マガジンのカバー画像

海外転勤生活のヒント

81
コロナ禍の影響で海外転勤への母子同行は約2年延期。その後ブラジル・サンパウロ州、そして8か月後には今度はアルゼンチン・ブエノスアイレスへ! 貴重な経験と先が見えない状況、そんな中…
運営しているクリエイター

#海外駐在

海外に出て気づいた、日本の教育と「日本人学校」の良いところ/海外子育て学校どうす…

海外生活、子どもの学校はどうする?インター?現地校?日本人学校? 日本にいても海外にいて…

本好きブエノスアイレスのママたちも興味津々「日本の本に親しむ文化」の素晴らしさ/…

素敵な書店がいっぱいのブエノスで実感、日本の「読み聞かせ」文化3つの良さ9割が「読み聞かせ…

本帰国に心揺さぶられる3月、また会おうねと空の彼方へ/ブエノスアイレス日記③

これまでで一番たくさんお客様が来た「3月」駐在ファミリーは「本帰国」の時期 この3月は、も…

ウユニ塩湖旅行の準備・持ち物ポイント/必需品17選や高山病・気温など注意点【2024年…

2024年2月、夫婦 & 小学生兄妹2人の4人家族でウユニ塩湖へ旅してきました。 その感動や体験談…

牛乳・卵が常温?!会計前に商品食べちゃう?!南米カルチャーショック、転じて前向き…

1月のテーマは「海外生活カルチャーショック」海外現地レポート連載『Soda!Soda!』 by SEIBAN …

小学生へのお小遣いは少数派?ハイパーインフレ・アルゼンチンならではの事情

お子さんのお小遣い、どうしてる?「世界のお小遣い事情を比べてみた!」 少し前のことになり…

「家事を抱え込まない文化」南米で感じた日本との3つの違い/LEE連載新記事

気になる海外家事事情をレポート同世代の女性たちの暮らしが、日々のヒントに 私の場合1年で1番家事が嫌になっていることが多いのが、夏休みを乗り切りようやく新学期が始まるという今の時期… ブラジル・アルゼンチンに住むようになり興味深く思っているのが、現地で出会う同世代の女性たちの暮らしで、違う国の生活を見ることが日々の暮らしについて考え直す良い機会にもなっています。 例えば、一般家庭でも「お手伝いさん」の力を活用 例えば印象的だったのが、一般家庭でも家事代行サービスの類を

”冬休み”だったアルゼンチン、「コロニア」で現地校を体験!

アルゼンチン長期休みの定番「コロニア」を体験南半球のアルゼンチンは真冬!子どもたちは”冬…

夏休み終盤は子どもと一緒に楽しく「防災準備」のススメ

9月1日は“防災の日”アルゼンチンで「防災」について思い出した以外なきっかけ ”信号はあ…

”ジャーナリスト・佐々木はる菜”に身が引き締まる…時事通信社で特集記事が公開に

地球の反対側で出会った「日本の古き良き懐かしい光景」から得た気づき「私が時事通信社で特…

ネタの尽きない人生を前向きに楽しむ、3つの習慣について

海外間引越、食中毒で高熱、骨折…大変だった今年前半家族で南米生活、1周年! もともと「ネ…

経済危機でも優雅?!アルゼンチン生活で感じる「おしゃべり」の力

ブラジル、そしてアルゼンチン。南米で暮らした1年「南米のパリ」と呼ばれるブエノスアイレス …

「海外在住フリーランスライター」という今の生き方の、背中を押してくれた「LEE」

海外在住フリーランスライターという生き方を選んだきっかけ現在は夫の海外転勤同行で家族でア…

「寝室&お風呂いつまで親子一緒?」気になる世界の子育て家庭事情/『Soda!Soda!』 by SEIBAN連載

いつまで子どもと一緒に寝る&お風呂に入る?ランドセルのセイバン運営の子育てサイト『Soda!Soda!』でレポ 子育てをしていると時に話題になるこの問題ですが、現在11歳小5息子&8歳小3娘がいる我が家にとっても気になるテーマです。 毎月、海外から子育てや教育についてレポートさせていただいている『Soda!Soda!』 by SEIBAN、今月のテーマは「親子の距離感」。 私も親子の寝室とお風呂事情を軸に、アルゼンチンで現地の方に伺った話と我が家の考えや実情を書かせていた