![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171104877/rectangle_large_type_2_f36a718106817bc49894c24c668f2168.jpeg?width=1200)
「当たり前」を疑う勇気が、子どもたちの未来を変える~教育改革の最前線から工藤勇一先生がやってくる~
こんにちは!
みらいのたね応援団です🌱
この度、教育改革を実践し、
全国的な注目を集める教育者、
工藤勇一先生をお招きしての
特別講演会を開催する運びとなりました!
今日から数回に分けて、
工藤先生の教育哲学や実践、
そして私たち大人に投げかけられている「問い」について、
じっくりとお伝えしていきたいと思います。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1737508938-ypnOXTK5Sjo72eDEzWIrQgxG.png?width=1200)
工藤勇一先生とは
麹町中学校時代に、
スマートフォン利用の自由化や宿題ゼロなど、
従来の「当たり前」を大胆に見直し、
生徒の主体性を引き出す教育改革を実践。
その革新的な取り組みは
「麹町中学校の奇跡」として全国的な注目を集めました。
宿題をなくし、
生徒の自主性を重んじる教育で
驚くべき成果を上げられ、
その革新的な教育手法は、
教育界に大きな影響を与えています。
著書『スマホ校則はなぜ要らないのか』
『学校の「当たり前」をやめた。』
などのベストセラーも多数出版されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737509820-Q9WxnJNMc3HYBPso6DCFdy70.jpg?width=1200)
今、私たちが向き合うべき「教育」の問い
私たちは今、大きな転換点に立っています。
AIの発展、予測不可能な社会の変化、
従来の教育では対応できない新しい課題...。
そんな中で工藤先生は、
「子どもたちに必要なのは、
与えられた答えを覚えることではなく、
自ら考え、判断し、行動する力だ」
と説いています。
これは私たち「みらいのたね応援団」が
大切にしている理念と深く重なります。
子どもたちの可能性の「たね」は、
自由に考え、
失敗を恐れず挑戦し、
自分で決断する中で、
大きく育っていくのです。
工藤先生の実践は、
まさにその証明であり、
私たちの目指す教育の未来図でもあります。
![工藤勇一、みらいのたね応援団](https://assets.st-note.com/img/1737510183-hagNnBmDX6ME4ujAZt2O0Ql7.png?width=1200)
この講演会で得られること
・新しい時代に求められる教育の本質
・子どもの主体性を育む具体的な方法
・学校・家庭・地域が一体となった教育の在り方
・未来を生きる子どもたちに必要な力
この機会に、ぜひ皆さまと共に、
子どもたちの未来について考え、
行動を起こすきっかけにしていただければと思います。
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
共に学び、共に育つ。
その第一歩として、
この講演会が皆さまの心に響くものとなることを
願っています。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1737510432-7MzKpXflaTF2r95BuLwmRGZH.png?width=1200)
下記上映会も併せてご参加ください!
講演会について
【日時】2025年2月11日(祝)
【場所】流山市立おおぐろの森中学校 体育館
【内容】
第一部:工藤勇一先生 特別講演
第二部:パネルディスカッション
(登壇者:工藤勇一先生、流山市教育長 吉田瑞穂先生、流山市おおぐろの森中学校校長 前川秀幸先生、市民代表)
【参加費】無料
申し込みはこちら
みらいのたね応援団では
公式LINEやインスタグラムで
最新のイベント情報や活動内容を
発信していきます。
こちらもぜひチェックしてみてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1737510598-MKUeYmCZjXuf4FDb91Gnaivy.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1737510517-xVSf5bdv0MHAQZYeUzlPhiwa.png?width=1200)