見出し画像

中東の再定義:イランのイスラエルへの報復攻撃は中東地域の大きな変化の兆し

Middle East redefined: Iran’s retaliatory attack on Israel signaled a major change in the region
中東の再定義:イランのイスラエルへの報復攻撃は中東地域の大きな変化の兆し

Was Tehran’s ‘symbolic’ attack on the Jewish state a victory or a defeat for the future?
ユダヤ人国家に対するテヘランの「象徴的」攻撃は、将来にとって勝利だったのか、それとも敗北だったのか?

The night of April 13-14 was another round of ‘shock therapy’ for the world as Iran launched a direct attack on Israeli territory. This followed an unjustified strike by the Israel Defense Forces (IDF) on the Iranian consulate in Damascus, which resulted in the deaths of 11 diplomats and two high-ranking generals of the Islamic Revolutionary Guard Corps (IRGC). Initially, Israel denied responsibility, but later indirectly admitted to targeting the building under the belief that it served as a military base coordinating Hamas operations. This act clearly violated the Vienna Conventions of 1961 and 1963, which protect diplomatic missions. Typically, such an infringement would lead to the severance of diplomatic ties, but since Iran and Israel have had no such relations and have been on the brink of conflict for decades, Israel’s abrupt move can be interpreted as a declaration of war. Faced with this provocation, Iran was put in a very tight spot and felt compelled to act.
4月13日から14日の夜は、イランがイスラエル領土への直接攻撃を開始したため、世界にとって新たな「ショック療法」となった。 これはイスラエル国防軍(IDF)によるダマスカスのイラン総領事館に対する不当な攻撃に続き、その結果外交官11名とイスラム革命防衛隊(IRGC)の高官2名が死亡した。 イスラエルは当初、犯行を否定していたが、後にこの建物がハマスの作戦を調整する軍事基地として機能しているとの考えの下、この建物を標的にしたことを間接的に認めた。 この行為は明らかに、外交使節を保護する1961年と1963年のウィーン条約に違反していた。 通常、このような侵害は国交断絶につながるが、イランとイスラエルにはそのような関係がなく、数十年にわたって紛争の瀬戸際にあったため、イスラエルの突然の行動は宣戦布告と解釈される可能性がある。 この挑発に直面して、イランは非常に窮地に陥り、行動せざるを得ないと感じた。

Almost two weeks of suspense followed as the world waited for Iran’s response, which seemed logically inevitable. Pundits and analysts mostly considered two obvious options that Iran could use: either give a mirror response and hit Israeli territory or one of its diplomatic offices in the region, or use its proxy forces, which are as much of a problem for Israel as Iran itself. But Tehran decided to take a third course, both launching a direct attack and using its allies in the region. This attack made history as it was Iran’s first direct assault on Israel. Among other things, it was the most massive drone attack on record, estimated to have involved more than 200 UAVs, as well as 150 cruise missiles, 110 Shahab-3, Sajil-2 and Kheibar surface-to-surface ballistic missiles, and seven Fattah-2 hypersonic cruise missiles. The strikes were launched from multiple locations including Iran, Syria, Iraq, Lebanon, and the part of Yemen controlled by the Ansar Allah Houthi group.
世界がイランの反応を待つ間、ほぼ2週間の緊張状態が続いたが、論理的には避けられないと思われた。識者やアナリストは、イランが取りうる明白な選択肢として、鏡のような反応を示し、イスラエル領内かこの地域の外交事務所のひとつを攻撃するか、イラン自身と同様にイスラエルにとって問題である代理勢力を利用するかの2つを考えていた。しかしテヘランは、直接的な攻撃と地域の同盟国を利用するという第3の道を選んだ。この攻撃は、イランによるイスラエルへの初の直接攻撃として歴史に名を残した。とりわけ、記録上最も大規模な無人機攻撃であり、200機以上のUAV、150発の巡航ミサイル、110発のシャハブ3、サジル2、ケイバル地対地弾道ミサイル、7発のファッター2極超音速巡航ミサイルが使用されたと推定されている。攻撃は、イラン、シリア、イラク、レバノン、アンサール・アラー・フーシ派が支配するイエメンの一部など、複数の場所から行われた。

