非常にはっきりとはわからない 感想
※このnoteはネタバレを含みます。
空間を大規模に変容させる表現などで、現実世界の不確かさを人びとの実感に引き寄せる作品を展開し、国内外で大きく注目を集める現代アートチーム「目[mé]」の、美術館における初の大規模個展を開催します。
千葉県の地球磁場逆転地層(チバニアン)や、それらの地質学によって示されるように、未だに原因が解明できないような天変地異の連続の上に、私たちの現実という地表の世界は成り立っています。本展では、展示物に加え、鑑賞者の動きや気づきを含む千葉市美術館の施設全体の状況をインスタレーション作品として展開し、突き放された現実としての美術館に人々を誘います。様々な状況が集積されてゆく動的な展示空間は、訪れる人々が理解していたはずの意味や本質を剥がしてゆくように、当たり前のものとしてどこか見過されているような現実世界を、新たな感覚で捉え直させる機会となるでしょう。
ネタバレを含みます、なんて書くと、
ネタバレというのがある作品なのだな、という、ネタバレになっている。
そんなことを言っても、書くしかないのだからしょうがないのだけれど、
わたしも、Twitterで「ネタバレ」ということばと一緒に、この展覧会がツイートされているのを見たもんだから、何か、はっと気づく瞬間がある展覧会なのだと思いながら、観に行った。
(これは、入り口の写真)
展示室は、7階と8階に分かれていて、
わたしは7階を見てから8階の展示を見たのだけれど、
あれ、と思った。
「あれ、自分、エレベーター乗ったよな?」と。
7階にあったミュージアムショップが、
8階には無いことを確認して、
「あ、なんだそういうことか。」と思った。
7階と8階で全く同じ展示があるのだ。
「なんだ同じか、つまんないの」と思いつつ、
わたしは性格が悪いもんだから、
8階の細部の汚れや、ガラスの割れ方などの数を数えて、
7階の展示と違うことを確認したら、すぐに帰ろうかと思った。
だけれど、仰天。
7階にある、汚れやシミの数、ガラスの割れ方など、全く同じなのである。
いや、そんなはずはない、どこか違うはずだ、と思って、
今度は7階の展示を記憶したあと、8階の展示を確認しに上った。
(写真撮影は禁止されている)
おんなじなのである。
2時間ぐらい、7階と8階を登ったり降りたりしていたのだけれど、
違うところはほとんど見つけられなかった。
ずっとぐるぐる回っていると、
自分が今、何階にいるのか、分からなくなってくる。
おばさんたちは、大きな声で「おんなじだおんなじだ」とはしゃいでいる。
最初、同じだということに気づいた時、
これは、「アスペクトのひらめき」を狙った作品なのだと感じた。
「アスペクトのひらめき」とは、Wittgensteinという哲学者の概念で、たとえば、同じ絵がウサギに見えたりアヒルに見えたりする、ということなのだけれど。
同じ対象でも、文脈によっては、何を見るのかが異なる、という。
それを狙った作品というのは古今東西あちこちにあって(たとえば「ユージュアルサスペクツ」など)、真新しさ的な意味ではあんまり面白くないんじゃないか、と思っていた。
特に、この7階と8階が全く同じであるということに作品の軸があるように感じたので、それだけだと在り来たりでつまんないよな、と思って、それだけだったら、すぐに帰ってしまおうかと思った。
だけれど、7階と8階をぐるぐる回って、
自分がどこにいるのか分からなくなってしまったとき、
面白さが、少しだけ理解できたような気がする。
チバニアンの存在が語っているように、地軸がぐるぐると回って、自分の居場所が分からなくなってしまうことと、展示室を回って、自分の居場所が分からなくなってしまうことは、きっと似ている。
地軸を支えている地盤の危うさを、チバニアンという地球の裂け目が示しているように、この展示は、「見る」ことを可能にさせる日常生活の地盤の危うさを、日常を断層のように裂くことで顕わにしている、のかもしれない。
そうだとしたら、やっぱり、
見るって、きっと、網膜像に映ること以上のことが起きている。
7階で見た作品と、8階で見た作品は、
全く同じだけれど、同じものを見た、とは言えないだろう。
(網膜像に写っているのは同じだけれど、8階は同じものとして見るという、7階とは違う経験をしている)
わたしたちは、ふつう、
こんなものが見られるんじゃないかと思って、作品を見にいくけれど、
むしろ、こんなものが見られなかったらいいと思わせるように作り込まれているような気がして、大変面白かったです。
読んでくださってありがとうございます。 みなさまのコメントやサポート、大変励みになっております。