マガジンのカバー画像

知らないと損する!〇〇の話

17
知らないと損する制度やお金の仕組みについてまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

社会人の基本の「キ」税金って何?

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 国民の三大義務の一つである「納税」。普段意識していなくても、私たちと税はとても身近な関係にあります。 何からいくら納めているのか、どのように使われているかなど、社会人の常識として知っておきたいですね。今回は、社会人なら知っておきたい税金の基礎知識について紹介します。 1.そもそも税金って?税金は、国や地方自治体が国民(個人・企業)から集めるさまざまなお金のことです。 収入を得たり、商品やサービスを購入する際に税金を支

知らないと損する!FIRE

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 みなさん、「FIRE」という言葉をご存知ですか?オフィスへ出勤し会社で仕事をすることが主流だったかつてより様変わりし、今やPCやインターネット環境があれば、どこでも仕事ができるスタイルが定着しつつあります。 また、勤務時間に定めがなく、フレックスタイム制度等を導入している企業も増えています。 このように、働く場所や時間を限定することなく、それぞれのスタイルで仕事をする働き方も今や珍しくはありません。 そんな今、定年

スッキリ違いがわかる!キャッシュレス決済

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 皆さんは買い物をするとき、どのような支払い方をしていますか? 現金払いやクレジットカード払いのほか、最近では電子マネーでの支払いも浸透してきていますよね。 そこで今回は、様々な支払い方法、とくに多様化するキャッシュレス決済について特集します。それぞれの支払い方の特徴やメリット・デメリットも併せて紹介します。 1.支払いタイミングと種類支払い方法をタイミングで分けると、前払い、即時払い、後払いの3つに分類できます。

知らないと損する!介護保険

こんにちは。 ミライ・イノベーションnote編集部です。 これまで、日本の社会保障制度、とりわけ社会保険の概要や公的医療保険についてお話しました。 また、介護にかかるお金についてはこちらの記事で紹介しています。 今回は、社会保険の1つである介護保険についてお話していきます。 1.介護保険とは昨今の高齢化に伴い、介護を必要とする高齢者が増え、介護期間の長期化が問題となっています。さらに少子化・核家族化も相まって親族による介護が難しい状況をふまえ、高齢者の介護を社会全体で

スッキリ違いがわかる!健康保険と国民健康保険

こんにちは。 ミライ・イノベーションnote編集部です。 前回は、日本の社会保障制度、とりわけ社会保険の概要についてお話しました。 今回は、社会保険の1つである公的医療保険(健康保険)についてお話しします。 1.公的医療保険とは日本では、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入する、国民皆保険制度が設けられています。 国民皆保険制度は、個人にかかる医療費を軽減することを目的とし保険料を負担し合う仕組みです。これにより、医療機関等で健康保険証を提示すれば、最低限の自己負担

知らないと損する!社会保障制度

こんにちは。 ミライ・イノベーションnote編集部です。 「日本の社会保障制度は外国と比べて充実している」と言われていますが、それがどんな風に充実しているかご存知でしょうか? 今回は、社会保障制度と、その要である社会保険の概要をひも解いていきます。 1.社会保障制度とは日本の社会保障制度とは、病気・けが・老齢・死亡・出産・失業・介護・貧困などにより、生活の安定が損なわれた場合に、国や地方自治体などが最低主体となり最低限度の生活水準を保障する制度のことです。 厚生労働省では

スッキリ違いがわかる!会社員と個人事業主

こんにちは。 ミライ・イノベーションnote編集部です。 働き方が柔軟になりつつある今、副業を認める企業も多くなってきました。 企業に所属せず、フリーランスや個人事業主として自由に働く人や、会社員との二足の草鞋で生計を立てる人も今や少なくありません。 「個人事業主」にはどんなメリットがあるのでしょう。 今回は、会社員と個人事業主の違いや、そのメリット・デメリットについて解説します。 1.会社員と個人事業主「会社員」とは、企業に雇用されている人のことを言います。 一方

スッキリ違いがわかる! 株式会社と合同会社

こんにちは。 ミライ・イノベーションnote編集部です。 突然ですが、「会社」というとどのようなものをイメージしますか? 会社の形態としては、「株式会社」がよく知られていますが実は全部で4種類あります。その4種類とは、「株式会社」、「合同会社」、「合名会社」、「合資会社」です。 ちなみに「有限会社」という名称も聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。「有限会社」も会社形態のひとつでしたが、2006年(平成18年)に廃止となりました。そのため、今は有限会社を新しく

要点解説!備えておきたいインボイス制度

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 「インボイス制度」をご存知でしょうか?インボイス制度とは、2023年(令和5)年10月1日から導入される、新しい仕入税額控除の方式です。 「その名を聞いたことはあるけれど、何だかよくわからない」「自分に影響があるのか知りたい」という方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、インボイス制度の概要と、どのような影響があるのかについて要点を絞って解説していきます。 1.インボイス制度とはインボイス制度とは「適格請求書等保

知らないと損する!教育訓練給付金

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 前回は、奨学金制度についてお話しました。 奨学金制度は、学ぶ意欲のある学生を支援する制度でしたね。 実は、社会人になってからも経済面から学びをバックアップする仕組みがあることをご存知でしょうか?それが、教育訓練給付金制度です。 今回は、この教育訓練給付金制度について解説します。 1.教育訓練給付金制度とは教育訓練給付金制度とは、国が支援する人材開発・支援の一つです。働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇

知らないと損する!奨学金制度

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 大学入学入試を控えた今、進学には入学金や授業料といった多額のお金が必要になります。一人暮らしをする場合はさらにお金が必要に…。そんな時、便利なのが奨学金制度です。 奨学金制度とは、学生生活をサポートする仕組みの一つで、進学や勉学に必要な費用を支給してもらえる制度です。今回は、この奨学金制度についてお話しします。 1.奨学金制度とは奨学金制度とは、学ぶ意欲のある学生が進学を諦めることがないよう、学費の付与や貸与を行う

知らないと損する!高額療養費制度

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 今回は、高額療養費制度についてお話しします! 入院などで高額な医療費がかかったときに自己負担額が軽減される、高額療養費制度。国の公的医療保険制度の一つですが、自分で申請しないともらえないお金です。もしもの時に備えて、高額療養費制度について正しく理解しておきましょう。 今回は、その申請方法や知らないと損する豆知識もあわせてお伝えします。また、医療費を抑える制度である医療費控除との違いについても解説します。 1.高額

医療費控除《知らないと損する節税対策》

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 今回のテーマはズバリ「節税」!! 今回は、医療費控除について説明します。 医療費控除とは、所得税が安くなる「所得控除」という制度の一つです。 医療費控除は、要件を満たせば納税者本人だけでなくその家族の医療費も合算して適用できるお得な制度です。 1.医療費控除(1)医療費控除とは 支払った医療費が10万円以上もしくは総所得の5%以上のときは、支払った医療費の金額に応じて税金を再計算し、所得税の還付を受けられる制度です

生命保険料控除・地震保険料控除 《知らないと損する節税対策》

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 前回は、医療費控除について特集しました。 今回もテーマは「節税」!!! 活用している方も多いであろう、「生命保険料控除・地震保険料控除」について解説します。 生命保険料控除や地震保険料控除は、医療費控除と同じく、所得控除の一つです。 生命保険料や地震保険料を支払った場合に、一定金額の所得控除を受けることができます。 所得控除を受けることができれば税率を掛ける前の所得が低くなるため、所得税や住民税の負担が軽減され、節