『高校生の目の色を変える』“ワクワクするやりたいこと・進路”を引き出すプログラム紹介

高校生みらいラボで、大学受験スタートダッシュプログラム(以下スタプロ)
プロジェクトマネージャーをしてます、てら、といいます。

 ・キャリアアドバイザーとして、多くの社会人の成功・後悔を見てきた経験
 ・高校時代の夢を叶えたにも関わらず進路に後悔した経験、
 ・本プログラムの大人版を受けて、人生を大きく変えた経験

から「高校生の自分だったら絶対受けたかった」「全ての高校生に届けたい」と心からオススメしたいサービスとなってます!


1.大学受験スタートダッシュプログラムの概要

3分の動画にまとめました是非ご覧ください!

Q.なぜ必要なのか、
A.・目的意識を持った学生を求める傾向(早稲田大学でAO・推薦を6割にする目標)
 ・進路後悔する大人が多い(早期退職, 中年の危機)
 ・社会で求められる人材(自立的, 創造的)と現状(中米に対して課題意識60%, 自己効力感27%)のギャップ

高校生みらいラボでは上記の課題解決・進路決定に欠かせない
「興味を持つ」「自分を知る」「行動する」をサポートしており、
その中で「自分を知る」がこのスタプロです。

 「興味を持つ」:オンラインLive / HERO’s LAB(アスリート講演)
  ※過去の出演者:中田英寿さん, 社会起業家, アーティスト, ケンブリッジ大


オンライン化から、きっかけや手段は進化し続けています。
 “きっかけ”:SNS, メディアで多くの人の人生に触れられる
 “手段”:オンライン課外活動, 東進・スタディサプリ等, 手段はより精度高く、手に入りやすくなっている。
そんな中「じゃあ自分はどうなりたいんだ」「そのために何をしよう」を考える機会がそのきっかけ、手段を輝かせるものであるものの、機会が非常に少ないと感じています。

そんな環境から、このスタプロで、「やりたいことを見つける」「まず一歩踏み出す」を応援したいと考えています。


2.スタプロの魅力

■生徒にとっての魅力
科学的アプローチ + 2000人以上がやりたいことを見つけた実践経験
代表の喜多さんが慶應義塾大学大学院にて研究し、大学生・社会人・法人向けに2000人以上実践を続けたプログラム。

大学生 / 社会人メンターのサポート
「自分は何をしたいか」という内省だからこそ小人数制のワークや面談で寄り添ったサポートを行っています。

完全無料 / オンライン
みらいラボはコロナ禍で休校となった際に、立ち上がりました。
学びや、希望・意志を止めない、そんな想いでオンラインサービスをしています。
そんな活動に賛同してくださった日本財団様, READYFOR様の支援を受け、無料で行っています。

■メンターにとっての魅力
生徒の目の色が変わる瞬間, 人生の転機に関わる
高校生は「自分を知る」「社会を知る」機会が本当に少ないからこそ不安を抱えています。
例えば「大学生って春休み2か月あるんだよ!」だけでも目が輝きます。スタプロではたくさんの「初めて聞いた!」「ワクワクした!!」が溢れています。
その瞬間、メンター自身も大きな刺激・やりがい・感動を感じます!このサービスを更に拡大したいと感じており、その拡大フェーズに携われるのも魅力です。

コーチング / ファシリテーションスキル / 自己分析力が身につく
代表の喜多さんの研修, 面談研修, 相互コーチング, 授業・面談実践を通してメンター自身成長することができます。自分やキャリアを見直すきっかけになることも間違いないです。
コーチング/キャリアコンサルタントの有資格者も在籍し、刺激しあいながら成長できます。
慶應大学院での認知行動科学的なアプローチを用いたキャリア教育プログラムの開発研究と2000人以上の実践を重ねた喜多さんはさながら仙人(個人の意見)でキャリア関連で最も尊敬する人、毎度大きな気づきを得られています。
ハードル高く見えるかもしれませんが、まず最初は生徒の話をしっかりと聞くことができれば大丈夫です!N高や東進が導入している圧倒的なプログラム+伴走という最新の教育に携わることができます。
(余談)自分はこの経験をアピールし、転職しようかと思ってます!

個性豊かなメンバーとの交流
教育系NPO在籍者, 人をポジティブにする独自手法を持つコーチ, ロンドン在住留学経験者, 毎回居場所が変わる旅するサーファー, 気づいたら沖縄にいた旅人, 進路に後悔しまくった現キャリアアドバイザーなどなど。教育, 海外, キャリア, コーチングに興味関心の高い方が集まっていて雑談も楽しめます!
スタプロ以外のメンバーとも関わる機会があり、教育起業家, フリーランスデザイナー, 動画編集者, 育休中コンサルタント, プログラミングスクール立ち上げ経験者等々個性だらけの面々と交流しています!