At 2 a.m., air raid sirens echoed throughout Israel. Panicked citizens flooded the streets, rushing to find shelter as explosions rocked Jerusalem, the port of Haifa, a military base in the Negev desert, and an air force base near Be’er Sheva. The IDF urged residents of Dimona, near a nuclear facility, to remain close to bomb shelters, and news feeds were filled with increasingly alarming messages. The barrage overwhelmed Israel’s renowned Iron Dome defense system, with the sheer volume of incoming drones and missiles proving too much to handle. In response, the air forces of the United Kingdom, the United States, Israel, and Jordan scrambled to intercept the projectiles. In a desperate countermeasure, Israel jammed all GPS signals to disrupt the guidance systems of the Iranian missiles and drones. Tehran promptly declared that its targets were strictly military bases, airfields, and government installations.
午前2時、イスラエル全土に空襲警報が鳴り響いた。 エルサレム、ハイファ港、ネゲブ砂漠の軍事基地、ベエルシェバ近くの空軍基地が爆発で揺れる中、パニックに陥った国民が街路に殺到し、急いで避難所を探した。 IDFは核施設に近いディモナの住民に対し、防空壕に近づかないよう呼び掛けており、ニュースフィードにはますます憂慮すべきメッセージが掲載されるようになった。 集中砲火はイスラエルの有名なアイアン・ドーム防衛システムを圧倒し、大量のドローンとミサイルが飛来して対処しきれないことが判明した。 これに応じて、英国、米国、イスラエル、ヨルダンの空軍が緊急発進して飛翔体を迎撃した。 イスラエルは必死の対抗策として、すべてのGPS信号を妨害し、イランのミサイルや無人機の誘導システムを妨害した。 テヘランは即座に、その標的は厳密に軍事基地、飛行場、政府施設であると宣言した。

One step from all-out war?
全面戦争まであと一歩?

As the attack unfolded, US President Joe Biden publicly stated that he had spoken with Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu “to reaffirm America’s ironclad commitment to the security of Israel.” All European capitals echoed the sentiment. Pentagon chief Lloyd Austin, while confirming his president’s resolve to support the Jewish state, added that Washington is not seeking conflict with Tehran. These words are unlikely to be welcomed in West Jerusalem. Netanyahu made several statements in light of Iran’s counterattack, first noting that everything was intercepted and blocked, referring to the success of the missile defense system. He then vowed that Iran will be held accountable for its actions. Israeli military reports claimed that almost 99% of the missiles and UAVs launched by Iran were shot down, but many military experts both in the West and in the Global South doubted this statement, relying on footage published in the media.
攻撃が展開する中、ジョー・バイデン米国大統領は、「イスラエルの安全に対する米国の断固たる決意を再確認するため」イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と会談したと公に述べた。 ヨーロッパのすべての首都がこの意見に同調した。 国防総省のロイド・オースティン長官は、ユダヤ国家を支援するという大統領の決意を確認しながら、ワシントンはテヘランとの衝突を求めていないと付け加えた。 こうした言葉は西エルサレムでは歓迎されそうにない。 ネタニヤフ首相はイランの反撃を踏まえていくつかの声明を発表し、まずミサイル防衛システムの成功に言及し、すべてが傍受され阻止されたと指摘した。 そして、イランは自らの行為に対して責任を負うと明言した。 イスラエル軍の報告書は、イランが発射したミサイルと無人航空機のほぼ99%が撃墜されたと主張したが、西側諸国とグローバル・サウスの多くの軍事専門家は、メディアで公開された映像を頼りにこの声明に疑問を抱いた。

