見出し画像

9割の人がテレビを手放すべき5つの理由②

皆さんこんにちは!
ミニマリストのnaoです

それでは昨日に引き続きテレビを手放すべき理由についてお話して行きます。

今回は2つ目の理由の「広告の影響」からお話しさせて頂きます。
ご覧ください!

①はコチラ↓

全編動画で見たい方はコチラ↓

動画はコチラをタップ↑


続きまして2つ目が広告の影響です…

テレビを見ていたら番組の間で必ずコマーシャルって流れますよね。
そのCMで例えば、マックやモスなどのハンバーガーのCMがお腹が空いているタイミングで丁度流れて来たら、めちゃくちゃ食べたくなりますよね?

CMが流れるまでは「食材があるから、適当に食べようかな」とか思っていたのにCMを見てしまったばっかりに口がもうハンバーガーの口になってしまうことが、みなさんもあると思います。

現にこの話をしている僕が今一番食べたい状態になってなっていますので、誰しもが当たり前に経験したことがある事だと思います。

つまり僕が何を言いたいかというとCMを見たことによって
皆さんが本来不必要な商品やサービスを購入したりはしていませんかということです。

さっきのハンバーガーの例で行くと元々は家にある食材で自炊しようとしていた所にCMが流れたので、結果としてハンバーガーを食べてしまった…
という事なので、まずはお金の面で見ても自炊した場合よりも出費は嵩んでいますよね。

そして健康面で考えた時に、カロリーも摂り過ぎてしまったり、栄養バランスがうまく取れずに体に負荷を与えてしまったり、CMを見てしまったという事で本来起こり得なかった要因が様々起きてしまうという事もあります。

食べ物じゃなくても、女性であればお洋服やコスメだったりの購買欲が促進されて出費が増えてしまう事もあるかと思います。

もちろんハンバーガーだってお洋服だって心から食べたい、欲しいという時は、それは買った方がいいと思います。

ただそう言った内からでる欲求ではなく外部から受けた影響によって発生した欲求というのは、広告に踊らされていないか一度冷静になって考えた上で
購入を検討するようにしましょう。


それでは3つ目のデメリットですが
自分にとって不必要な情報を過度に受け取り過ぎている可能性があるということです。

先ほどの話にもあったCMからも情報を受けていますしニュースで考えてみても、生活に必要で有用な情報も流れてくることは多いのですが、ただ自分にとって興味がなかったり関係ない話もテレビで見ていたら、どうしても受け取ってしまいます。

もちろんそれが、絶対に不要な情報とは言い切れませんが、例えば、僕の個人的な観点から行くと、芸能人が結婚した離婚したなど、そう言ったゴシップ的なもに関しては、知っていても知らなくてもあまり自分の生活において関係がないことなので興味がない情報なのですが、テレビでニュースをリアルタイムで見ていたら興味がない情報も飛ばせないので見るしかないですよね。

他にも僕がテレビがある頃によく見ていたニュースでは占いやペットのコーナーやニュースとは関係ない情報があったりするので、今テレビを手放した自分から考えると情報を過剰に受け取り過ぎていたのではないかと感じてしまいます。

一応録画すると言う方法を取れば必要なところだけ見て興味がない所は見ないと言う事もできなくはないですが、朝のニュースをわざわざ録画して夜時間がある時に見るということを果たして、そこまでしてニュースを見たい人がどれだけ居るかと考えると、少なくとも僕はそこまでして見たい物でもないし、そう言う事をしている人は僕は今まで見た事がありません。

なぜなら、その様に情報に対して取捨選択ができる人は、そもそも自分で自分に必要な情報を取りに行っているからです。

正直今の時代ネットでも情報は観れるし、ニュースとして映像で見たかければ、YouTubeでも見る事ができます。

しかもyoutubeであればニュースの切り抜きを、必要なものだけ選んでみる事もできるし、もし見なかったものも少なくともサムネイルやタイトルを見て、ある程度の情報は入ってくるので、興味がないジャンルの情報であっても最低限知った上でみる見ないを取捨選択する事ができます。


