面接担当は、その自覚ある?

人事担当、採用広報担当の職種に応募した。
それぞれのオンライン面接を終えたところだ。

終わった後、ため息がでた。
面接官がなっていないのだ。
あなたの会社が、なぜ採用担当を専任で雇用しなければいけないのかが、その理由は私の目の前にある。

  • まるで寝起きのように、髪が乱れている。

  • 洋服に、仕事と無関係な個人の趣味が反映されすぎている。

  • 面接に適していない場所で行われている。

  • 周囲が騒がしすぎる。

  • 何を話しているのか、分かりにくい。

  • 用意が悪く、待ち時間が頻発しすぎる。

  • 受験者からの発言待ちが多い。

  • 質問に対しての回答の内容が浅い。数字や事例がなく、「しっかり」「ちょっとした」などの言葉に頼った内容は、会社からの回答としては不十分である。

自分が面接を受ける側なら、確実に注意するはずのことだ。
それなのに、雇用する側となると、分からないのが問題なのだ。

こちらからお断りしたいと思うと共に、早く仕事を決めて楽になりたいという気持ちから「それ、私にやらせたら採用問題は改善するよ」とも言いたくて、次の選考に進むかどうするかの返事に迷っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?