見出し画像

メンバーインタビュー 「お米のような人になりたい」

皆さんこんにちは!

今回はみらいラボに参加しているメンバーにインタビューしましたので、メンバーを紹介しながら、
「どんな活動をしているのか」
「どんなことを得られるのか」
お伝えしていきたいと思います!
インタビュー記事は今後も続けていきますので、共感できるメンバーを探してみてくださいね!
それでは早速…

どんな人?

画像1

▼名前 
せいちゃん
 
▼何をしている人?
ふだんは大学4年生。学部は国際関係の学部で、研究分野は探求学習とリフレクション(メタ認知)自己形成です。

▼今取り組んでいることは?
主に探求クエストという教材関係のインターンをしていますが、他にも様々なプロジェクトに携わっています!

▼卒業後の進路は?
一つの会社だけに絞りたくないので、卒業後は引き続き今携わっているプロジェクト等を続けながらいろいろなことにチャレンジしていきたいです!

▼趣味は?
趣味を聞かれたら、まず散歩ですね!
目的をもってどこかに行くわけではなく、ただ好きな道を歩いていくのが好きなんです!
そこで、たまたま出会った景色や風景やちょっとした「気づき」を大切にしています!
他にはカメラやサイクリングも好きです!

▼どんな性格ですか?
僕はお米になりたいんです。
どんなおかずもおいしくどんな食卓にもあうお米になりたいんです!
とにかく人の話が好きで、いろんなことに興味があるんです!
大きな赤ちゃんともいわれます。
遅刻魔や飽き性だとも思うのですが、これっていい言葉でもあると思うんですよね。
遅刻魔=人の遅刻に寛容弱さに寛容 
だと思うんですよ!
飽き性=いろんなことにチャレンジできる
だから決してマイナスなイメージの言葉じゃないと思うんです!


▼参加したきっかけ

画像2


もともと「自分のことを知る」ということに興味がありましたが、もっと「自分を好きになれる人を増やしたい」という気持ちからNCSという大学生向けのプロジェクトのメンターとして参加しました。それから、これの高校生版を作るということで引き続き参加しています。
もともと高校生の教育に携わりたいという気持ちもありました。

参加するまでの経緯


僕は幼少期から好奇心おおせいで、いろんなことにチャレンジして、いろいろできるタイプだったのですが、それ故器用貧乏で、人に好かれるけれど友達からは忘れられるタイプでした。、自分の軸がない アイデンティティがないというところに強くコンプレックスを持っていました。
そんな背景と、教育にも興味があったのも重なり、
「じぶんって何なんだろう」
という自己理解の分野に関心を持ちました。

以上の経緯から「自己理解を面白くやる」というテーマでイベントやユーチューブなどを発信するようになります。
その中でこのプロジェクトに出会いました。

▼今何をしているの?


参加しているプロジェクトは
「みらいラボ」
「チャレグラ」
この2つのプロジェクトで、主にコミュニティのマネジメントがメインです。
高校生のやりたいことをエンパワーするイベント作りとその運営を行っています。

「やりたいことは本来人間が勝手にできる」
本来、やりたいと思ったことは難しいことをしなくてもできるはずなんです。
「けどできないのは?」
それは、いやなフィードバックをうけてできなくなることが多いと思います。
では、やりたいことを進めるためには?
「ありたい自分を受け止める存在」が必要だと思います。
つまり、プラスのフィードバックを受けられるという環境が必要だと思うんです。
言いたいことを表現し、ただ受け止められる。そんな環境を作っていきたいと思っています。

そのほかにも、
ロールモデルライブラリーという、
キャリアのロールモデルを1万人そろえることによって、
自分のキャリアで悩んだ際に、自分にあったキャリアモデルを探し出せるようなキャリアの事例集も作成しています!
そこで、様々な人にインタビューを実施しています。

学生にとって、一番身近な存在である、両親が「ありたい自分を受け止める存在」になってくれるような環境整備なんかもしています!

未来ラボの面白さはどんなところですか?


・裁量が大きいこと
・自分がやりたいといったらやれる環境
・全国の高校生と関わることができる

上記の点だと思います。ありたい自分を受け止めてくれる環境で、モチベーションの高い学生と関わることで、参加したメンバーが次にやりたいことを発見して、やりたいことを実現するとまたやりたいことが見つかり、自分の可能性を広げていく。そんな環境作りに参加できるということが魅力だと思います!

今後のビジョンは?

「この世のすべての面白さを知りたい」
そう思っています。
良い意味で飽き性な性格なので、色々なことにチャレンジして、
死ぬまでに、この世の全ての楽しいことを体験したいと思っています!
あとは、どんなおかずもおいしくどんな食卓にもあうお米になりたいですね!
どんな人の良さも引き出せる、そんな人になりたいです!


最後に何か伝えたいことはありますか?


僕には大事にしていることがあります。
キーワードは「受け取る」です!
受け取るということは、変えようとしない、ただ需要するということです。
世の中には規範が多くて、変わらせる力っていうものがすごく強いんですよね!
変えようとしない「受け取り」が循環する世界になるといいなと思っています。
自分のことをただ受け取ってくれる存在がいたら、
誰かに受け取ってもらう嬉しさを知る。
そうすると、自分も受け取りたくなる。
そして、受け取る循環が回っていく。
そんな世の中にしていきたいです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?