見出し画像

8月6日の前日


8月6日の前日ですので
「広島愛の川」のWebサイトをご紹介させてください!



3~4年前から「広島愛の川」のボランティア活動をしていますが、
今年はコロナ禍でほとんど参加できないままで当日を迎えます。

直接、原爆を体験していない世代が出した答えの1つが
この「広島愛の川」です。

私は広島市で生まれ育ち
広島県以外では暮らしたことがない
生粋のヒロシマ人ですので、
平和公園などは非常に身近なところにありますし、
ヒロシマの思いを世界に継承していく使命があると思っています。


そして、実際に原爆の被害にあわれた
絵描きの先輩方のお話も多少はお聞きしています。

自分の中では、
心静かに祈りたい気持ちと、
イベントに参加して世界に平和をアピールする気持ちと、
両方を持っています。

アーチストの方の中にも、いろんな意見があると思います。

今現在、ひろしまインターネット美術館の役員に就任していますが
ヒロシマを代表する作家の皆さんに、
沢山のいろいろな意見を聞いてみたいと常日頃から思っています。

コロナ禍で海外の展示が今すぐには困難になりましたが
ヒロシマの作家として世界で作品展示するときに
やはり原爆の話抜きでは、語れないところが大いにあります。

国によっては簡単に「世界平和」を言えない状況もあって、
たいへん考えさせられます。

私は、近年では海外の展示が増えてきましたので
少しづつ拠点を欧州ではなく、アジアにシフトしていこうと考えています。

今年に入ってからは、コロナ禍で予定していました展示が
キャンセル続きなのですが、
次に海外での展示の機会がありましたら
「広島愛の川」をそこで是非ともご紹介したいです。


ON LINE とうろう流し

https://www.youtube.com/watch?v=axH8dNJxxOM



下手の横好きですが、ピアノを弾くのが好きなので、
ピアノ譜をすでに入手しておりますし、歌詞の英語訳もすでにあるようで
作曲者の山本加津彦氏にも快諾して頂いておりますので、
今後の海外での展開がとても楽しみです!

アートが自由に制作出来る環境は、本当に幸せなことだと思います!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

プロの画家です。現在は地方創生&地域の文化をアートで繋ぐ活動を進めています!ART-HIROSIMA『プレゼンツヒロシマ芸術祭』などの芸術文化活動にご支援をお願いします。誰もが参加できる多様なアートの営みを応援して頂けると嬉しいです!サポートはアートのために活用させて頂きます。