見出し画像

青森-岩手旅行 2日目

1日目の記事はこちら

ホテルは素泊まりだったので、前日にインスタグラムのストーリーに青森に居ることを投稿したら友人からの青森県情報があり、そこにパン屋さんがあったのでそこで朝ごはんにすることに決めた。

9:30
三ツ星製パン
https://www.instagram.com/mitsuboshi_bread/?hl=ja

画像1

教えてもらわないと行けないであろう場所にあった。好みの店構え。
目の前には公園もあったので、天気が良ければそこで食べるのも良し。
あいにくのお天気だったので、購入してそそくさと車へ。
目玉焼きパン、出し巻卵サンド、フレンチトースト、あんバターサンドの4品購入。あんバターサンドはこのあと合流する先輩にあげたけど、全部美味しかった。フレンチトーストのまわりのカリカリとか最高。

10:30
ねぶたの家 ワ・ラッセ
http://www.nebuta.jp/warasse/

青森駅近くの観光施設。
青森と言えばねぶた祭り。それの展示がしてある施設で、作った人のことや作る工程なども分かるコーナーもあり、簡単にねぶた祭に触れられる施設。
実物が展示してあるので、迫力があり、その手間を考えると想像を超えるものだった。人生をかけて作っている人もいる。
これが大通りを通る姿も見てみたい。

青森を少し感じたところで2日目のメインである八戸へ車を走らせる。
車で約1時間半。

13:00
八戸駅前

レンタカーを返却して、ここで岩手に住んでいる後輩と合流。
みなと食堂というところでランチをする予定だったが一足遅くランチが無くなってしまい、港の漁師さんが利用する漁港レストラン(?)へ。

13:30
漁港ストア
https://gyokostore.com/

画像2

画像3

海鮮支那そばとおでんをいただいた。
タコの唐揚げが入っていて、素朴で安心する味。おでんの大根もしみしみで美味しい。
毎週日曜日に開催される朝一も楽しそう。

14:30
八戸市美術館
https://hachinohe-art-museum.jp/
西澤徹夫建築事務所・タカバンスタジオ設計の共同設計。

画像5

11月3日にオープンしたての美術館。
今回の旅でも絶対に行きたかった施設の一つでもある。
家具とカーテンでフレキシブルに使える空間が魅力的だった。
もちろん家具もカーテンもデザインされていて、ハード面だけでなくソフト面も設計されている。いろんな使い方ができる、という点が私には刺さる。
美術館、というだけでなくイベントホールとしてもいろんな使い方が出来そうな美術館だった。

16:00
八戸市内で巡ったところ
・八戸ブックセンター
https://8book.jp/
・八戸まちなか広場 マチニワ
・八戸ポータルミュージアム ハッチ
https://machiniwa8.jp/
・八食センター
https://www.849net.com/

八食センターは市場とお土産屋が両方あるので、行ってみるのはおすすめ。
りんご市場もあったよ。

八戸市内をもっと堪能しても良かったが2日目はホテル自体も堪能したいところだったので、早めに夕飯へ行ってホテルへ。

17:30
尾形精肉店 下田店
https://www.banikuya-ogata.com/

画像4

ホテルまでの道中にある馬肉の食べられるお店へ。
青森が馬肉が有名なのは知らなかった。
後輩が友人にリサーチしてくれたおかげで、美味しい馬刺しをいただけた。
桜鍋も一緒に食して満腹に。
馬かつもおすすめ。馬刺しは2回も頼んだのに写真取り忘れ。
写真を撮る習慣が無いとこうなる。

19:20
星野リゾート 青森屋
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/

画像6

15時からチェックインできるのだが私たちは少し遅めのチェックイン。
ホテルの人が言うには15時はフロントが激混みだそう。
でも星野リゾートは滞在時間が長いほど楽しめる宿だと思うので、早く行くのもおすすめ。

露天風呂が最高だった。夜と朝の景色の違いも良い。
雪の日も良さそう。
12月からはねぶたの展示もあるみたい。
少し歩いたところに元湯もあって、いろんなお風呂を楽しめる。
夜はホテルにあるヨッテマレ酒場で日本酒と少しのおつまみを。
にんにくの丸揚げ、美味しい。翌日も全然臭くない。(自分たちだけか。)
部屋に戻ってからは売店で購入した日本酒(桃川)と道中で購入したリンゴを。
さすが、青森。りんごカッターも貸していただけました。

連泊もしてみたい。

3日目は十和田市へ

大手ハウスメーカーを辞めてフリーランスで活動しています。 応援していただけると嬉しいです!