At the same time, sources of several influential American publications report that Washington is making every effort to dissuade Israel from directly striking Iran in order to “end this cycle of escalation.” Remarkably, but two days after the incident, Netanyahu made less belligerent statements, noting that the Jewish state would respond to Iran’s attack “wisely and without emotions.” Of course, this doesn’t necessarily mean that Israel will retaliate directly asymmetrically, but rhetoric in this matter is also important, and it is possible that Netanyahu will try not to drag the entire region, and subsequently the world, into the abyss of catastrophe. Especially considering that Israel is not an American puppet, and therefore Washington cannot guarantee that Netanyahu will sit idly by. Hence, the independent actions of the Israeli prime minister will carry significant weight.
同時に、いくつかの影響力のあるアメリカの出版物の情報源によれば、ワシントンは、「このエスカレーションのサイクルを終わらせる」ために、イスラエルがイランを直接攻撃するのを思いとどまらせるためにあらゆる努力をしているとのことである。驚くべきことに、しかし事件の2日後、ネタニヤフ首相は好戦的な発言を控え、ユダヤ国家はイランの攻撃に "賢く、感情的にならずに "対応すると述べた。もちろん、イスラエルが非対称的に直接報復するとは限らないが、この問題ではレトリックも重要であり、ネタニヤフ首相が地域全体、ひいては世界を破局の奈落に引きずり込まないように努める可能性はある。特にイスラエルがアメリカの操り人形ではないことを考えれば、ネタニヤフ首相が傍観することをワシントンは保証できない。それゆえ、イスラエル首相の独自の行動には大きな重みがある。

Against this backdrop, the opinion of the former Israeli defense and foreign minister, Avigdor Lieberman, now an opposition figure, appears quite notable. Lieberman stated that Israel was only able to repel the Iranian attack thanks to US assistance, specifically through the capabilities of American intelligence and early interception. Based on this, Lieberman believes that Israel should seek maximum coordination with Washington regarding a retaliatory strike against Iran. According to him, by doing so, the US “will acknowledge that Israel has no alternative but to retaliate against Iran for its attack.” CNN’s sources report that Israel has even decided to postpone the operation in Rafah in Gaza, which it had been planning for several months, due to the situation with Iran. Now, Israeli authorities are focused on responding to the attack, resulting in the active phase of the operation being postponed for at least several days. In simpler terms, Israel is now in the position that Iran had been in all those days since the strike on the consulate in Damascus until the events of the night of April 14.
こうした中、イスラエルの元国防相兼外相で、現在は野党の重鎮であるアビグドール・リーバーマンの意見は注目に値する。リーバーマンは、イスラエルがイランの攻撃を撃退できたのはアメリカの援助、とりわけアメリカの諜報能力と早期迎撃能力のおかげだと述べた。これに基づき、リーバーマンは、イスラエルはイランへの報復攻撃に関してワシントンと最大限の協調を求めるべきだと考えている。彼によれば、そうすることによって、アメリカは「イスラエルがイランの攻撃に対して報復する以外に選択肢がないことを認めることになる」。CNNの情報筋によれば、イスラエルはイラン情勢を理由に、数カ月前から計画していたガザのラファでの作戦の延期さえ決めたという。現在、イスラエル当局は攻撃への対応に集中しており、その結果、作戦の活動段階は少なくとも数日間延期されることになった。簡単に言えば、ダマスカスの領事館が攻撃されてから14日夜の出来事まで、イスラエルはイランがずっと置かれていたような立場になったということである。

In turn, Iran’s IRGC issued a statement just minutes after the operation ended, noting that it was practically a ‘final warning,’ and in the event of a reverse reaction from Israel, Tehran would respond with more powerful actions. Iranian Foreign Minister Hossein Amir-Abdollahian stated that the Islamic Republic does not desire an escalation of tension in the Middle East but acts in defense of its national security and interests. Additionally, according to the Iranian foreign minister, Tehran took into account the inaction of the UN Security Council regarding Israel’s use of force against the Iranian consulate in Damascus, as well as the irresponsible behavior of the US, Britain, and France.
一方、イランの革命防衛隊は作戦終了からわずか数分後に声明を発表し、これは事実上「最終警告」であり、イスラエルが反撃した場合にはイランはより強力な行動で対抗するだろうと述べた。 イランのホセイン・アミール・アブドラヒアン外務大臣は、イスラム共和国は中東における緊張の高まりを望んでおらず、国家安全保障と利益を守るために行動していると述べた。 さらに、イラン外相によると、イラン政府は、ダマスカスのイラン総領事館に対するイスラエルの武力行使に関する国連安全保障理事会の無策と、米国、英国、フランスの無責任な行動を考慮したと述べた。

