見出し画像

産後うつの今、もっとお金詰めば…と後悔してる産後ケアのはなし

私の場合は、結局発症しちゃって、しかも子ども2歳でまだ通院&服薬したりと長引いているので、本当に個人差があると思うというのは大前提。

妊娠中にもらうパンフレットで産後うつの話を読んで、私のリスクは他の妊婦さんより高そう!!と思って対策をたてたりはしたんです。

このページの「原因」の該当項目がすごくて。

妊娠中から、妊婦検診といっしょに妊産婦のメンタルケアに慣れている先生のところに通ったり。産後ケアもぽつぽつ使ったけど発症しちゃった。

振り返ると、一番底辺にいたのは出産直後~産後3か月ぐらい
まだお世話の仕方もよくわからず、頻回授乳で、睡眠時間がゴリゴリに削られていたタイミングで、心から安心できるサポートに出会えなかったこと&SOSがうまく出せなかったことにあったと思う。

今になって、産後ケアにお金をもっと積んでおけば……という後悔がすごい

失敗した今だったら、これぐらい手厚くするかも……と思う私の案はこれ。

出産した病院から、メンタルケアにも慣れている産後ケア(できれば新生児室があって24時間預かってくれるとこ)施設に直行。とにかく1か月はいく。
助産院併設でも、産後ケア特化でも、民間で新生児室があるところはだいたい相場が1泊3万ぐらい……。おぉ高い……と思いつつも産後2年もの期間、文字通りのたうち回るよりよっぽどいいと強く思う。
メンタル面が不安で、実家などの協力が得にくいなら金をかける価値はあると思う。

そして、ここで休む!夜は寝る!回復優先!
母乳育児派の方には怒られてしまうけど、誰かがミルクをあげられると本当に休めるので、母乳は日中だけ、とか決めておきたい。母乳2:ミルク8とかぐらいの配分で。これを産院の先生にも産後ケアのスタッフにも、体調とともに伝ええる。

これにあわせて、自治体で産後ケアやっていたら2カ月目か3か月目に休息メインでいく。できれば宿泊型に。1泊5000円ぐらいで2~3泊とか使える場合がある。
(スパルタなところもあるので、そこでも、自分の体調を伝えてみてもいいかも。健康なママだけしか受け入れない、と言い切っているところもあるので要注意。)

これに産後ヘルパーさん(ドゥーラさん)を利用していく。1時間3000円だが、だいたい半額か2/3ぐらいお金があとで戻ってくる仕組み。実質1時間1000~1500円で使えるから。集中的に使う。

これなら、まだ不安な時期に集中的にプロが見てくれ、その後も定期的にプロの目が入るシステムになる。

こういうの、アフターバースプランというらしいけど。
バースプランより大事なのでは、と個人的には感じる。

これぐらいやってたら、発症を免れたかも、、、と思うと悔しい気持ち。まぁねー、高いし最初の持ち出しも割とかかるので、ケチってしまった。やってみないとわかんないものだよねぇ……。


この日記は、自分の産後うつが(波はあるけど、たぶん)快方に向かっている今、記憶が生々しいうちに残したいなーという思いで書いている。

産後うつにまとわりつく、

・大っぴらに語ってはいけない感
・母親の資格ないんじゃないの感
・産後のうつに悩んでいる人なんて、いないことになっている感
・新しい生命の誕生という晴れがましいタイミングで何言ってるんだ感

を払拭して、SOSは出していいんだよ的空気を作るのに、なにかやりたいと思っている。

ゆくゆくは、情報交換とかできるといいなーという思いもある。

フツーにやっていきたいだけなのに、この道を外れてしまった感はいったいなんなんでしょうねぇ…… 

フツーなんて、きっとないんだけど。
私は、毎日迷ってます(泣き笑)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?