見出し画像

卯年の10月・・・世間では神無月。ダイエット粛々と進行中。

神在月ではありません

10月12日(木曜日)  体重70.2キロ・・・気がついたら7キロ近く減っています。すげ〜〜〜。継続は力なりですわ。

世間では十月は神無月、でも出雲地方では神有月。これも実は違います。
神迎え神事は十一月にあります。
旧暦では神有月、神無月は現行の十一月になります。
今は、神様まだきていない神在月ですがぼちぼち観光客は来てます。

そして例年より暑いけど過ごしやすくなりました。
そのぶん・・・お腹が減る。
馬も犬も人も肥ゆる秋です。
我が家の犬も食欲が増してきました。
いやあいつらはいつも食欲あるか・・・。


うちのWANDS

さてなれてきたので9月の反省と10月のTactics(戦略・具体的な方法)をまとめてかいちゃいましょう。


1 コンビニ・・・9月になって使い方を更に拡大。コンビニに依存するのではなくて上手く活用できればということで動きました。
そうなると「食べ物はあまり買わない方針」といいつつ、目の前にあるものに手が伸びます。
やはりファ○マのハッシュドポテトがやたら美味しい。←週一回はオッケーにしました。
家でもじゃがいもを調理で使う頻度が無意識に増えてました。主にゆでるですね。
じゃがいもはマクロビオティックでは陰性の扱いです。でも・・・あげちゃうとどうなるのかなあ・・・よくわかりません。いずれにしろじゃがいもを食べたくなった9月でした。
で・・・結局、唐揚げ系は買いませんでした。
コンビニの使い方は10月も9月のペースで継続です。

2 主食・・・9月は予定通り炊飯器で炊いた玄米、白米+オーツ麦をメインにしていました。圧力鍋はほとんど使わなかった9月でした。10月には、様子を見て「圧力鍋での炊飯を中心に」の再開を予定。理由は涼しくなったのでガスの前に立つことが楽になったからです。
以下主食ラインナップ
*玄米  ←圧力鍋
*玄米+小豆  ←圧力鍋
*白米(ささ錦)にオーツむぎを混ぜたもの ←炊飯器
*白米(ささ錦)に大麦を混ぜたもの ←炊飯器
が中心となって
*パスタ
*日本蕎麦
ですね。

3 朝ごはん・・・9月は8月とほぼ同じで通してました。理由は「暑かったから。」今月はさすがに一時期の暑さはやや遠のきそう(でもむちゃくちゃ暑い秋?)なのと、食欲の秋なのか朝もおなかが好きだしたので、スムージーはまだ健在ですが、スープor味噌汁とご飯の組み合わせも復活の方向で。
9月はふりかえると時々朝にハッシュドポテトをコンビニで買ってました。私は一度買い出すとはまる傾向があるので、意識的に10月はちょっとブレーキをかけます。

4 小腹系・・・実際は、就業時間を少し早めたので帰りは前ほどお腹がすいて大変ではなくなりました。小腹系は、甘い系をできるだけさけ(でも時々は食べてしまいます)てできるペースで継続です。

5 乳製品・・・9月後半には自分のなかで牛乳ほしいが減ったので10月からは再度、植物ミルク優先の生活にきりかえます。前回の「ハッシュドポテト」も同じで、私の場合時々なにかに『はまり』ます。そのはまったのをどう扱うかが結構大事な気がします(下記)

6 パワープレート・・・二日に1回(5分間程度)・・・続けます

8 サプリと漢方
NBXを使用。やや便秘気味になったので漢方はコタロー防風通聖散と寝る前にコタローの抑肝散陳皮半夏
コーヒーに経口可能なアロマオイルの「シナモンバーク」を入れるようになりました。シナモンバークは私の理解が正しければ「桂枝」。桂枝は「浮き上がった陽気を腎臓に引き下ろす」引火帰原という作用があって巡りをよくするものと考えられます。また、アロマ視点でみるとシナモンバークの精油の成分として含まれる『シンナムアルデヒド』薬理作用は鎮けい、鎮静、末梢血管拡張、心臓収縮力増強作用があると言われています。
ここからもやはり巡りをよくする印象があります。また抗炎症、活性酸素生成の抑制なども言われていて・・・つまりはアンチエイジング的なイメージもある女性にはうれしい成分です。

9 手抜きツール
冷食の宅配大活躍です。これは継続。もう少し涼しくなると鍋祭りをするのですが・・・・。

10 夜のごはん・・・秋はなんか食べる量が増えてしまう。内容もですが、とにかく「しっかり噛む」ことで対応。お米好きなのでばくばく早く食べてしまいがち。しっかり味わってしっかり噛んで・・・実はそうするとやはりかみ応えのあるもので味はあまり濃くないものが食べやすいなと感じます。
夕食は本当に試行錯誤。

11 楽しみ
楽しみとして、時々駅の近くのスタバで仕事帰りを過ごすことにしました。本を読んだり、手帳の内容を確認したり。30分ほどですがなんだか落ち着きます。帰宅時間の問題もあるので30分以上は使えませんしスケジュール上、曜日によって制限があるので週一回くらいの贅沢です。


ダイエットを邪魔する行動と思考

私の場合は「はまったのをどう扱うか」が結構大事な気がします
結構、昔から食べ物とかはまります。
発達系のなにかがあるのかなあと自分でも思っていますが、同じ事を結構しつこくやります。小説でも気に入ったら何回も読んだり、コミックスもだし音楽も・・・。
食べ物の場合はどうかというと
もちろん「美味しそう」だと思うものにはまるわけですが、実際はこれに加えて「季節商品」「30%オフ」「限定特価」など「一期一会(?)」的な文言にひっぱられたりします。
あとはそこまで食べたくないのに繰り返し買ってしまうこともあります・・・その場合「本当に欲しいもの、食べたいもの、美味しいもの」が思いつかない時のように気がします。
なのでこういうパターンにはまりそうなときの対策は
1)買いに行かない、近寄らない(コンビニでの制限がそれ)
2)「一期一会」ではなくてどうせまた「セール」やるから今買わなくても大丈夫と自分に言い聞かせる。
3)割引で30%オフだって、買わなかったらその分無駄遣いがなくなる・・・200円のものが140円となっていて、一見それを買うと得な気分がするけど、買わなきゃ出費は0円と自覚する。
4)なにより「本当にそれを心から食べたいとおもうのか?」と自分に問いかける→時折、「その甘味(またはジャンクフード)を食べたい!」と魂が叫ぶのでその場合は諦めて買います。(笑)
5)美味しいと思うものはなにかなあと考える。実はこれが大事で
美味しいものリストとしては
*地物の小豆と奥出雲の玄米の小豆ご飯
*ドライマンゴー
*北村先生(奥出雲食房)のご飯はすべて美味しい
*広瀬の日置豆腐の厚揚げ
*その他、白銀屋(近くのスーパー)のコロッケは美味しいとおもうし、マーロウのプリンは美味しいと思うし、割子蕎麦は美味しいと思うし・・・。
これも当然体調や季節によってちがうのでこれを時折考えて見るのも大事かなと思います。
*外食、中食では
うおいちのお弁当、ランチ、天丼
若富の焼き肉ランチ、ビビンバ弁当
KARLYのカレー
割子蕎麦(東風、きがる、まつもと、一福あたりかな?)

ごく当たり前のことですが、○○をしてはいけない・・・と思った段階で○○に引き寄せられます。なので○○しないためにはそれに対抗できる何かをみつけてみると良いなあと改めて思いました。
こんどから「今月おいしいとおもったものリスト」でも作ってみようかと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?