A new place for a new Iran
新しいイランの新しい場所

Iran’s counterattack posed a challenge not only to Israel but to the entire West. Tehran acted on the premise that it wouldn’t allow itself to be slighted. It needed to ‘save face,’ not disappoint its allies and sympathizers, and prove to the entire region that it rightfully belongs among the region’s leaders. Moreover, the events can be seen as a change in Tehran’s tactics. Whereas previously Iranians built their ‘relations’ with Israel on the basis of ‘strategic patience,’ trying to avoid direct conflict with the Jewish state by all means, the situation has now undergone a radical change.
イランの反撃はイスラエルだけでなく西側諸国全体にとっても挑戦となった。 イラン政府は、自らを軽視されることは許されないという前提に基づいて行動した。 同盟国や同調者を失望させず、「面目を保つ」必要があり、自国が正当に地域指導者の一員であることを地域全体に証明する必要があった。 さらに、今回の出来事はイラン政府の戦術の変化と見なすこともできる。 以前、イラン人はユダヤ国家との直接衝突を何としても避けようとして、「戦略的忍耐」に基づいてイスラエルとの「関係」を築いてきたが、現在では状況は根本的に変化している。

The hardliners from among the clerics surrounding Iranian Supreme Leader Ayatollah Ali Khamenei, who advocate a tougher position on Israel and the West, have described the tactic of ‘strategic patience’ as a sign of weakness and called for more decisive action. Senior IRGC commanders, on the other hand, took a more pragmatic approach, arguing that Iran was not yet ready to make drastic moves. In the end, instead of emotion and hot-headedness, it was pragmatism that prevailed, combined with an understanding of a new reality – something that the West may not have planned for, at all.
イランの最高指導者ハメネイ師を取り巻く聖職者のなかでも、イスラエルと西側諸国に対してより厳しい立場を主張する強硬派は、『戦略的忍耐』という戦術を弱さの表れだとし、より断固とした行動を求めた。一方、IRGCの上級司令官たちはより現実的なアプローチをとり、イランはまだ思い切った行動をとる準備ができていないと主張した。結局のところ、感情や熱狂の代わりに、西側諸国がまったく想定していなかったかもしれない新たな現実を理解した上で、現実主義が勝利を収めたのである。

Hence, one might ask: Could all of this have been an attempt to demonstrate to Israel and to the entire collective West that the balance of power in the Middle East has shifted? After all, the name given by Iran to its operation was ‘True Promise’ (or ‘Honest Promise’). Every word and phrase spoken by the Iranians should be examined quite meticulously, through a philosophical lens. In fact, everything seems to indicate that Tehran is now moving from rhetoric to action; if, previously, Iran was called a ‘paper tiger’ by the global community, now the attitude towards it has somewhat changed. Tehran can now boast to the rest of the region about its commitment, saying that “unlike you, we walked the talk.”
それゆえ、人はこう問うかもしれない。このすべては、イスラエルと西側諸国全体に対して、中東のパワーバランスが変化したことを示そうとしたのではないか?結局のところ、イランがその作戦に与えた名前は「真の約束」(あるいは「正直な約束」)であった。イラン人が口にするすべての言葉やフレーズは、哲学的なレンズを通して、かなり注意深く吟味されるべきである。実際、すべてがテヘランがレトリックから行動に移りつつあることを示しているように思われる。以前はイランは国際社会から「ペーパータイガー」と呼ばれていたが、今ではイランに対する態度がいくらか変わった。テヘランは今や、「あなたたちとは違って、私たちは約束を守ったのだ」と、他の地域にその約束を自慢することができる。

