見出し画像

不妊治療の保険適用

令和4年4月から不妊治療が保険適用されています


わたしも不妊治療を受けました。
ただ、当時は体外受精に関する助成金がわずかにある程度で、
かつ所得制限等もあり条件に該当せず、自費で治療費を負担しました。

当時も不妊治療の保険適用があればとも思いますが、過ぎ去ったことを考えても致し方のないことです。

出産を希望する方にとって、自然妊娠が厳しい場合の選択肢が増えることとなる不妊治療の保険適用は画期的な取組だと思います。

不妊治療の保険適用により、出産できる方が増えることを願います。

[厚生労働省の記載より引用]
令和4年4月から人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について保険適用されることとなりました。

「生殖補助医療」については、採卵から胚移植に至るまでの一連の基本的な診療は全て保険適用され、患者の状態等に応じ追加的に実施される可能性のある治療等のうち、先進医療に位置付けられたものについては、保険診療と併用可能となります。 

厚生労働省 不妊治療に関する取組(出典)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/funin-01.html                                                                 

厚生労働省 不妊治療に関する取組


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?