見出し画像

売れる有料ノートを作るにはどうしたらいいのかを調べて考察してみた

こんにちは
今回は、売れる有料ノートを作るにはどうしたらいいのかを調べて考察したのでそれをお話ししていこうと思います。

1.まず需要のあるテーマを選ぶこと

需要のあるテーマといえば、最近では、NISAなどの投資や資産形成のことでしょうか?

給料が上がらない割に、物価だけ高くなっていく。
円安などの影響で材料費なども高くなっていく。
日本全体で負のオーラがただよっている気もします。
そこで資産形成系の話題がテレビでもよく上がっている気がします。
資産形成は大勢の人にとってきっと興味のある話題でしょうし、これは需要のあるテーマにあてはまるのではないでしょうか。

2.専門性をもってその内容をもっと深堀りして差別化を図る

僕の場合は、理学療法士なので、身体の仕組みや運動・解剖学には詳しいと思っています。
また、整形外科や介護施設に勤めていたこともあるので、痛みやしびれなどを改善するお手伝いや、介護施設の実際の問題点などには詳しいと思っています。
なのでここは深堀出来るのではないかと思います。
他の方に比べて知識と経験はあるため差別化もできるのではないかと思います。
しかし、需要があると言ったら、どうでしょうか?

日本人の平均年齢も上がってきていて、健康寿命も意識されてきている世の中なので、ここには需要があるかもしれません。

自分の知識や経験をお役に立てれるのかもしれません。
試してみようと思います。

ちなみに、僕が理学療法士になるまでの過程を書いた記事もあるのでよかったら見て頂けると嬉しいです↓


3.興味を引くタイトルにする

これは同感します。
自分も、ついつい見たくなるようなタイトルはクリックしてしまいます。
しかし、実際、内容を見てみたら、「なんだ、タイトル盛り過ぎじゃないか」となることもしばしばあり、そうはなりたくはない為、タイトルと内容が違いすぎないようにしたいです。

この「興味を引くタイトル」というのは以前から意識はしているのですが、「実は、○○は●●だった・・・」など、見る方の頭に「なんだろう??」が浮かぶような内容がいいのかな?とも思いました。

または、1で言った、需要のあるテーマ関連でいうと、「3カ月で月収〇〇万円!」という資産形成系のタイトルも目を引くなあと思ったのですが、そのような実績はなく、この点は難しいと思いました。

自分の成功体験を興味のわくテーマとして書き出せたら一番良いのですが、それが難しいなあと考えているところです。

でもチャレンジして実績を作っていけたらなと思っています。

4.わかりやすい構成にする

これは自分に当てはめると、文章を長々と書かない事かな?と思いました。見出しで分けて、見た方が一瞬で、これから何を話すのかわかる内容にするべきだなと思います。

難しい言葉を使わず、読者の方に寄り添って書くつもりになって、目の前で話している気持ちになって書いてみようと思います。

5.信用性のある内容で実用できる内容を書く

これはなるほどなと思いました。
読者の方は、自分の貴重な時間を使ってどの記事を読むか選んでいます。
もちろんそれは自分も同じで、自分のメリットになる記事を選んで、何かを得ようとしています。

それなのに開いた先で、本当かどうかわからない怪しい内容や、実際にしたのかな?と思う内容などが書かれていたら、自分だったら記事を閉じるかもしれません。
また、読んだ方が「信用はできそうだけど、実際に自分がするとなったら何から始めたらいいの?」と思うかもしれません。

自分に当てはめてみても、「なるほど、こういう人で、こういうことを実際にやってきたんだな、この人は信用できそうだな、じゃあ自分が同じようにするには何を始めにすればいいんだろう?」となると思いました。

ちなみに、過去に買っていただいた記事を載せておきますのでよかったら見て頂けると嬉しいです↓

以上、調べた内容に自分の考察をしていくという内容の記事でした。

これを意識して、noteを頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?