There are players in the Middle East who might not be happy with such behavior, especially those that have chosen to remain neutral or to wait out the crisis. We are talking, primarily, about Türkiye and Saudi Arabia. In a polite but somewhat abstract statement, the Gulf Cooperation Council (GCC) called for restraint to prevent any further escalation that “threatens the stability of the region and the safety of its population,” which, in effect, signals that the countries of the union (Bahrain, Kuwait, Qatar, UAE, Oman, and Saudi Arabia) are unwilling to make a clear choice and possibly still hope for normalization of relations with Israel once the conflict in the Gaza is resolved. Türkiye holds a similar stance, although it should be noted that Ankara condemned Israel’s attack on the Iranian consulate, warned that it would close its airspace to military aircraft in case of a US attack on Iran (in that, Türkiye was immediately joined by Kuwait and Qatar), and attempted to take on the role of peacemaker. Meanwhile, Turkish President Recep Tayyip Erdogan made a series of harsh comments about Israel, thus killing any prospect of becoming a mediator and bringing the opposing sides to the negotiating table.
中東のプレーヤーたちの中には、このような振る舞いを快く思わないプレーヤーもおり、特に中立を保ったり、危機を待つことを選んだプレーヤーはそうだろう。私たちが話しているのは、主にトルコとサウジアラビアのことである。湾岸協力会議(GCC)は、丁寧だがやや抽象的な声明の中で、「地域の安定と住民の安全を脅かす」これ以上のエスカレーションを防ぐために自制を求めた。これは事実上、同連合の国々(バーレーン、クウェート、カタール、アラブ首長国連邦、オマーン、サウジアラビア)が明確な選択をする気がなく、ガザ紛争が解決すればイスラエルとの関係正常化を望む可能性があることを示唆している。トルコも同様のスタンスをとっているが、アンカラはイスラエルによるイラン領事館への攻撃を非難し、米国がイランを攻撃した場合には軍用機に領空を閉鎖すると警告し(これにはクウェートとカタールも即座に加わった)、和平調停者の役割を果たそうとしている。一方、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領はイスラエルに対して厳しい発言を連発し、仲介役となって対立する国同士を交渉のテーブルに着かせる見込みを絶った。

That said, neither Israel nor Iran is interested in such a scenario. Tehran has chosen a tough but consistent line of policy towards Israel: no deals with the Jewish state until Palestine is free and until Jerusalem is divided into two parts. There is nothing new about Tehran’s position, though – it is all stated clearly in the UN resolution from 1947. Ironically, when voting at the UN in 1947, Iran, ruled at the time by the ‘pro-Western’ Mohammad Reza Shah Pahlavi, voted against this type of solution, arguing that over the long term it would lead to mass deportation of Palestinians from their very own lands, preventing them from visiting their holy sites. In fact, Tehran believed that the newly-founded state of Israel would not stop there and would continue to expand at the expense of its neighboring states. Simply put, Tehran never did betray the core of its own position on the issue; although, seeing the inaction of the Arab states, Pahlavi Iran was gradually building relations with Tel Aviv – without ignoring the problem of Palestine.
とはいえ、イスラエルもイランもそのようなシナリオには関心がない。テヘランはイスラエルに対して、パレスチナを解放し、エルサレムを2分割するまではユダヤ人国家とは取引しないという、厳しいが一貫した方針を選択している。しかし、テヘランの立場に目新しいものは何もない。1947年の国連決議にすべて明記されている。皮肉なことに、1947年に国連で投票を行った際、当時「親欧米」のモハンマド・レザー・シャー・パーラヴィーが統治していたイランは、長期的にはパレスチナ人を自分たちの土地から大量に追放することにつながり、聖地を訪れることができなくなるとして、この種の解決策に反対票を投じた。実際、テヘランは、新たに建国されたイスラエルがそこにとどまることはなく、近隣諸国を犠牲にして拡大を続けるだろうと考えていた。簡単に言えば、テヘランはこの問題に対する自国の立場の核心を決して裏切らなかった。しかし、アラブ諸国の無策を見て、パーレビ時代のイランは、パレスチナ問題を無視することなく、徐々にテルアビブとの関係を築いていった。

