マガジンのカバー画像

津和野町教育魅力化コーディネーター記録

23
2019年より、津和野町教育魅力化CNは3人体制となりました。 「教育魅力化コーディネーター」という仕事についての記録です。
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

どんな家に住みたいか

「くらし」 を考えるようになった。 ただ、この言葉は捉えづらくて考えるとっかかりがほしかった。 「どんな家に住みたいか?」 っていう問いだとどうだろうか。 最近、日本の歴史を勉強し直している。 勉強の仕方は、大雑把に時代の大枠だけ勉強するやり方。 ざっくり捉えると全体の流れが見えておもしろい! 小学校の歴史くらいざっくりがいい。 家の作りは、その時代の文化がそのまま見える。 ①竪穴式住居 ②寝殿造 ③書院造 ④洋風の家 ⑤和洋混在の家 … これからは、どうなるだ

スウェーデンから学び考えたこと

今回、幼児教育のことを勉強したいと思いスウェーデンの教育についての講演を聞きにいきました。 ◎備忘録 ずっと、日本との違いは何だろうと思って話を聞きました。 ・圧倒的に、そこに住む人のあり方が違う。 ・政治が違う。 ・親が子育てに関われる制度と風土がある。 ・平日17時からの家族や自分自身とゆっくり向き合う時間がある。 ・0から1歳は、家族が責任を持って子育てをできる。 ・くらしを人任せにしていない。 ・子育てを通して、親が成長できている。 これからの学びを自分の言葉

教育魅力化コーディネーター考察

今日、とてもうれしいことがあった。 たまたま宮城から津和野に来られた方に、 「もしかして、note書いてますか??」って! はい!!私です!! だれも、見てないだろうな~と思って書いていたけれど、そんなことなかった! 書く価値があるのかもしれない。残す価値があるかもしれないので、久しぶりに書きます。 この「教育魅力化コーディネーター」という職業は、一見するとよく分からない。 私なりに考えている、コーディネーター(以下CN)の在り方について、今日は記録しておこうと思い