マガジンのカバー画像

税金・節税情報

35
税理士監修の企業経営向けの節税・手続き・税法改正など税金に関する情報を配信します。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

インボイス制度「少額特例」と「少額な返還インボイスの交付義務免除」をざっくり解説(インボイス制度解説Part3)

令和5年10月1日から開始されるインボイスについて残り半年となりました(記事作成日は令和5年3月)。制度開始に伴う軽減措置がとられてはいますが、情報の浸透はまだまだという印象です。国税庁のホームページや動画を見ても、難しい用語が並んでいるだけで果たして何割の方が理解できたか疑問が残ります。 この記事ではインボイスの制度解説を3つのテーマに分けてお送りいたします。 Part1は消費税計算の基礎とインボイスとの関係 Part2はインボイス制度開始に伴う負担軽減措置である「2割特例

インボイス制度「2割特例」と「仕入税額控除80%の経過措置」をざっくり解説(インボイス制度解説Part2)

令和5年10月1日から開始されるインボイスについて残り半年となりました(記事作成日は令和5年3月)。制度開始に伴う軽減措置がとられてはいますが、情報の浸透はまだまだという印象です。国税庁のホームページや動画を見ても、難しい用語が並んでいるだけで果たして何割の方が理解できたか疑問が残ります。 この記事ではインボイスの制度解説を3つのテーマに分けてお送りいたします。 Part1は消費税計算の基礎とインボイスとの関係 Part2はインボイス制度開始に伴う負担軽減措置である「2割特

消費税計算の基礎とインボイスとの関係のおさらい(インボイス制度解説Part1)

令和5年10月1日から開始されるインボイスについて残り半年となりました(記事作成日は令和5年3月)。制度開始に伴う軽減措置がとられてはいますが、情報の浸透はまだまだという印象です。国税庁のホームページや動画を見ても、難しい用語が並んでいるだけで果たして何割の方が理解できたか疑問が残ります。 この記事ではインボイスの制度解説を3つのテーマに分けてお送りいたします。 Part1は消費税計算の基礎とインボイスとの関係 Part2はインボイス制度開始に伴う負担軽減措置である「2割特