見出し画像

色相環ごま(混色の練習)

混色作るのって楽しい!

赤色と青色を混ぜたら何色になる?

色の分量で変化をつけて着色したら?

まるで実験のように色塗りしたら・・・

ブンブン回して全色を混色しちゃいましょう!

果たして、君のは何色になるかな?

画像1

幼児さん〜小学生低学年くらいは大胆に。
色混ぜ遊びって楽しいね。

ちょっと背伸びして先生みたいに作りたい子は「がんばれ〜」って応援します。

画像2

がんばって塗れました。

3年生くらいから個別で絵の具セットを購入して本格的な指導があるみたい。

だから絵の具経験者多数。

驚いたのは動画を見せて、やり方を教えている学校もあるみたい。時代だわ・・・

着色が済んだら子供達は片付け。

使い方以上に重要なのは片付け方。

片付け方が明確だと「片付け面倒→絵の具嫌い」になりにくい気がする。

初入会の子にはマンツーマンで指導。

その間に、先生はコマの台座を準備。

1時間の指導では時間がなくて難しいのと、絵画と工作のミックスは教室大混乱の組み合わせ。

先生一人では難しい。台座に作り方は簡単なので、おうちで作れます。

画像3

「なぜ豆?」生徒からツッコミの嵐。いい反応。

画像4

画鋲剥き出しの方が最高に回転すると思うけど、万が一のこともあるので常備材料(自然の物)の豆をブスッと刺してみたら、予想外に回転が良く、採用。

ペットボトルのキャップを付けるのも良いと思う。

でも、中心を定めるのが難しいのと、回転がだいぶ劣るので盛り上がりにかける。(試作済み)

サイズは小さく、接触面が小さくて、画鋲に刺せれば何でも良いかと。

画像5

色が薄めの子、濃いめの子、違う色ができちゃった子。

いろんな色の輪を回して、お互いの色の違いを「何でかな?」と話し合いながら楽しみました。


ねらい

実際の色相環を観察して混色作りを経験する。

教室での絵具の扱い方(準備〜片付け)を覚える。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは子供たちのアート活動に使用させていただきます。