見出し画像

みんなのお家 その2

祖父母の残した家に、昨年秋から住まわせてもらっている話の続き、植物編。


勝手口の前の笹、切っても切っても伸びてくる。
扉を開けると、目の前にニョキっと。その場所はあきらめた方がいいと思うのだが。

ちなみに切った笹は、七夕の笹となった。

7月6日に母が来たので、
短冊が増えた。


先日カーテンを開けると、視界のほぼ中央に、竹がすくっと生えていた。
毎日伸びているのが目でも分かるので、「ジャックと豆の木みたい♪」と楽しく眺めていたら、数日で3メートルを超えてしまった。
父にのこぎり持って来てもらった。
お隣のお宅の竹で、数年前から、何回も出てきては切られている。懲りないね。

ここからさらに伸びました。

竹といい、笹といい、地下茎は強し。
最近、竹の柄の歯ブラシなどが注目されているが、いろいろな面で活用されていくといいな。
柄もブラシも竹から作られた歯ブラシを使っているが、柔らかいし、慣れると全然違和感ない。
はじめは、木をくわえている感じがするけれど(笑)
朝だけでも、また夜だけでも、竹歯ブラシに変えてみて。
環境にヘルシーなものを使うとちょっぴり気分もよくいられるし、おすすめ。

子どもの頃から、藤などのかごが好きだったけれど、最近は竹のざるやかごも使う。見慣れているからか、普段使いしやすい。

祖父母の家に残された家具や、桶、かごは本当に美しく、職人技。
そういうものが日常に溶け込んでいるのって、贅沢だな。

いつまでおじゃまするかは分からないけれど、住んでみることにしてよかったと思っている。

それにしても…、寒くて暑い。
今日の異常気象だと、カールさんとティーナさんと家みたいに、きちんと断熱、遮熱しないと一軒家はつらい。

セミ古民家(築50年超)に住んでいる感想です。

2023.7.24

https://weathernews.jp/s/topics/202206/290135/ より

私はウェザーニュースで天気痛予報を見ています。お辛い方の参考までに。↓

https://weathernews.jp/s/pain/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?