大学3年次編入記(法学部)➀-2 -入門書とTOEIC-
こんにちは
今回は前回の記事の続きです!志望学部と受験校が決定した後に何に取り掛かっていったかについて書いていきます。
2.法学の入門書を読んでみる
これは、志望学部がはっきりと決まっていた方や法学部→法学部の編入の方は必要がないほど初歩中の初歩の話です。
私はまず法学のスタートって何学べばいいんだろう…からスタートしたので、法学の雰囲気をつかむためにまず読むべきと出てきた本を購入して読み始めました。
➀プレップ法学を学ぶ前に 《弘文堂》 道垣内 弘人 著
¥1,100 3月末購入
こちらの本はその名の通り法学を学ぶ前に読む本って感じです。というのも、ざっくり法学とは?について触れるほかに憲法や法律の文言で使われる聞きなれない言い回しであったり六法を読む上でのルールのようなものを教えてくれます。法学ではもちろん憲法や法律を読み解いていくわけですので六法の読み方は欠かせないものかと思います。
上記の点では大変役に立つ本ですが、時間がない中で実際に法学部編入学試験の対策という点ではあまり必要ないかなという感想です。私は法学の世界を覗いてみたかったのでこの本で楽しいスタートを切れました。
②法学入門 《有斐閣双書》末川 博 (元立命館大学総長)/編
¥1,650 3月末購入
法学編入の勉強をしていくうえで名前を聞いたことがない人はいないであろう末川博大先生による法学入門先生です!出版社さんも法学勉強で大変お世話になりました有斐閣様です。ありがとうございます。
さて、こちらの法学入門の本は本当私が読み漁っていた先人たちの法学編入体験記すべてに必ず出てくる名本ですね。法学部1年生の授業とかでも使うんだろうか…というほど名前を見ました。手に入りやすい点でも優しいですね。
内容は本当に法学編入でざっくり網羅しておきたい重要テーマがそろっている印象です。これを最初に読んでおいたことで後の勉強で出てくる問題や判例とこの本で触れるテーマと問題がリンクされて覚えやすいし分かりやすかったので最初にとりあえずでも読んでおくのがベストかと思います。(編入体験記読んでいたらこの法学入門を10回以上とにかく繰り返しで読んで基礎を固めている方もいた気がする)
③小論文これだけ!法深掘り編
:樋口 裕一著/大原 理志著/山口 雅敏著 ¥1,100
小論文これだけ!法・政治・経済編
:樋口 裕一著 ¥1,100 共に5月中旬購入
こちらは小論文の書き方についての入門本です。私は小論文に関してはある程度自信はあったのですが、カレッジで書きまくったエッセイと小論文と言われるものが同じでいいのか違うのかがはっきりしていなかったためこちらを参考にさせていただきました。大枠は同じでしたが、話の広げ方や使う接続詞が違ったりしてたので助かりました。また、シリーズの中の法についての本なのでまた法に関する小論文テーマをたくさん載せられていました。
法学編入と決まっていれば正直法深掘り編のみで十分でした。
以上の3冊を右も左もわからない私はとりあえずの入門本として読みました。
私は縦書きの活字が読んでいるだけだとなかなか頭に入らないので法学入門だけはちゃんとノートにもまとめていました。(なので1周しかできてない…)
この3冊はざっくり3~5月に購入し、読み終わりが5~7月です。(遅)
3. TOEIC受ける
調べていけば分かるとは思いますが、ほとんどの大学がTOEICまたはTOEFL等外部英語技能力テストのスコア提出が必要です。京都大学とかTOEFLiBTのスコアと論文問題2問で結果出ちゃいますし…だいぶ大事な部分だと思います。
前に投稿した自分語りnoteでもちょっと触れたように英語に関しては留学していた事実に驕り、受験期間英語は全く勉強しませんでした。
出願に必要な大学が多いことがわかり英語を日常的に使っていた時から日がたたないうちに受けちゃおうと思いTOEICは2月中旬に受けました。
結果は、
TOEIC L&R:775
TOEIC S&W:280
と留学してたにしてはひどく低い平凡な点数でしたが私はまあ良しとしてこの点数のまま学校に提出しました。
TOEICの受験がこの時初めてだったんですが、時間配分と問題の読み方に慣れず最後10問ぐらい適当にしてしまったのでTOEIC初受験の方は早めのうちに1回受けておくほうがいいですね。
また、TOEICの公式認定証の再発行には申し込みから1週間ほどかかることを考えておいたほうがいいので(てか提出書類はすべて)早め早めの準備が安心です。ちなみにTOEICスコアの提出方法もコードでオンラインの場合も、紙の公式認定証を出願時に同封の場合もあるので下調べは入念にしましょう…!
ここまでお読みいただきありがとうございます。
次は受験準備をどんどん進めていく②になります~!
こんな分かりにくい方法で書いていかなくてもいい気がしてきた…わかりづらい体験記ですみません;;;;;;
↓ 次回
↓ 前回
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?