Given all this context, the most intriguing question now is how the countries of the region, namely the Arab world, will react to Iran’s actions – after all, the attitude towards modern Tehran is quite mixed. Iran has been able to bolster its hand by using proxy organizations, which are now moving against Israel to defend the interests of Palestine. Judging by their neutral reactions – and quite unsurprisingly, in fact – none of the Arab leaders is interested in a strong Iran. They are interested in Iran existing as a moderate state allied with the West, with which they themselves cooperate. However, if Iran joins Russia and China and, as part of this troika, becomes an actor in the great world politics, the Middle East will face some big changes.
こうした状況をすべて考慮すると、今最も興味深い問題は、この地域の国々、つまりアラブ世界がイランの行動にどう反応するかということだ。結局のところ、現代のイランに対する態度はかなり複雑だ。 イランは代理組織を利用することで自らの手を強化することができており、代理組織は現在パレスチナの利益を守るためにイスラエルに対して動いている。 彼らの中立的な反応から判断すると、実際、驚くことではないが、アラブの指導者は誰も強いイランに興味を持っていない。 彼らはイランが西側諸国と同盟を結んだ穏健国家として存在することに関心を持っており、自らも西側諸国と協力している。 しかし、イランがロシアと中国に加わり、このトロイカの一員として偉大な世界政治の主体になれば、中東は大きな変化に直面することになるだろう。

Does Israel have the answer?
イスラエルは答えを持っているのだろうか?

Despite the IRGC’s counterattacks, Iran continues to maintain its position that nobody needs a war, and it’s not interested in one by any means. As for its strikes so far, Iran considers them quite successful; they succeeded in making a point and delivering ‘a clear message’ to the entire West that Tehran is no longer confining itself to verbal statements and that, in general, things are going to get very real. Furthermore, any potential response from Israel will now justify similar operations by Iran, which may become harsher and harsher every time. Besides, the moral victory also belongs to Iran. Tehran had held the situation in suspense all along, and the world witnessed strikes on military bases in the north of Israel and saw them take damage. Iran’s strike, albeit a token one, has happened. The Islamic Republic is beginning to act like the flagship power in the region.
IRGCの反撃にもかかわらず、イランは、誰も戦争を必要としていないし、決して戦争に興味はないという立場を維持し続けている。これまでの攻撃について、イランはかなり成功したと考えている。テヘランはもはや口先だけの発言にとどまっておらず、一般的に、事態は非常に現実的なものになりつつあるということを、西側全体に主張し、『明確なメッセージ』を伝えることに成功したのである。さらに、イスラエルからのいかなる潜在的な反応も、イランによる同様の作戦を正当化することになる。その上、道義的勝利もイランに属する。テヘランはずっと事態を不透明にしたままであり、世界はイスラエル北部の軍事基地への攻撃を目撃し、それらが損害を受けるのを見た。形だけとはいえ、イランの攻撃は起こった。イスラム共和国は、この地域のフラッグシップ・パワーのように振る舞い始めている。

