見出し画像

インド7~9月GDP、6.3%増 今年「英国超え」へ~インドは世界へ影響力を~【日経新聞をより深く】

1.インド7~9月GDP、6.3%増

インド政府が30日発表した7~9月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比6.3%増と8四半期連続のプラスだった。旺盛な内需を背景に底堅い成長が続く。2022年の名目GDPは旧宗主国の英国を超え世界5位に浮上するとの予測も出ている。

4~6月期は同13.5%増を記録していたが、新型コロナウイルスによる打撃からの反動増によるところが大きかった。インドの1日あたりの新型コロナの新規感染者数は21年5月に一時40万人を超えたが、足元では数百人程度で推移している。大気汚染などの課題も目立つが、今後も成長が続く見通しだ。

GDPを構成する「貿易・ホテル・交通・通信」が14.7%増で、4~6月期に続き2桁増だった。製造業は4.3%減とマイナスに転じたが、インド自動車工業会(SIAM)が発表した4~9月の乗用車販売台数(出荷ベース)は前年同期比40%増の193万6740台と、同期間として過去最高を更新した。

インド準備銀行(中銀)のダス総裁は9月末の演説で「厳しい世界情勢のなかでも、インドの経済活動は安定している」と述べた。底堅い成長を支えるのはインドの膨大な内需だ。すでに14億人の巨大市場を抱える同国の人口は、23年には中国を抜いて世界一となる見通しだ。

国際通貨基金(IMF)の予測によれば、インドは22年に名目GDPで英国を抜き世界5位に浮上する。25年にはドイツを上回り、27年には日本も抜いて米中に次ぐ世界第3位の大国になると予測されている。

ただ、足元ではウクライナ危機などの影響も受けて、他国と同様に物価上昇にも直面している。インドの消費者物価指数(CPI)上昇率は1月以降、インド中銀が中期目標として定める2~6%を超える水準で推移している。

インドは23年に20カ国・地域(G20)の議長国を務めるが、地政学上のリスクも同国の先行きに影を落とす。20年には印中両軍が国境係争地で衝突し死者を出した。インド政府は動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」など、中国系アプリを禁じている。

インドネシアのバリ島で11月に開かれたG20首脳会議の夕食会ではインドのモディ首相と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が握手する場面もあったが、なお両国の関係には不透明感が残る。隣国パキスタンでも早期の選挙実施を求めていたカーン前首相が狙撃されるなど、政情不安が続いている。

(出典:日経新聞2022年11月30日

2023年にも中国を抜いて、人口世界一となるインドですが、経済規模でも英国を越えて世界第5位へと浮上します。

2.インドの実力

(出典:TRADING ECONOMICS/インドGDP成長率

インドはパンデミック、特にデルタ株の流行の時期に大きく経済が落ち込みましたが、回復を見せ、2022年、2023年、2024年と世界の中でも高い成長率が予測され、いずれも中国を上回ると予想されています。

OECDによる2022年のGDP成長率予測は6.6%、23年は5.7%、24年は6.9%です。中国は22年3.3%、23年4.6%、4.1%です。成長率でインドは中国を上回ります。

(出典:TRADING ECONOMICS/インドの人口
(出典:TRADING ECONOMICS/中国の人口

中国とインドの人口の伸びを比較すると、インドの人口が中国を上回るのもうなづけます。中国は一人っ子政策を長く行ったため、人口減少社会を迎えるのが早まったのは間違いありません。対して、インドはまだ人口が伸びます。

また、インドは国民の年齢の中央値が26.4歳と若い。アメリカ、中国は共に37.4歳、日本は45.9歳です。

インドにはまだ成長の余地が十分にあり、今後、世界経済でも影響力を発揮するでしょう。

3.モディ首相の実力

インドはモディ首相の元、国際政治でも影響力を持ち始めているといえるでしょう。

経済で実力がつき、政治的な発言力も高まっています。また、南アジア地域では、周辺国へのインフラ投資も行っており、中国に対抗しています。

中国とインドは、決して良好な関係ではなく、死者のでる衝突も起こしています。そのため、中国の一帯一路構想によって、インド周辺国もすべて中国に巻き込まれてしまうと安全保障上の脅威にもなります。そのため、中国が影響力を持つ国には、インドも投資を行って影響力を持つという戦略をとっています。

それもモディ首相の元で周辺国への投資も飛躍的に高まっています。

モディ首相はインドを米国からも中国からも独立した独自の路線を築いてきているといえるでしょう。

インドのことについて、読んでみてほしい過去ブログを上げておきます。

未来創造パートナー 宮野宏樹
【日経新聞から学ぶ】

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m