見出し画像

FRB当局者は追加利上げの緊急性をほとんど示さなかった/FTを読む

Federal Reserve officials showed little urgency to raise interest rates further
FRB当局者は追加利上げの緊急性をほとんど示さなかった

But minutes from November meeting of US central bank also reveal consensus that policy must remain ‘restrictive’
しかし、米国中央銀行の11月会合の議事録は、政策が「制限的」であり続ける必要があるというコンセンサスも明らかにしている

Federal Reserve officials expressed little urgency to raise interest rates again at their most recent meeting, even as they reiterated their willingness to tighten monetary policy further if warranted by new data.
FRB当局者らは、新たなデータによって正当化されるのであれば、金融政策をさらに引き締める意向を繰り返し示したものの、直近の会合では再利上げの緊急性はほとんど表明しなかった。

Minutes from the Federal Open Market Committee’s November meeting, released on Tuesday, confirmed that all officials are still committed to proceeding “carefully” on future rate decisions, as they debate whether they have squeezed the economy sufficiently to get inflation back down to the central bank’s 2 per cent target.
火曜日に公表された11月の連邦公開市場委員会の議事録では、インフレ率を中央銀行の目標の2%基準に戻すのに十分なほど経済を圧迫したかどうかを議論する中、全当局者が今後の金利決定について「慎重に」進めることに依然としてコミットしていることが確認された。

Data “in coming months” would clarify the progress against inflation, the minutes emphasised, with the Fed looking for signs that demand from consumers and businesses was moderating and the labour market cooling.
議事要旨では、消費者や企業の需要が緩和し、労働市場が冷え込んでいる兆候をFRBが探っていると強調し、インフレに対する進捗状況は「今後数カ月以内に」データで明らかになるだろうと強調した。

According to the minutes, higher rates could be necessary “if incoming information indicated that progress towards the committee’s inflation objective was insufficient”.
議事録によると、「入手した情報が委員会のインフレ目標に向けた進捗が不十分であることを示した場合」、利上げが必要になる可能性があるという。

All officials stressed that it would be necessary for policy to “remain at a restrictive stance for some time until inflation is clearly moving down sustainably towards the committee’s objective”.
すべての当局者は、政策が「インフレが委員会の目標に向かって明らかに持続的に低下するまで、しばらくの間、制限的なスタンスを維持する」必要があると強調した。

November’s meeting marked the second-consecutive gathering at which the Fed opted against raising its benchmark interest rate and instead kept the federal funds rate steady at a 22-year high of between 5.25-5.5 per cent. The central bank has held rates steady since July.
11月の会合は2回連続の会合となり、FRBは基準金利の引き上げを選択せず、代わりにフェデラル・ファンド金利を22年ぶりの高水準である5.25〜5.5%に据え置いた。 中銀は7月以来金利を据え置いている。

Part of the reason officials have been wary to call time on the rate-rising phase of the central bank’s monetary tightening campaign stems from the uncertainty clouding the economic outlook. Moreover, Mary Daly, president of the San Francisco Fed, recently told the Financial Times that prematurely declaring victory over inflation and then having to raise rates again would hurt the central bank’s credibility.
当局者が中銀の金融引き締めキャンペーンの利上げ段階に時間を割くことに慎重な理由の一部は、経済見通しを曇らせる不確実性に起因する。 さらに、サンフランシスコ連銀総裁のメアリー・デイリー氏は最近フィナンシャル・タイムズに対し、インフレに対する勝利を時期尚早に宣言し、その後利上げをしなければならないことは中央銀行の信頼を損なうことになると語った。

“People need to plan and if you’re in a ‘stop-start’ mentality, then that’s really disruptive,” she said.
「人々は計画を立てる必要があり、もしあなたが『ストップ・スタート』の考え方に陥っているなら、それは本当に破壊的です」と彼女は言う。

So far, consumer price growth remains above target but has shown signs of moderating, while monthly jobs growth has cooled from the rapid pace registered earlier this year. Economic growth was also set to “slow markedly”, officials concluded per the minutes, following a surprisingly strong third quarter as consumers retrench in the face of dwindling savings stockpiles and souring sentiment about the outlook.
これまでのところ、消費者物価の伸びは依然として目標を上回っているが、鈍化の兆しが見られる一方、月間雇用の伸びは今年初めに記録された急速なペースから鈍化している。 議事要旨によれば、貯蓄在庫の減少と見通しに対するセンチメントの悪化に直面して消費者が撤退する中、驚くほど好調な第3四半期に続いて、経済成長も「著しく鈍化」すると当局者は結論づけた。

“With the stance of monetary policy in restrictive territory, risks to the achievement of the committee’s goals had become more two-sided,” the minutes said, indicating dual concerns about higher-than-expected inflation as well as lower-than-expected growth.
「金融政策のスタンスが制限的な領域にあるため、委員会の目標達成に対するリスクはより両面的なものとなった」と議事録は述べており、予想を上回るインフレと予想を下回る成長に対する二重の懸念を示している。

The minutes also suggested that officials saw the potential for tighter financial conditions, which measure companies’ costs of borrowing money, to offset the need for further action from the Fed — but only if those tighter conditions persisted.
議事要旨はまた、FRBのさらなる措置の必要性を相殺するために、企業の借入コストを示す財務状況がさらに厳しくなる可能性があると当局者が考えていることも示唆したが、それはそのような状況が続いた場合に限られる。

While a recent bond market rally has brought down yields and reduced the cost of capital — in effect loosening financial conditions — Fed policymakers have not indicated much concern, given the slowing pace of inflation.
最近の債券市場の上昇により利回りが低下し、資本コストが低下し、事実上金融環境が緩和されているが、インフレペースの鈍化を踏まえ、FRBの政策当局者らは大きな懸念を示していない。

The main debate among policymakers has since begun to shift to when and how quickly the Fed will cut its benchmark interest rate next year. Earlier this month, Powell emphasised that the FOMC was “not thinking about rate cuts right now at all”.
それ以来、政策当局者の間での主な議論は、FRBが来年いつ、どのくらいのペースで基準金利を引き下げるかに移り始めている。 パウエル議長は今月初め、FOMCは「現時点では利下げについては全く考えていない」と強調した。

Traders in futures markets are wagering that the Fed will hold off on any such moves until around the middle of 2024.
先物市場のトレーダーらは、FRBが2024年半ば頃までそうした動きを控えると予想している。


英語学習と世界のニュースを!

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m