In this case, Israel hardly needs a direct war with the Islamic Republic, especially with the Hamas issue not settled yet, Gaza still not demilitarized, hostages yet to be rescued, and Western allies offering nothing in terms of support but nice statements and condemnations. In the meanwhile, there are rather serious reasons to believe that Israel may not be able to keep its temper and strike, just for self-consolation. Expecting a response strike from Iran, Israeli Foreign Minister Israel Katz said, several days prior to the counterattack, that if Iran strikes from its territory, then Israel will attack in response. That means the Israelis could go further and continue their attacks. Yes, Netanyahu has changed his tone somewhat and tries to show now that he doesn’t want a big war. He, however, may be under pressure from the security wing, members of which yearn for revenge and want to blow off steam on Iran, which they think created the situation Israel has been in since October 7, 2023. If Israel does strike back, attacking Iranian territories and killing people, the situation will spin out of control and there will be no stopping the Iranians.
この場合、イスラエルはイスラム共和国と直接戦争する必要はほとんどない。特に、ハマスの問題はまだ決着しておらず、ガザはまだ非武装化されておらず、人質はまだ救出されておらず、西側の同盟国はいい加減な声明と非難を出すだけで、何の支援もしない。その一方で、イスラエルが自己慰安のために、短気を保って攻撃を行うことはできないかもしれないと考える、かなり深刻な理由がある。イスラエル外相イスラエル・カッツは、反撃の数日前に、イランが自国領土から攻撃してきた場合、イスラエルはそれに対抗して攻撃すると述べた。つまり、イスラエルはさらに踏み込んで攻撃を続ける可能性があるということだ。ネタニヤフ首相は口調をやや変え、大きな戦争は望んでいないことを示そうとしている。しかし、彼は、復讐を熱望し、2023年10月7日以来イスラエルが置かれている状況を作り出したと考えるイランに憂さを晴らしたい安全保障部門のメンバーからの圧力にさらされているのかもしれない。もしイスラエルが反撃に転じ、イランの領土を攻撃し、人々を殺せば、事態は制御不能となり、イランを止めることはできないだろう。

The goal of Iran’s counterattack against Israel was not to unleash a big war. This action can be seen differently: as a PR effort, a propaganda schtick, or muscle-flexing. Some may say that Iran failed to retaliate fully, as its attack didn’t achieve anything equal to the two generals and 11 diplomats that Israel’s strike had killed. The message of the counterstrike, however, was not only to take revenge for Iran’s dead. Tehran deliberately didn’t strike targets in major Israeli cities. Its strikes on Israel were limited, mostly targeting the occupied Golani Heights, which legally belong to Syria, and military installations in Negev desert, in order to avoid escalation and prevent further provocations on Israel’s part. Besides, Iran has proved that it can penetrate Israel’s air defenses and that Israel is not that well protected.
イスラエルに対するイランの反撃の目的は、大きな戦争を引き起こすことではない。この行動は、PR活動、プロパガンダ、あるいは筋肉の柔軟化など、さまざまな見方ができる。イランの攻撃は、イスラエルの攻撃で殺害された2人の将軍と11人の外交官に匹敵する成果を上げられなかったので、イランは完全な報復に失敗したと言う人もいるかもしれない。しかし、反撃のメッセージは、イランの死者に対する復讐だけではなかった。テヘランは意図的にイスラエルの主要都市の標的を攻撃しなかった。イスラエルへの攻撃は限定的であり、そのほとんどは、法的にシリアに属するゴラニ高原とネゲブ砂漠の軍事施設を標的としていた。その上、イランはイスラエルの防空網を突破できることを証明しており、イスラエルはそれほど強固に守られているわけではない。

Therefore, Iran’s goal was to change the rules of the game in the region and, by and large, it succeeded. Tehran’s counterattack put paid to any talk of Iran not putting its money where its mouth is and brought the conflict between the two countries to a whole new level. This half-measure cannot be seen as a defeat, but it’s not exactly a victory either. Besides, Israel is not going to sit idle. The Jewish state will start reviewing its actions and correcting mistakes; after all, matters of its own security are the utmost priority for Israel.
したがって、イランの狙いはこの地域のゲームのルールを変えることであり、おおむね成功した。テヘランの反撃は、イランが資金を投入しないという話を打ち消し、両国の対立をまったく新しいレベルに引き上げた。この中途半端な措置は敗北と見ることはできないが、勝利というわけでもない。それにイスラエルも黙ってはいない。結局のところ、イスラエルにとって自国の安全保障は最優先事項なのだ。

英語学習と世界のニュースを!

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m