心療内科に行った 前編

※このnoteを書いたのは、自分の記録用のためでもあります。
仕事について書いた部分がありますが、今回は診療内科に行ったことがメインですので、仕事についての詳細はこのnoteからは読み取りきれない場合もあるかと思います。
長くなるので、2回に分けて投稿します。


このままじゃ、メンタルが壊れる!
そう思ったから、心療内科の予約を取りました。オンライン予約は便利ですね。

私の仕事について

大学を卒業後、高校の常勤講師として就職し、色んな学校を回りました。11年間勤めましたが正教員にはなれず、正社員の仕事を得るために教員を退職しました。そして、放課後デイサービスの児童指導員として就職が決まり、正社員で働いています。
ダブルワークがOKな職場で、英語を教えることも続けられたらと思い、今は非常勤で、高校教師もしています。今回メンタルが壊れると思ったのは、児童指導員の仕事の方でのこと。

児童指導員の仕事
児童指導員とは、放課後等デイサービスという、発達障害の子どもたちが通う施設の職員です。
これは施設によって異なりますが、私のいる施設では一日30分×3時間の時間割が決まっていて、療育トレーニングを考案します。トレーニングをメインで受け持たない日は、子どもたちのサポートをします。

児童指導員として働き始めて半年ほど経ちましたが、仕事がうまくできない。トレーニングの考案の段階であれこれ悩むし、考案できてもミーティングの段階で内容が変わってしまうし、進行や支援も全然子どもたちのためになっていない。

それでも、この仕事にはやりがいを感じることが多いし、せっかく得た正社員の仕事なので、続けようと思ってここまで来ました。

でも、もうメンタルが壊れそうだ。
そう思ったのが先週のこと。
ミーティング中、帰りの電車の中でも、泣くまではいかないけど涙が出てきてた。

話を聞いてもらおう

私のトレーニング考案については、上司も時間を取ってアドバイスをくれていました。
ありがたいことだけど、やっぱり自分である程度決められた方が、進行ももっとうまくできる。

誰に聞いてもらうか

私には、今の会社に入ってから、1つのモヤモヤがずっとありました。
それを同僚や信頼できる人に話したこともあるけど、全てを話せた訳ではないし、根本的な解決にはなっていませんでした。

プロフェッショナルに話を聞いてもらおう。
労働相談窓口に行く?
そこで思い浮かんだのが、診療内科でした。


次回の投稿は、いよいよ診療内科で診察を受けた記録です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?