発達障害の私が、0か100思考を乗り越え、自分で切った髪を受け入れるまで😊🎶

皆さん、こんにちは🎶

5月の自粛期間中のお話なんですが、

その時、髪の毛が長すぎて、

生活に支障をきたし始めてしまったので、

思いっきり

肩より長かった髪を20センチくらい、

自分で切ってしまいました😅

行きつけの美容室はコロナのため、

1ヶ月程お休みで、切りにいけなかったし、

頭が長い髪を結んでひっぱられて

重くなるあの感じに耐えられませんでした💦

結果として、左右が1センチ程長さに違いが

出てしまいましたが、良しとしました👍

理由は、

1つにまとめられないと困るからと、

微調整するとドンドン短くなって

修正不能なのが怖かったからです😅

去年、カーラーを手に入れたので、

それで毎日巻いてカバーしてます笑

少し朝が大変になりましたが、

巻くと雰囲気が柔らかい感じになるから

良いかな☆(≧∀≦*)ノと

前向きとらえました(*´w`*)

ちょっと、前置き長くなりましたが、

こんな風に左右の少し違う髪の毛でも

まあ、いいか、カールすれば良いかと

思えるまでには、だいぶ時間かかりましたね笑

幼い頃から記憶では0か100か思考で

子どもの頃は美容師さんをとっても

困らせてしまいましたね(⌒-⌒; )

今思うと、めっちゃ迷惑なことしたなと思います😥

具体的には、美容師さんが切ってくれた

髪の毛と、

私が希望の雑誌のアイドルの髪の毛が違うって

ことで、号泣してました💦

美容師さんは、気を使ってタダにしますって

言ってくれたりしてましたね💦

あとから、親と謝りに行って、

お金💰を払いました💦

お家では鏡の前で泣き明かしてましたね(⌒-⌒; )

親からは、何回も雑誌のモデルとは同じにならな

いんだよ❗️って、

言われて呆れられてましたね💦


以前は、人それぞれ、頭の形、髪の毛の質、

量も違うから、

想像した髪の毛にならない!ってことが、

高校生くらいまで理解できずand受け入れられ

なかったですね😅

どうやって受け入れられるようになったか

をお話します。

まず、

1、理屈を何度も丁寧に説明する

→例)アイドルの人とは、頭の形、顔の形、髪質、髪の量の違いを伝える。髪型が似合うかどうかは顔の形なども影響することなどを丁寧に何度も、母から説明されました

2、同級生のお友達など、同年代の子が同じ出来事になった時に、どういう風な捉え方をするのかを学ばせる

→友達に直接聞いてみる

→他の兄弟、親などの話を聞いてみる

3、他の人からみて、気にするに値することなのかなど、平均的な人の捉え方を学ばせる

→例)中学生の頃、髪の毛を自分で切ったり、友達に切ったりするのが流行ってて、私も友達に切ってもらいましたね。それで、私がいつものように不満に思ったんですが、A子さん切ってもらったけど直接言えませんでしたね。それで他のB子に伝えたんですが、B子の反応は、別に変じゃないよという言葉でした😅 思ってたのと、自分は一緒じゃないと思うけど、他人からみるとさほど気にするようなことじゃないってことを言われた気がしましたね😓

4、嫌なことを受け入れる、もしくは、緩和するための代替案を考えて、用意する

→例)髪の毛が好みに切ってもらえなかった、もしくは、自分でうまく切れなかった時に、ヘアピンで留める、ゴムで結ぶ、コテで巻くなどの方法を用意しておく

上の1から4を、日々の日常生活から実践して

行くと、高校卒業するくらいまでにはどうにか、

受け入れられるようになりましたね笑

長かったですね😅

髪の毛を切るって、ほんとに

子どもの頃は一大事でしたね笑

1〜4を実践して、

雑誌のアイドルと同じ髪の型に

ならないことを理解して、

自分の想像と違えば、

工夫すれば

気にならないくらいまでに

できるようになったのは

すごい成長だと思います笑

私の経験が発達障害の特性があるお子さんや

本人、家族をお持ちの方のお役に立てれば

幸いです(⊹^◡^)ノo.♡゚。*












宜しければ、サポートお願いします。頂いたサポート費用は、クリエイター活動に活用させて頂きます。応援宜しくお願いします。