見出し画像

日本のストライキの歴史と「そごう・西武」の労働組合の決断

本日、2023年8月28日、大手百貨店「そごう・西武」の労働組合が記者会見を行い、31日のストライキ開始を予告通知したと発表しました。このストライキが実施されれば、1962年以降、61年ぶりの大規模なストライキとなります。しかし、なぜこのような事態が起こったのか、そして日本のストライキの歴史はどのようなものなのかを探ります。

日本のストライキの歴史

日本における労働運動の歴史は、明治時代から始まります。工場法の制定や労働組合法の施行により、労働者の権利が徐々に認められるようになりました。

特に戦後の高度経済成長期には、労働者の待遇改善や労働時間の短縮を求めるストライキが頻発しました。

1960年代に入ると、労働組合の力が増し、多くの企業で労使交渉が行われるようになりました。しかし、1962年を最後に大規模なストライキは見られなくなりました。これは、日本の経済成長とともに労働者の待遇が向上し、労使関係が安定してきたためとされます。

「そごう・西武」の労働組合の決断背景

「そごう・西武」の労働組合がストライキを予告した背景には、親会社であるセブン&アイ・ホールディングスが「そごう・西武」の売却を検討していることが大きく関係しています。

特に、アメリカの投資ファンドへの売却が検討されていることから、労働組合は雇用維持の懸念を強く持っています。

日本の百貨店業界は、消費者の購買行動の変化やECの台頭など、多くの変革を迫られています。この中で、「そごう・西武」も業績不振が続いており、経営の安定化を図るための売却が検討されています。

労働組合としては、売却後の雇用維持が最優先です。しかし、特に、外資系の投資ファンドへの売却が検討されている現状では、その保証が難しいとの懸念が強まっています。

まとめ

「そごう・西武」の労働組合のストライキ予告は、日本の労働運動の歴史の中で、新たな1ページとなるかもしれません。経済の変動や業界の変革の中で、労働者の権利を守るための行動が、再び注目される時代が来たのかもしれません。今後の動向に目が離せません。

参照)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?