見出し画像

あえていま、両刃カミソリでヒゲを剃る

画像17

『両刃カミソリ』、かっけ~


男性諸君。ヒゲ剃り、なにでやってますか?

電動シェーバー?多枚刃のT字カミソリ?

ですよね。

それらが普及する前はこの両刃カミソリが広く使われていました。


たしかにシェーバーや多枚刃カミソリは、肌を傷つけにくくて便利。

いやでも、いま、あえて両刃カミソリを使おうじゃないかと。

ふとそう思ったわけです。

なんでかって?かっこいいから。ほかに理由あります?


両刃カミソリの構造

画像2

両刃カミソリの構造はシンプルです。

左から付け刃、ヘッド、コム、ハンドル。

(モノによってコムとハンドルが一体だったりします)


画像3

まず付け刃。指でしなるくらいやわらかい。

『両刃』の名のとおり、長辺2辺に刃がついています。


画像4

ヘッドは付け刃を止めるために使います。


画像17

それをコムでサンドイッチして・・・


画像17

ハンドルをねじってつけます。


画像17

はい、できあがり。カンタンでしょ?

これは"クローズドコム"といって、刃が直接肌にふれにくいタイプ。

両刃カミソリに慣れてないひとにおすすめです。

(もう1つは"オープンコム"、肌を傷つけやすいがもっとガッツリ深く剃れる)


いざヒゲを剃る

画像8

シェービングクリームは必須です。


画像9

泡立てましょう。

理髪店ではシェービングブラシで泡だてますが、普段づかいだと面倒なので洗顔ネットで大丈夫です。


画像10

いい感じに泡ができましたね。


画像11

塗りましょう。

よくあっためて、ヒゲをやわらかくすることが大事です。


画像12

剃ります。

肌に吸いつくような独特のそり心地です。


画像13

剃ったあとはアフターシェービングローションを塗りましょう。

両刃カミソリは深く剃れるかわりに、ヒリヒリしやすいです。


ヒゲを剃るときの注意

よくある多枚刃カミソリを使うときの注意点に加えて・・・

① 順ぞり → 逆ぞり の順番を守る

画像14

両刃カミソリでヒゲを剃るときは、最初かならず毛の流れと同じ方向に剃ります(順ぞり)。

多枚刃のカミソリにくらべてダイレクトに肌にふれるので、いきなり逆方向に剃るとカミソリ負けします。


画像15

順ぞりしおわってから、毛の流れと逆方向に剃ります(逆ぞり)。


④ あてる角度は30°、ストロークはちいさめに

画像16

両刃カミソリは刃が一枚だけなので、剃れるスイートスポットがかなりせまいです。

なのでストロークを小さく、ちょくちょく剃りましょう。

ほぼ力を入れなくても深く剃れます。

肌にたいしてヘッドを30°の角度であてるのがコツです。


画像17

このようにストロークをながくすると手首のスナップがきいてしまい、ヘッド30°の角度が維持しにくいです。

剃りのこしや意図せぬ深ぞりにつながるので、ちょこちょこ動かすのがオススメです。


ヒゲ剃りを"ルーチンワーク"から"ホビー"に

毎日のヒゲ剃りは退屈なもの。

手軽さは正直シェーバーや多枚刃に劣りますが、僕は両刃カミソリと出会ってから、ヒゲ剃りを『作業』から『趣味』として楽しんでいます

デザインもカッコよい。すばらしい。

ぜひ。



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

show your real emotion