マガジンのカバー画像

映画・ドラマのレビュー

114
映画・ドラマ・ドキュメンタリーなど鑑賞した映像のレビューと、作品から感じたことを綴ります。(ネタバレあります)
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

韓国ドラマ『わかっていても』のどこがモヤるのかを考えてみた

ソン・ガン、ハン・ソヒ主演のNetflix配信ドラマ「わかっていても」が最終回を迎えた。 前半はともかく、後半はジェオンとナビのグダグダな関係にモヤモヤすることも多く、その結果としてドラマの評価は様々。 でも、このドラマは嫌いじゃない。 見れば見るほど味が出るタイプの物語だとも思う。 それはそれとして、モヤモヤしたのは事実。 このモヤり感がどこからくるのか考えてみると、たぶんそれは、ヒロイン、ナビの心情があまりにリアルだったからなのだと思う。 リアル=現実は、ドラマの

『賢い医師生活2』Ep9-”大切なのは結果”と理解し尽くす、人魚姫たちが患者を支える

神回と言われたエピソード8に続き、良き癒しの時間をいただきました。 ということで、エピソード9の感想を綴ります。 1. 表舞台ではないところで患者を支える人たちエピソード9が一番伝えたかったことは何か。 それは、目立たないところで医療を支える人々の存在とその重要性みたいなもの。 そして、医療を受ける我々はその人たちの存在を忘れていけないということ。 それらのメッセージは、救急医学科の医師ポン教授をはじめとする救急室の医師たちと、ジェンウォンと共に子供たちの世話をするNI

『賢い医師生活2』Ep7-医師の日常と患者の非日常。そして99sにも変化の兆し

一週スキップを経て、エピソード7が配信された。 エピソード7がフォーカスしているのは、いつもの「医師の日常」ではなく、「患者やその家族の非日常」。そう言う意味で、いつもより患者寄りのお話だった。 1.「医師の日常」と「患者の非日常」について病院でのあれこれは、医師にとっては日常でも、病院に訪れる患者やその家族からすると人生の一大事。 イクジュンが言うとおり、患者にとって「最後の砦」なのが病院なワケで。 よって、患者と医療関係者たちとの間に温度差があるのはしかたがないこ

『賢い医師生活2』Ep8 - 動き始めた5人それぞれの物語

エピソード8は冒頭からいつもと雰囲気が違う。 暗い表情でお酒を飲むジェンウォンとジュンワン。 各々好きな人のことで気分が落ちている。 そんな二人のため息から始まったエピソード8、中盤静かだったシーズン2がラストに向けていよいよ動き出した感がある。 泣きどころ多し&がっつり癒され、見応えあるエピソード8について感想を。 1.親という存在 - そして、親と子それぞれの想いエピソード8の主役の一人は、自身の認知症の疑うジェンウォンの母ロサ。 可愛がっていた姪の結婚式を忘れた

今更だけど『大豆田とわ子と三人の元夫』の感想を書いてみる

2021年春ドラマでは一番推しだった「大豆田とわ子と三人の元夫」。 8月1日よりNetflixで配信が開始されたので、一気見してみた。 連ドラの辛いところは(あたりまえだけど)毎週の放送を待たなければならないこと。 が、情報量の多いこの世の中、これは結構なディスアドバンテージだ。なんせ1週間も間が空くと、ドラマへの興味とか感動とか、そういうものが薄れてしまう。というより忘れてしまう。よって毎週、登場人物に感情移入した時の感覚やドラマの世界を思い出すのに苦労する。 なので