見出し画像

サウナ×テレワーク(前半)~テレワークにおけるヘルスケアtips⑤~

みなさんこんにちは。
未来志向Labo が運営するふじくらす
新しい働き方クラスです!

ここでは、「テレワークにおけるヘルスケアTips」として、心も体も健康的にテレワークを行うことができるように情報発信しています!

第5回目は、「サウナとテレワーク」です!


ここ最近メディアでも取り上げられる機会が増えているサウナですが、「実際のところ何がいいの?」と思う方もいらっしゃると思います。

本記事では2回に渡って、前半で「サウナとはどのようなものなのか」、後半では「サウナがテレワーカーにおすすめな理由」をまとめていきますので、ぜひご覧ください!

サウナの魅力大解剖

出典:canva

1.そもそもサウナって何?


サウナは、蒸し風呂とも言われる蒸気浴・熱気浴の一種で、北欧の国であるフィンランドが発祥とされています。高い温度と湿度のサウナの環境でしばらく過ごし、発汗することによって、心も身体もリフレッシュしデトックスになるのです。

フィンランドの伝統的な文化の一つとして知られており、現在では世界中に広まっています。フィンランド語で「サウナ」とは、「蒸し風呂」の意味です(朝日デジタルより)。

サウナで汗をかいた後は水や外気などを浴して身体を冷まし、休憩したのちに再び入浴する温冷交代が一般的で、これがいわゆる「ととのう」になります。

2.知られざるサウナの歴史とは

出典:canva

歴史を振り返ると、サウナは、フィンランドや北欧諸国で生まれ、精神的な浄化を目的としていたようですが、次第に健康維持に効果的であると発展してきました。

現在、サウナは種類も増え、世界中で利用されています。熱した石に水をかけ、高温で多湿度の環境を作るフィンランドサウナだけでなく、高温で低湿度の日本でメジャーとされるドライサウナや、蒸気を発生させるミストサウナを中心にたくさんの種類が存在します。

日本でも近年「サ活」という言葉が出るほどサウナ文化が広がっていますよね。サウナには一昔前までは中高年男性の憩いの場というイメージもありましたが、フィンランドサウナで発生させた蒸気をあおぎ、熱波を起こして多量の汗をかくロウリュウには、女性ファンも多いです。

3.サウナが現代社会に広まった理由

サウナが世界中に拡散した理由は諸説ありますが、大きな理由には「健康増進」が挙げられています。

例えば、発汗によって毒素が排出され、免疫機能が向上し、緊張を解消し、心身の緊張を解放する効果が期待できます。
身体的にも、サウナによって血流が改善され、筋肉が緩和されることで、疲労感が軽減されると言われています。

このように、サウナには、身体や心にも与える多くのメリットがあります。

4.健康増進のためのサ活

出典:canva

こうして、現代では、多くの健康志向の方にサウナは愛されるようになっています。
トレーニング前後にサウナを利用することで、筋肉を緩めたり、トレーニング効果を高めることもできます。そのためスポーツ選手やアスリートなどは、サウナを利用して体調を整え、高い運動能力を発揮するために、サウナを定期的に利用することも多いようです。

また、経営者の中でもサウナを生活に取り入れている方も少なくありません。

「サウナ」の魅力をインタビュー♪

ここまで、サウナとは何なのかなどお伝えしましたが、ここからは実際にサウナにハマり、趣味の域を脱して活動されている方にサウナの魅力をインタビューさせて頂きましたのでご紹介します!

■神田主税(kanda chikara)さん

三島在住 3×3lab Future 館長
https://www.33lab-future.jp/
サウナコミュニティー【We SAUNA Shizuoka】発起人

しんむら牧場ミルクサウナ(北海道十勝)

Q1:神田さんが感じている「サウナの魅力」

▶ウェルネス向上につながる
 新陳代謝効果(汗をかきやすくなる)
 睡眠の質向上(ぐっすり眠れる)
▶ビジネスサウナとしての魅力
 ビジネスパートナー信頼関係構築(裸の付き合い)
 サウナ室ビジネスコミュニケーション(経営者にサウナ好きが多い)
▶集中力が向上する
 デジタルデックス(スマホ無し連絡無し)
 アイデア創出(血流改善による脳の活性化)

Q2:神田さんお勧めの「サウナ」

神田さんに、おススメのサウナも教えて頂きました!

■サーマルクライムスタジオ富士(静岡裾野)

至高のサウナ、サーマルクライムスタジオ富士に新しく出来たサーキュラーなサウナ

■阿多古屋(静岡浜松)

■しんむら牧場ミルクサウナ(北海道十勝)

神田さん、貴重な情報頂き、ありがとうございました!全国には、魅力的なサウナがいっぱいありそうですね!

前半のまとめ

出典:canva

いかがでしたか?
サウナは、様々な理由から、心身の健康増進のために利用されて、多くの人に好まれています。
適切に利用することで、身体的、精神的な健康効果を引き出すことができるので、日常生活にサウナを加えることで、より健康的な生活につなげることができます!

まだ、サウナを体験したことがない方、魅力に気付けていない方、
まずは、仕事の疲れを「サウナ」で癒してみませんか?

最後まで、読んでくださり、ありがとうございました。

次回、後半では、具体的にテレワークをする人にサウナがなぜおすすめなのかを深掘りしていきます!次回も、お楽しみに!

文責:小野晴花(保健師、第一種衛生管理者、健康経営アドバイザー)


◆未来志向Labo ◆
地域をつなぐ架け橋になる
共創コミュニティを目指して活動をしています

富士山の麓の「富士のまち」から 、
“100年続くコト”の「キッカケ」を創りだす活動をスタート!

地域社会の未来へ、
「働き方」「学び方」「生き方」のヒントを発信中

【未来志向Labo公式HP】

【ふじくらす|LINE公式アカウント】

【ふじくらす|Webメディア】

【ふじくらす|Youtubeチャンネル】
※チャンネル登録、よろしくお願いします!

【ふじくらす広報担当|X(旧Twitter)】
https://x.com/makotouturnfuji?s=21&t=KQQoHfGnHLzVddxRB2wilA

【未来志向|LaboInstagram @miraishikolabo2】https://www.instagram.com/miraishikolabo2/

【未来志向Labo|YouTube】
https://www.youtube.com/@machimachi7697
※チャンネル登録、よろしくお願いします!

【未来志向Labo|Facebook】
https://www.facebook.com/miraishikou.labo


未来に向けた「コト創り」への貢献を目指す、私たちの活動を応援していただける方々とともに、一緒に未来志向のコミュニティを築いていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?