自分を変えるにはまず環境を変える、そんな言葉通り、自分もみらいラボに参加してから視座が高まっているのを感じます。


3.プログラム内容


■授業
「自分を知る」「社会を知る」ことでワクワクのアクセルを強めることを重視しています。

「自分を知る」アート思考的ワークで無意識下にあるワクワクも引き出し、ナラティブキャリアカウンセリング的な関わりで”自分らしさ”を整理します。
「社会を知る」多数の選択肢があることを提示し、自分らしい選択へ伴走します。

・人生とはなにか、大学とは何かについて知ってみよう
・やりたいことを見つける、職業バイキング 埋め込み
・やりたいことの軸が見つかる、モチベーショングラフをつくってみよう 
・科学的学部・学科探しワーク
・卒業後が最高にワクワクできる!自由な選択肢を知ってみよう~サークル・留学・バイト・インターン・学生団体~
・自分が大学に行く意味を、文章にしてみよう
・自分のやりたいに自信が持てる!みんなから刺激を受けれる!発表会をしてみよう!

(追加予定)
・人生でやりたいことリストをつくってワクワクしてみよう
・親や先生に伝えるコツを知って、実際に伝える練習をしてみよう
・自分の課題と向き合って、理想の自分に近づこう

■面談
メンターとの1対1で深く内省することでブレーキを弱めることを重視しています。
・メンタルモデルと向き合い、心のブレーキを感じ、お悩み解決
・コーチング的な関わりで行動に移す
・関係構築→お悩み相談, 授業振り返り→エッセイ作成サポート

■イベント(例)
全員が対象でないものの需要があるものを
・おやすみ会(みんなでリラックスして話してみよう!)
・留学について聞いてみよう!(英語勉強法/行き先の決め方/友だちの作り方)
・見るだけじゃもったいない!プペルに学ぶ進路選択
・専門塾から学ぶAO入試について知ってみよう!
・キャリアアドバイザーが語る後悔しない進路・最高の進路とは

■エッセイ
2000字以上でスタプロで考えたこと、なぜ大学に行くのかをまとめます。
生徒1人1人らしい文章が出てきて非常にエモいです!!

■メンターのやること
・授業ファシリテーション(授業は動画を使ってもOK)
・面談実施(まずはしっかりと向き合って話を聞くことでOK)
※研修を行っていくことでレベルアップを実感できます

(その他 希望者)
・マーケティング:戦略立案, 実行
・イベント:企画, 運営
・人事:メンター内研修企画, メンター内イベント実施

4.生徒の声(原文)

・これまで気づけていなかったやりたいことに気づけてワクワクした!やりたいことはたくさんあっていいと気づいて楽になった。

・先生/親に話しづらいことでもメンターさんは否定せずに受け容れてくれるから話しやすかった。スタプロに来る高校生は刺激的で学校では話せないことも話せて楽しかった!

・自分に向き合い将来を考えた時間はこのスタプロがはじめてでした。スタプロに参加して自分に自信がつき、本当の「自分」をしっかり見つけられた気がします。スタプロが終了した今でも、大学選びのように勉強の枠にとらわれず自分と向き合えているのは正直自分でも信じられないくらい成長しているということだと思います。たった9コマでここまで人は成長するのだな、可能性って本当に無限大だなと改めて実感しました。

・スタプロでの自己分析の経験や出会った素敵な仲間は一生の財産です。感謝の気持ちでいっぱいです。皆さんのことが大好きです!!!

・この道は本当に自分がやりたいことなんだと確信が持てました。他の参加者さんの夢もみんなカッコよくて私が知らなかったこともたくさんあり、いろいろな価値観を知ることができました。

5.メッセージ

生徒の声をまとめていて、感動している状態です。。。
大きく変化する社会でも自分や自分のやりたいことに自信をもって、周りを信じていける、そんなまさに社会が求める人材になっている。
そしてそれは決して周りが強制したものでなく、生徒自身がワクワクした結果だと思い、改めてこのプログラムを広げていきたい気持ちでいっぱいです。
本来こんなにもパワーのある高校生、どれだけの割合の子が自分の可能性を感じ、信じ、行動できるだろうか。そんなことを考えました。大学や社会との連携は少なく、見えない。
夢を語れば否定され、勉強しろと言われるものの、どう役立つのか分からない。学部について先生に聞いてもあまり専門的なことはわからず、ワクワクしない。自分自身もモヤモヤし、結果、進路に後悔しました。

キャリア教育は必要だと言われ続けています。
実現は難しい状況でした。つまるところ親/先生が忙しすぎる問題, お金問題, 実績がない問題にいきつきます。
現在みらいラボは、ご縁があり日本財団様と協働での運営ができ, READYFOR様の支援を受けることができています。
学校導入実績をつくり、さらに拡大予定です。
高校生を応援したいと共感してくださったトップアスリートの方が講演してくださり、youtubeは10万回再生以上となり、アスリート以外の方の多くの社会人の方からロールモデルを見つけられるyoutubeチャンネルにしていきます。
コロナでオンライン化が大きく進んだ世の中、この機会に高校生の未来を良いものにしたい、そんな想いがこの国の教育を変える、そんな可能性を感じています。
その一歩、高校生が自分に向き合う機会をつくる、そのために高校生と向き合ってくださる方、この活動を近くの高校生に広げてくださる方と新たなご縁があること、を心からお待ちしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?