マガジンのカバー画像

津和野町教育魅力化コーディネーター記録

23
2019年より、津和野町教育魅力化CNは3人体制となりました。 「教育魅力化コーディネーター」という仕事についての記録です。
運営しているクリエイター

#エッセイ

津和野町教育魅力化コーディネーターを終えて

2018年~2020年までの個人の記録です。 聞き慣れないこの仕事についた経緯、魅力・課題・可能性、今後の生き方を書き残したくて書きました。長いですが、読んでいただけると嬉しいです。 1、私のねっこ 私は、富山県生まれ、富山県育ち。 AB型であることに誇りを持って生きていて、周りと違うことをすることに至上の喜びを抱く性格です。  大学から埼玉に進学し、そのまま埼玉県で公立小学校教員を7年務めます。  小さいときの将来の夢は、「薬屋さん」「警察官」「スポーツトレーナー」どれも

固執するから争う

今日は、教育の世界のことについて。 今日強く感じたことを。 たとえば、自分が「特別活動」という分野が好きで、本を読んだり、勉強会に参加したり、実践もしてきたという自負があったとする。 となりに「体育」という分野が好きな人、いわゆる「体育畑」の人がいたとする。 そんな二人が、なんとなく雑談から最近の教育事情について話している場面を想像してみてください。 A「最近は、人間関係がつくれない子が多いし、自分のことしか考えられない子も多い!もっと特活に力を入れて、どんどん学級会

「教員の元気が出る会」とは

この会の最大の目的は… 教員が、元気になること! シンプルにこれです。 このタイミングで、この会をやりたいと思った気持ちを記録に残させて下さい。 私は、埼玉で教員をしていたとき、多くて6クラス、少なくとも2クラスの学年しか受け持ったことがありませんでした。 ちょっと大事な単元は、学年の先生達と相談して授業を作ったり、日々の授業も放課後職員室で他の先生と一緒に授業準備をしたり、共有したりが当たり前でした。 私は、その時間がすごく楽しいと感じていました。一生懸命準備し

教育に関わるとは?

7月13日、津和野町で研修を行いました。 https://www.facebook.com/events/2397860740260584/?ti=icl 武田信子先生より 「大人は、どのように子どもの学ぶ環境を作るのか?」 についてお話がありました。 幼児教育や発達に関わることを切り口に3時間たっぷり考えさせていただきました。 今のおんぶやだっこの仕方の写真、今まで何も気にせず見ていましたが。 昔のおんぶやだっこをしている様子と比べてみると、その違いに気づき愕然とし

プレッシャーを考察してみる

はやいもので、津和野町に来て1年3か月がたとうとしています。 1年目は、ただただ毎日ワクワクして、やってみたいことで溢れていて、やりたいが叶う町だと思っていました! 思い返してみたら、大変だったこともあったと思うけれど、そんなことは一切気にせず、自分の欲望に忠実に(笑)ひたすら突っ走っていました。 2年目を迎えて、後輩CNが2人増えて体制がガラッと変わったり、昨年度の反省点が見えてきたり、見えていなかった細部や町の全体像が見えてきたり。 これからの自分の行く末を考えすぎた

教育魅力化コーディネーター考察

今日、とてもうれしいことがあった。 たまたま宮城から津和野に来られた方に、 「もしかして、note書いてますか??」って! はい!!私です!! だれも、見てないだろうな~と思って書いていたけれど、そんなことなかった! 書く価値があるのかもしれない。残す価値があるかもしれないので、久しぶりに書きます。 この「教育魅力化コーディネーター」という職業は、一見するとよく分からない。 私なりに考えている、コーディネーター(以下CN)の在り方について、今日は記録しておこうと思い

教育魅力化コーディネーター

これは、私の職業の名前。名前だけ見たらなんかかっこいいけど、「どんなことしてるの」が分かりにくい。魅力化ってそもそも何だろう。 「魅力」・・・人の心をひきつけて夢中にする力 「教育」・・・教えて知能をつけること。人の心身両面にわたって、またある技能についてその才能を伸ばすために教えること 「教育」については、辞書によって微妙に違うし、どの範囲をさすかによっても全然違うなぁというのが印象。今、「教育」についての歴史を私がまだ理解していないので、深くは話せない。 やっている

笑顔でいられたら、それでいい

今日、小学一年生と高齢者の方と交流会をしました。 従来のよくある交流は、小学生が歌をうたったり何か発表して、先生に用意されたことをやらされる感じになることが多いです。 それをみた高齢者の方が拍手する。 みたいな、交流ごっこで終わらせたくなかったので、 関東にいるときに教えてもらった 「ボードゲーム」 をやってみることを提案しました。 せっかく集まるなら、「楽しかった!」 って思ってもらいたかったので! 事前に高齢者の方にボードゲームのプレゼンをしました。 どれだったらみ

教育魅力化コーディネーター②

この仕事について、4ヶ月たった。 今感じるこの仕事について書いておこう。 初めて教育魅力化コーディネーターについて考えたのは2018年2月。 その時に思ったのは、 コーディネーターって、仲人なんだな!という自分なりの納得解。 学校と地域をまずは引き合わせて、いい感じになったら手を離す。でも、困ったら助ける。 その感覚は今も変わらないし、本当仲人さんみたいだなぁって思う。 ただ最近追加された! 学校と地域だけじゃない。 人と人をつなげる仕事でもあるなぁと! 人には、そ