見出し画像

TOPIK IIに再挑戦

昨年受験してみごとに落ちたTOPIK II。

懲りずに再挑戦。先日、TOPIK IIに申し込みました~。

韓国語能力試験 試験概要 | 韓国教育財団

今年から

1.受験票
2023年度から受験票はマイページで表示されるようになります。郵送いたしません。

とのこと。
去年は落ちたのに立派なカラーの成績証明書が送られてきたのですが、今年度からは自分でダウンロードして印刷する方式になったようです。

オンラインに前回申し込んだ個人データが残っていたので、住所氏名などは記入不要でした。

3ヶ月以内に撮影の証明写真が必要だったので去年と同じスーパーの前の証明写真機で撮りました。最近の証明写真機はデータダウンロードも可能なのですね。オンライン申請でデータが必要なので助かります。
プリントアウトとデータダウンロードをセットで頼み1300円でした。
プリントアウトにデータダウンロード用のQRコード(アクセスしてからさらに登録番号を入力させられたOrz)やURLが書かれており、データは6ヶ月保存。
パスポート申請にも使えそう。

受験日は4月9日。@3ヶ月やね~。

まあ、昨年受験して要領も弱点もわかったし、去年よりは少しは力がついたような気もするし(ほんまかいな~)。問題集などは直前1ヶ月にがんばることにして、当面は韓国語日記とジェジュンのエッセイの翻訳に力を入れることにします。

昨年TOPIKIIを受けるから、と書き始めた韓国語日記。1日だけ飛ばしちゃったけど、もうすぐ1年になります。
PAPAGO翻訳がメインだったけど、今年から少しずつ、一から自分で書いてPAPAGOで修正するパターンを増やしていこうかと。

写真メインで本文少なめの本ですが、7章のうち4章分までは翻訳を終え、@3章。TOPIK II受験までに仕上げたいところです。
ジェジュンの韓国語は、日本語学習の影響もあるのか、漢字語とカタカナ語が多く、わかりやすいです。
今まで長い文章を読むことがなかったのですが、やっぱりモチベは大切ね~。ジェジュンが書いた文章なら頑張って読もうと思うもの。
仕事ではIT系の本を何冊か訳したし一人で訳したものもあるけれど、英語でもインドネシア語でも短編でも訳したことはなかったな~。意味調べて意味がわかればおしまい、だったから…。
文章短めとはいえ、1冊訳せたら自信がつきます。
訳が終われば、気に入った章を読み込もうかな。
声にだして10回朗読すればだいたい、単語も文法も身につきます。
朗読用長文を探していたのだけど、ちょうどいい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?