マガジンのカバー画像

米国経済

96
米国経済についての記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#米国

ドル円為替を考える~米国財政編~

円安が進行しているという話の際に、日本の実質実効為替レートは1970年代レベルであるという話…

米国株の高値は続くのか。背景を考えると・・・。

新型コロナウイルスが世界的に拡大し、世界中の中央銀行は金融緩和をし、経済の下支えをしまし…

米国は膨らむ債務の「死のスパイラル」に直面している – ナシム・タレブ/RTを読む

US facing ‘death spiral’ of swelling debt – Nassim Taleb 米国は膨らむ債務の「死のスパ…

銀行損失で米国の商業用不動産市場に対する懸念が再燃/FTを読む

Bank losses revive fears over US commercial property market 銀行損失で米国の商業用不動産…

誰が米国の債務を引き受けるのか?

米国の債務は急激に増えています。 当然のことながら、誰かが米国債を引き受けているわけです…

ドル崩壊の足音は聞こえているか?

米国の10年債金利が低下しています。 これはインフレは終息してきているという楽観論を反映し…

ドルの価値って何が根拠なのか?

1971年までのドルは、一般的に「金本位制」の通貨といわれています。これは、正確な言葉ではありません。その内容は金兌換性です。FRB(連邦準備理事会)に自国の中央銀行がドルを提示すれば、1オンス(31.1グラム)の金を35ドルと引き換えに渡すというものでした。 金兌換のドルの購買力は、世界が条件をつけず認めてきた金の価値を裏付けにしていました。いわばペーパーゴールドともいわれる金ETF(金証券)と同じものが金兌換のドルでした。ただし、金とドルの交換は各国の中央銀行にしかでき

ドルは強いのか?まだドル証券を購入するのか考える時?

ドル国債の金利は5%と高く、政策金利(FF金利/短期金利)も5.5%と高い、しかもAI関連で米国…

米利上げ0.25%に減速 「継続的引き上げ」の声明は維持~インフレは収まるのか?~【…

1.米利上げ0.25%に減速2.インフレ収束への懸念材料米国の失業率の低さは労働市場が以前とし…