見出し画像

神社仏閣探訪 岩屋神社 #本気で怖いきもだめし

「行動で人生は変わる」
おはようございます。ゼロです。

🤔 「岩屋神社で肝だめしがあるんだね」
😗 「うん。三年ぶりだね」

今回は、2019年から感染症で中止になってた岩屋神社の本気で怖いきもだめしの話。

本気で怖いきもだめし


ヘッダー画像は、普段の神社の様子
そんなに混雑してることもないのです。

久しぶりに、肝だめしがあるので
子どもの整理券をもらいにならびにいきました。

整理券配布は17時から
17時に到着するとこんな感じ

整理券配布は終了しました。

😱 「始まる前に終わってますやん!!」

ええーっ!初詣ぐらい人がおります。
こんな人気イベントやったん!!

というわけで今日のスタエフ

時間の余裕を持とう。
言うてますやん。
なんでギリギリに行ったんや。
もう少し前に行きなさいよ。

昨日の夜のスタエフでは
行ってきました。言うてますけどね。
中には入れてません。ゾンビやお化けのメイクで歯がキレイだと気になりますね。

それは、前回の話。
今回は、中に入れませんでした。
前回(2019年)の写真はっておきます。

子ども100円
大人 300円

うん。安い。
来年は、もうちょっと前から並ぼう。
567気にしなくてよくなってたらいいのに。

主催はヘッドアートプロジェクト

地方都市から世界のアートを発信。
「地元を芸術の都にする」
とんでもない人がいたもんだ。
刺激になります。

行った感想を書こうと思ったら
入れなかったので、違うネタをもう一つ

おしゃたか舟神事

先日、7月17日(第3日曜日)に
こちらも三年ぶりに祭事が行われました。

言い伝えによると143年から続く
おしゃたか舟神事

そんな前からあるわけないじゃん。
卑弥呼より昔の話だよ。
文化レベルどうだったのかな?

そう思ったあなた。
私もそう思ってました。

日本の歴史は大化の改新以前は、
ほわんとしてよくわからない。

卑弥呼の名前だけで、スゴい古代だと想像しがち。ただ、世界史を見ると印象がかわる。

その頃、世界は、
比較的落ち着いていた時代

中国は後漢、黄巾の乱は184年
中東はパルティア(安息)、ササン朝ペルシアが224年

ヨーロッパはローマ五賢帝時代
テルマエ・ロマエの頃だよ

インドはクシャーナ朝最盛期カニシカ王時代。数字のゼロが誕生するグプタ朝は、まだ少し先のお話。

ギリシアやエジプトは紀元前にローマに飲み込まれ、アジアでは紀元前後にできた国が栄えていた時代。

シルクロードを通じて中国からイタリアまで交易してたんだよ!すでに!!

😳 「いったい何の話!!」

おしゃたか舟神事の始まった143年には、アレクサンドロス大王もカエサルもクレオパトラにハンニバル、始皇帝さえも過去の人。

もちろん、今の形じゃないにせよ
なんらかの祭りがあってもおかしくないよねって話。

どんな村だったのだろう。
当時のこのあたり。森だったのかな。

話がとてもズレました。
ほぼ、夏休みになる時期に行われます。
第3日曜日。夏が来た!!そんな祭り。

祭りってコンプラとか関係ないよね。

舟を投げ入れて
自分たちも飛び込む
防波堤の向こうまで 神様を迎えにいく

そこは遊泳禁止だってば。
ふんどし姿で町を歩いてはいけません。
漁船に泳いで乗り込んじゃダメ。

昔は隣の林崎松江海岸まで
泳いでたとか。うん。無理やから。

神様を待つのではなく
舟で迎えにいく。
漁師町ならではです。

いかなご戻ってきてね。
キロ4000円とか庶民のモノじゃなくなってるから。

祭りって子どもの頃は
よくわからなかったけど
大人になって由来をしると奥深いよね。

ただ、新興住宅街育ちのため
祭りエリアではなかったのね。
そのため、ヤる側の祭りはほとんど知らない。

では。またね。

#神社仏閣探訪
#岩屋神社
#note毎日更新
#本気で怖いきもだめし
#人数制限
#入れませんでした

スタエフは、毎朝6:00と毎晩19:00更新時間になると公開されます。

朝は習慣化のコツを1日ひとつ
夜は雑談をひとつ話しています。
中身はnoteとは、また、別の話。
ぜひ、会いに来てね。

じゃあ、また、明日お会いしましょう。
じゃあね!!😃


サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。