見出し画像

【マイナンバー電子化で財布が不要に!】3つの財布の使い分けと今後の財布事情

みなさんこんにちは!
「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。

【はじめに】
こちらの記事は
YouTubeで投稿している動画の台本を、
無料で公開しております。

YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。

動画はコチラをタップ↑


それではご覧ください!

ーーー

はい、皆さんこんにちは!

ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。
よろしくお願い致します。

今回は僕の愛用品のお財布についてお話していきたいと思います。

その前に、皆さんは先日発表されたこちらのニュースをご存知でしょうか?

iPhone、25年春にマイナンバーカード機能搭載

というニュースでして、こちらはiPhoneにマイナンバーカード機能の搭載が2025年の春に決まったという内容のニュースです。

出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/916d5386f0d237a1d99c32d6e0d62499bd2378aa

記事によると、

『対面でのマイナンバーカードの提示時でも、iPhoneでIDを表示できるようになるほか、マイナポータルへのログイン時も、カードをかざさずに生体認証でログインが可能になる。多くの場面で、マイナンバーカード自体を持ち運ばずに、スマホだけで完結できるようになる。』

という内容です。

簡単にいうと、iPhoneにマイナンバーカードをSuicaみたいに入れられて、物理のカードは持ち歩かなくても良くなりますよ、というお話しです。

一応、Androidにはすでに昨年の5月から搭載されていましたが、ようやくiPhoneにも搭載されるという事で、できるだけ少ない物でお出掛けしたい僕のようなミニマリストには非常に嬉しいニュースとなっております。

ちなみに、こちらに加えて2024年度、今年度中には運転免許証がマイナンバーカードと一体化する予定にもなっていて、これら両方が正式に実現したら持ち歩くカードが2枚減ることになるので、僕だけでなく皆さんのお財布事情にも色々影響が出てきそうなニュースだったので、今回は急遽このニュースを見てミニマリストのお財布事情について動画を撮ろうと思いました。

ちなみに、現在僕は3つのお財布を使い分けている状況なのですが、これを聞くと「ミニマリストなのに、なんで3つも財布を持っているの?」というご意見が聞こえて来そうなので、今回の動画では

  • 3つの財布のそれぞれの役割

  • 実際僕が何をお財布に入れているか

  • それらを選んだ理由について

そして最後に、今後のお財布の理想と方針についても、お話していきたいと思いますので、ぜひ参考にして頂けたらと思います。

前置きが長くなりましたが、それでは本編をどうぞ!

それではまず1つ目のお財布として使っているのがこちらです。
こちらはスマホの裏に磁石でくっつけるMOFTという製品です。


もう4年近く使っていてだいぶボロボロになってきていますが、見ての通り薄くて軽くて非常に取り回しが良い物でして、後ろのポケットにカード類が3〜4枚ほど入れられる仕様になっています。

この様に、スマホのスタンドとしても使える物になるのですが、このMOFTが現状、僕のメインのお財布でして、日常の8割から9割はこれとスマホのみで完結しています。

ちなみに僕がこちらに何を入れているのかというと、マイナンバーカード、クレジットカード、現金3000円です。

まずマイナンバーカードに関しては、僕の場合すでに保険証と一体化しているという事もあって、身分証件保険証として持ち歩いている物です。

そして、クレカに関しては最近はほとんど使う機会はないのですが、どうしてもスマホ決済が対応していなくて現金かクレカしか使えない所での決済方法として念のため持ち歩いている物です。

そして現金3000円に関しては、ふと入ったお店が現金しか使えないお店だった時や、突然スマホが壊れたりした場合の保険として持ち歩いている物ですが、3000円という額については、MOFTの構造的にカードを2枚入れたらお札3枚に留めとかないと使う時に取り出しにくくなるという点と、僕のライフスタイル的に日常生活で現金だけを3000円以上使う事はまずないので、本当に緊急用のお金として3000円だけ持ち歩く様にしています。

ちなみに4年間使っていて意図せず外れたり落としたりした事は一度もないので、これを見て欲しいと思った方は安心して購入して頂ければと思います。

ということで、日常的に持ち歩くのはこちらのみとなります。

それでは続きまして、2つ目がこちらのガマ口財布でございます。
こちらは某携帯ショップのキャラクターのグッズでございまして、見ての通り小銭入れとして使っています。

主な用途としては、先ほどの毎日持ち歩いている3000円をたまたま使ってしまい、おつりで小銭が出た場合、家に帰ってきたらこちらにじゃらじゃらと貯めていく様にしています。

