見出し画像

中国語の問題集やテキストを選ぶ時の3つのポイント

独学の場合や自分でテキストを選ぶ時にどこを基準に選んでいいか迷いますよね。

せっかく購入するのだから、今後使えような少し内容が難しいものを選んでしまう。

購入したらやり遂げたいものですが、
なかなかそうもいかず…

さらにテキストが増えていく。

という現象は、あるあるだと思います。

私もそうだったのですが、
難しい内容のものは長続きしません。

また厚い本もモチベーションが必要になり挫折しがち。

ズバリ!
テキスト選びのポイントは3つ


1)「自分にとって簡単なもの」


内容が半分以上わかるものが良いです。
わかっている内容50%
新しい知識50%の時に、学習意欲が湧きます。

「あ!これ知ってる」という内容に
新しい知識が上書きされるのがおススメ。

テキストを選ぶ時には、簡単な物を。

2)「薄いテキスト」


厚いとそれだけで存在感がありますし、
やってもやっても終わらない感がでます。
すぐに最後までやり終われるくらいが良いですよ。

それを何回も回転させてもいいですね。


3)「スピードアップさせていく」


簡単で薄いものを選んだら、さくさく進めていけたらしめたもの。
学習にスピード感も必要になっていきます。


簡単と感じる薄いテキストであまり時間をかけないで、さくさく進める。

知っている内容にアップデートしていくイメージで
中国語の学習を進めていきましょう。

加油!!


ps.今日、頑張って
お水取りに行ってきましたよ~みんなはいかがですか?




【お知らせ1】
最新動画アップ
【仕事で使える中国語 医療通訳編2】
動詞を探せクイズ~


【お知らせ2】
第113回日曜夜活!中国語ライブ配信
~日本人が間違いやすい中国語~
4月2日(日)21時オンエア♪
ご視聴はこちらから
Facebook&Youtube同時ライブ配信です。
アーカイブも1週間残しておりますので
録画でもご視聴いただけます。

※すぐに申請後「許可」になりますので
どなたでもお気軽に申請ください。もちろん無料です。

【お知らせ3】
公式LINEマガジンにリッチメニュー登場。
好きな時に「中国語文法100本動画」を
1から100本目まで順番通りに見られます。

日曜夜活中国語ライブ配信の厳選動画
中国語講座のご案内や、学習方法の
豆知識動画(ライブ配信より)なども
まとめつつあります。
こちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?