マガジンのカバー画像

日本経済

74
日本の経済、日銀の金融政策などについて書いています。
運営しているクリエイター

#円安

米国株投資に日本人の資金が大量に流れているが・・・

半導体のNVIDIAの時価総額が3.0兆ドル(465兆円)に達しました。 マイクロソフトの時価総額が…

円安と世界の連動

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(07:33)は購入後に視聴できます。

円安が止まりません。財務省、日銀は通貨防衛をするという明確な意思はない気がします。口先介…

100

日銀の金融政策変更とその影響

日銀がマイナス金利の解除を決定しました。世界で日本だけ政策金利がマイナス0.1%でしたが、そ…

日銀が政策金利を上げるだろう。でも・・・

日銀はマイナス金利解除を3月18日から19日の金融政策決定会合で決める観測が高まっています。…

アベノミクス以降の円安は、亡国の道だったのでは?

日経新聞に次のような記事が出ました。 ここにはドイツは物価高なので、ドルベースでのGDPを…

日銀のマイナス金利据え置きで円下落/FTを読む

Yen falls after Bank of Japan sticks with negative interest rates 日銀のマイナス金利据え…

戦後の金融体制を知る④2000年~2019年まで

【低下した世帯貯蓄率と2011年から赤字になった貿易】 2000年代の日本の経済は、成長していた80年代後期とは様変わりしました。 通貨レートに関連する変化は、2000年代から始まった日本の高齢化で、1980年代は世界一高かった貯蓄率が、もともと低かった米国と同等になってきました。さらに円安になっても輸出は増えなくなっていきました。 罪深いのは、2000年代の円安が日本人の所得を減らしたことです。 貿易の黒字が増えず、2011年から赤字になった原因は、円高ではなく、世

円安と国家財政

マクロ経済の原理では、「民間部門の貯蓄超過=政府の財政赤字+経常収支の黒字」です。これを…

経常赤字最大の1.9兆円 1月、円安・資源高で~経常収支を考える~【日経新聞をより深…

1.経常赤字最大の1.9兆円 1月、円安・資源高で2.国際収支の定義国際収支とは、一国のすべて…

外為17時 円、続落 134円台後半 FRBの利上げ継続観測が重荷~日銀の金融緩和継続は…

1.外為17時 円、続落 134円台後半 一時の150円を超える円安ではありませんが、FRBの利上…