マガジンのカバー画像

税金・節税情報

35
税理士監修の企業経営向けの節税・手続き・税法改正など税金に関する情報を配信します。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

ひとり親控除・寡婦控除・障害者控除|確定申告と年末調整

確定申告と年末調整でよくお世話になる控除制度について3回シリーズで解説します。 今回はひとり親控除・寡婦控除・障害者控除です。これまで、配偶者控除、と比べると認知度の低い所得控除ですが、該当するれば追加で控除できるので記事を確認してみてください。 配偶者控除、扶養控除については前回と前々回の記事で解説してます。 ひとり親控除 この控除は性別や結婚歴は関係しません。シングルマザー・シングルファザーどちらも対象です。ご自身の1年間の合計所得金額が500万円以下であり、再婚、

扶養控除の話|確定申告と年末調整

確定申告と年末調整でよくお世話になる控除制度について解説します。 今回は扶養控除です。所得控除の中では前回の配偶者控除と並びメジャーな控除です。お子さんの扶養についてはよく知られています。しかし、ご自身の親御さんや祖父母さんを扶養に入れる際には年金収入が有るので注意が必要です。 配偶者控除、配偶者特別控除については前回の記事で解説してます。 扶養控除の条件 扶養控除の対象にするには生計を一にする16歳以上の親族であること、年間の所得が48万円以下が条件です。配偶者特別控

配偶者控除と配偶者特別控除

確定申告と年末調整でよくお世話になる控除制度について解説します。 今回は配偶者控除です。所得控除の中ではメジャーでかつ自分は会社員で年末調整しているから関係無いと思っている方も多いと思います。 しかし、特に配偶者「特別」控除は実務上でもけっこう損している方が多いのが実情です。また、個人事業者や不動産所得の有る大家さんなど自分で確定申告をしている方もミスしやすい部分です。源泉徴収票や過去の確定申告書をお手元に置きながら最後までご覧ください。 所得税のおさらいと所得控除 先

医療費控除・セルフメディケーション税制は確定申告をしないと受けられません

医療費控除について名前はご存じの方も多いと思いますが、セルフメディケーション税制はどうでしょうか?と、言うことでこの記事では確定申告シーズンに入るとご質問の多い医療費控除とセルフメディケーション税制について解説いたします。(令和5年1月31日時点の情報を元にしております) 医療費控除・セルフメディケーション税制の仕組み 医療費控除・セルフメディケーション税制は所得控除に加えることが「できます」 加えることができるというのは、特に義務ではなく控除の対象になる方が自分の意志で