見出し画像

~自己紹介~

 ポーランドに興味を持ったのは高校生の時にできた初めてのペンパルがハンガリー人とポーランド人だった、という至極単純な理由なのです。当時まだインターネットなどというものがなく、ガチで手紙交換だったので『今日あたり、手紙が来ているかな』とソワソワしながら帰宅していました。
 あの頃はそもそもポーランドやその周辺国も社会主義から民主化への移行中で日本にあこがれを持ってくれていた人たちが多かったんですね。

 

 おかげで、多くのペンパルはポーランドを初め、ハンガリーやチェコ、ブルガリアやルーマニア等、中・東欧地域の人たちがほとんどでした。

 その結果、私の中で目覚めてしまった東欧熱。当然の如く、大学も東欧の地域研究ができるところに行きました。


 地域研究のなかでも、私が好きだったのが「民話」や「口承文学」。

 小さいころから物語を読んでいるだけで、頭の中では時代も海も超えてしまえる妄想が非常に得意な子供だったので、民話に関しては手あたり次第どこの地域のものでも読んでいました。


 いつか日本でまだ知られていない民話を訳すんだ、子供達だけでなく、大人にもほんの少しの時間でも別の世界を味わってもらいたいと思いつつも日常の忙しさにカマかけて、気が付いたら日本を出てから幾星霜。

 

 言語的に訳せるのは日本語⇔ポーランド語だけですので、まずはポーランドの民話を日本の皆様に、そしていつか日本の民話をポーランドの人たちに知ってもらえたらいいなぁ、と思っています。


 今まで、広くポーランド関連のブログなどもやっておりましたが、ここではポーランドの昔話や民話がメインとなります。ヨーロッパ系の民話につきものの悪魔関連の話、また日本でいうなら怪談話などがすきなので、自分の嗜好を前面に押し出した話が出てくる予定です。

 並行して民話の舞台の観光情報、観光地の怪談話なども展開していく予定ですのでポーランド好き、シレジア地方好き、民話好きの皆さま、楽しんでいってくださいね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?