やはりミニマリスト的には外出時も身軽に出かけたいと思っていますので、小銭を持ち歩かないスタイルを目指した所、この様なスタイルに落ち着きました。

ちなみにこの貯めた小銭をどのように消費するかというと、例えば病院に行った時や、僕の住んでいる自治体の指定のゴミ袋を買う時など、現金でしか支払いできない時がちょくちょくあるので、そういった場所や物を買う事が決まっている時にこれを持っていき、できる限り小銭を使って支払ってしまいます。

それではラスト3つ目がこちらの財布となっておりまして、こちらはbellroy(ベルロイ)というブランドの2つ折の革財布です。


ミニマリストになるまではずっと長財布を使っていたのですが、どうしてもコンパクトなお財布が欲しくて5、6年前に15,000円くらいで購入した物です。

結構長いこと使っているので、そこそこ使用感が出ていて良い感じにエイジングされている物ですが、こちらを選んだ理由としては、まず外見に関しては軽くて薄くてコンパクトという点と、お財布としては決して高い商品ではないですが、安っぽく見えない革の質感と、なによりデザインの可愛さに惹かれて購入しました。

使い勝手に関してもポケットの数が5個と多くはないですが、僕にとっては十分すぎるし、もしカード類が増えたとしても見た目によらず意外とMAX12枚のカードが入ると公式が言っています。

さらにタグを引っ張るとカードが引き出しやすい仕掛けがついていたりと、ミニマルなデザインなのに使い勝手がいいお財布でとても気に入っています。

もう一つどうしても欲しかったのが最低限の小銭入れでして、僕の場合先ほどもお話した様に家に帰って来たらガマ口の中に小銭を入れてしまうので、一時保管場所として小さな小銭入れが欲しかったので、これくらいが最適な大きさだと思い購入するに至りました。

買った当時はキャッシュレスも今ほど進んでいなかったので、ある程度カード類や現金を持ち歩く必要があったので、こちらをメインの財布として毎日持ち歩いていました。

ただ、ここ最近はキャッシュレス化がどんどん進んだり、お店のポイントカードがアプリ化したりと、段々と現金もカードも持たなくて良くなってきたので、今の役割としては実家に帰省した時や旅行で遠出する時に持っていくトラベル用の財布として活用しています。

ちなみに、そういった時の中身に関しては現金、キャッシュカード、運転免許証という感じになります。

旅行となったら現金は多めに持っていくのはもちろんのこと、普段は持ち歩かないキャッシュカードも緊急用として持ち歩きます。

運転免許証に関しては普段は車には乗らないのですが、実家に帰った時、田舎なので移動用の足が必要だったり旅行先でレンタカーが必要になる事もあるので、念のため遠出する時は持ち歩くようにしています。

もちろん、これに加えてマイナンバーカードとクレカは常にスマホに貼り付けたまま持っていくのですが、個人的には、トラベル用の財布とはいえこれ以上必要な物はない為、この程度で収まっています。

ということで3つのお財布の使い方についてはお分かり頂けたかと思いますので、最後に今後の僕のお財布事情についてお話しようと思います。

冒頭でもお話した通り、iPhoneにマイナンバーカードが搭載される事が決まり、今年度中には免許証が一体化する予定なので、単純に持ち歩くカードが2枚減るという事で、長年愛用した革財布に関してはもしかしたら今後手放すことも視野に入れておりまして、そうなった場合、遠出する時はどの様にするか考えたところ、マイナンバーと免許証を持つ必要がなくなる分、MOFTにキャッシュカードとクレジットカードを入れて、普段持ち歩いてる現金3000円を30,000円に変えて持っていけば、今の僕の使い方ならいけそうだなという期待を持っています。

ただ一つ心配なのは、旅行先に長期滞在したり、今後海外旅行に行くとなったら流石にもっと現金が必要になると思うので、そういった予定ができる様でしたら残しておくのもありだななんて事を考えながら来年の春の実装を心待ちにしております。

よかったら皆さんのお財布事情もコメント欄で教えて頂けたら嬉しいです。

それでは今回の動画はここまでとさせて頂きます。

この動画が参考になった良かったと言う方は、いいねやチャンネル登録して応援して頂けたら嬉しいです。

それでは次回の動画でまたお会いしましょう。

ミニマリストのその先チャンネルでした。
さようなら〜

ーーー

最後までお読み頂きありがとうございました!

この記事が良かった、参考になったという方は
フォローやスキをして頂ける活動の励みになりますので、
是非よろしくお願い致します。

それでは次回の記事で、またお待ちしております。

YouTubeチャンネルはコチラ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?