見出し画像

葬儀屋のイメージ 1。


仕事に就いていて人からよく聞かれること
①死んだ人触るのって平気なの?こわくないの?
②式場にひとりでいるのってこわくないの?何かでる?
③いろんな人の悲しい場面を見ていて精神的に大丈夫なの?
④葬儀屋さんて儲かるんでしょう?
→これに関しては結構ひどいこと言われますね。死んだ人の最後で金儲けしていると言われたこともあります。信じられない!
⑤いつ休んでるの?休めるの?

❶こわくないし、普通にあつかえます。ていうか、これできないと葬儀の仕事できない。。。だいいち、生きているものはなんだって致死率100%。自分が亡くなった時に触ってくれるひとがいなかったら腐っていくだけなんだけど。
わたしたちは亡くなった方のご遺体を最後まで家族が触ってお別れできるように保全につとめています。自然に亡くなる方ばかりではありません。
そんな状況でもかわいそうと思われないように故人さんの尊厳を保つためのことを最善を尽くしています。身内が亡くなってはじめてわかることなので、さわれるの?なんて聞いてくる方は近い方で亡くなった方がいないのでしょうね〜いずれわかることです。

❷結構ひとりでいること多いですw
なにかでる?と聞かれてもわたしは特に怖いと思ったことはないなあ。
そういうことには疎い人が葬儀屋さんには多いかもしれないw
知り合いでまったく違う業種から墓石屋さんに就職した方がいたのですが、入社して1年くらいで何かに憑かれているかもしれないと退職した方がいました。業種関係なく、やっぱり受け取りやすいひともいるんでしょうね。

❸感情移入しないこともないのですが、式やその準備に集中しているので、対応のときと動き回っている時と考えていることがちがうので故人さんやその家族の思いまでを背負いこむことは皆無です。
つめたい と思う方もいるかもしれませんが、私たちにとってはお仕事です。滞りなく当家が心配することなく式の段取りを組んでいくためには切り替えが重要。
いい式にするためには心の健康はなによりも重要!

❹現在の葬儀屋さんは基本儲かりませんね〜
みなさんはどうですか?もし葬儀が発生したときに何を重要視しますか?
重要視することが叶うならお金はいくらかけても大丈夫ですか?
今はそんなお客様は10件に1件程度。。。いればいいほうかな。
結構金額面ではシビアなお客様が多いです。
追い打ちをかけるように最近の状況で生活用品が値上がりしているのと同様、仏具関係は仕入れが値上がり中。
ひどい言葉いわれた時に心の中で、あんたの家族の葬儀は絶対手伝わないから!と心で誓いました。自分でやってみなさい。結構過酷ですから。

❺基本、うちみたいに小さな会社は休めません。
大手でたくさん従業員さんがいるところはシフト制になっているようですがうちは役員はみんな無休ですw
しかも24時間いつでも電話がきます。
祝日も年末もまったく関係ないので自分の健康だけがたよりです。
従業員さんはもちろん休みありますがw
葬儀屋さんにも働き方改革欲しいなあ。
搬送は午前8時から午後8時まで。それ以外禁止!とか法律が欲しいです。

みなさんはどんなイメージ持ってます?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?