、
公務員受けるとか院進したいとか関係なく、
全員民間向けの就職対策プログラムみたいなのには参加するのよ。

もちろんプログラムは講義だけじゃなくて、SPIのテスト対策とか
ESを書いたりとか、決められた数インターンを受けるとかで
進路を院進にしようか悩んでいる私には凄い時間が取られるわけで。

仮にさ、院進できたとしてもすぐに就職活動があるわけでしょ。
そして私は外部の大学院に進学したいって考えてるから
そうなると受験勉強も内部院進より対策時間必要だしさ。

それなら仮に院進したとしても、修士までしか行かないなら
それまでにかかった時間とかを考えるともったいないなぁとも思うし
もう少し業界研究とか進めて、自分の勉強したい内容に近い職業を見つけて
そっちに向かって進む方がいいかなぁとも思ったりするし。

そんなこんなで院進以外の道を探りつつあります。

大学生になったら自分のやりたい分野を徹底して学んでやろう
研究してやろうって思ってたのになかなかうまくいかないね。

大学ってやっぱり就職を有利にするために行きたいもの?
指定校推薦の本来の目的を果たせているのか最近疑問だし
入学しても楽単を必死に探したり、ピ逃げやら内職やらして
なんのために入ったんやと思うことはあるし。

結果的にもっと勉強したいなら院進って感じなのに
院に行ったところで自分が好きで選んだ専攻は
文系やからあんま就職に繋がらんのかなって自分でも不安になるし

常に就職がチラついてやりたい勉強を全うできないのが辛いね
なんとかして自分の専攻に近い仕事にはしがみつきたいと思う。

そして二つ目が「講義の予習について」
ガイダンスで先生たちが、
「講義前は予習をしてきてください」って言うのね

わからない単語を調べたり、その事件や戦争が起こった背景を調べたり
でもさ、予習したらネタバレになると思わない?

予習して、その結果 授業がどう変わるかって言うと
予習した人に合わせるんじゃなくて予習してない人に合わせるのよ

先生が一つの事例を取り上げて、説明をある生徒に求める
生徒がそれを説明すると、先生はその説明に捕捉しながら解説する

それだけ。

私がやりたいのは、予習してきて生徒全員がそれを知っていると仮定して
そこから深い話を進めていくタイプの授業なら喜んで予習をやるのよ
基礎知識くらい いくらでも身につけてくるわ。

大学こそ先生がもっと輝く環境であってほしい
教科書をなぞって話すなら、その分野に興味がある人なら
自分で買って自習していることもできる

でも高い授業料を払ってまで、大学に入学するっていうことは
私は先生やそのクラスにいる生徒に対しての期待料を払っているって
ことなのよ!!!

まあ、それはもっと高いレベルの大学に行ってればって言われるなら
そうだと思うし、否定はできない。
そして、私は今通っている大学のこと好きだし。
ただ予習はやりたくないなぁと思うだけ。やるんだけども。

とりあえず片っ端から教授と仲良くなって
貰えるものを貰いつつハングリー精神で毎日通ってる。
実績ある先生が多いからそこが嬉しい。この大学の強み。

またしばらくしたら書きにきます。
それまで元気でいてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?