それでは4つ目のデメリットである、
お金の面でのお話をしていきましょう。

こちらに関してはみなさんテレビに対してどんな費用がかかるかは、何となく予想がつきますよね。

まずは当然家電ですので電気代がかかります。
この動画を作るにあたってどの家電が電気代をどれだけ使うのか気になりましたので電気代がかかる家電のランキングを調べて来たので、まずはこちらをご覧ください。

電気の使用割合
1位エアコン38.3%
2位照明14.9%
3位冷蔵庫12.0%
4位テレビ・DVD8.2%
5位炊事7.8%

ということでテレビは4位という事見たいでして、そこそこ電気代を使っているみたいです。

もちろんこれはあくまでも一例ですので、季節やみなさんの生活スタイルによって様々異なるとは思いますが、一般的にはこの様に言われているみたいです。

テレビの電気代についてはテレビの大きさやメーカーにもよって変わってくる様ですが僕の予想だと洗濯乾燥機とかが上位に入ってくると思っていたのでそれよりも電気を使っているのはかなり意外でした。

さらに、こちらに加えてかかってくるのが待機電力です。

こちらは大きな金額ではないゆえに忘れてしまいがちですが、こちらもテレビの維持コストとしてかかって来ますので、お話しさせて頂く為に先ほど同様にランキングを調べて来ましたのでこちらをご覧ください。

1位ガス温水器(19%)
2位テレビ(10%)
3位冷暖房兼用エアコン(8%)
4位電話機(8%)
5位BD・HDD・DVDレコーダー(6%)

この様なランキングになっているのですが待機電力ランキングではテレビは2位という順位につけています。

正直これはさっきのランキングよりも意外でした。
テレビの待機電力なんてたいしたことないと思っていたので上位には冷蔵庫とかがくると思っていたのですが意外な結果になりました。

しかも注目するべきが基本的にテレビとセットで使うことになるDVDレコーダーも5位という順位につけているので、これも併せて考えるとかなり1位のガス温水器に近いパーセンテージになります。

余談にはなりますが一応ガス温水器がどんなものか知らない方のためにお話しさせて頂きますと名前の通りガスを燃料としてお湯を作り出してくれる物なんですけど、最近のお家だと蛇口捻ったらすぐにお湯が出てくるのが当たり前ですが、少し前の物件とかだと蛇口捻ってお湯が出るまでに水を流ぱなしにして、少し経つとお湯が出るみたいな感じのお家がほとんどですよね。



つまり蛇口捻ったらすぐお湯が出てきてガスを使って水をお湯にしてくれてる機械がガス温水器という物です。

というわけで何となくイメージ湧きましたでしょうか…?
それでは話を戻させて頂きまして

その他にもテレビの維持コストがあります。
それはズバリNHKの受信料です。

これに関しては払う払わないと言ったお話しもあるかとは思いますが、その話は一旦置いといて基本的に払うと考えた時にどのくらいの費用がかかっているか皆さんしっかりと把握できていますでしょうか?

2023年去年より値下げになったみたいでして現在は月額1,100円とのことです。

一応前払いしたら安くなるとか色々細かいものがあるらしいですが、基本的には地上波の契約だけでしたらこちらの金額がかかるみたいです。

一応年間で考えると13,200円にはなるのですがみなさんはこの金額を聞いて安いと感じるのか高いと感じるのかいかがでしょうか?

比較対象としてサブスクと考えると現在はこんな感じの料金体系の様です。

月額料金
・Amazonプライムビデオ 600円
・Netflix 790円(広告つきスタンダード)
・Hulu 1026円

この様にアマプラやネトフリなんかと比べてしまうと正直あのサービスや作品の量で1,000円以下なので月1,100円で地上波が見れると言われる僕の感覚だと、ちょっとお高いかなと思ってしまいます。

先ほども時間の浪費のお話をした時に話題に出したTVerであればNHKの受信料を払う必要がないので、無料で見れますし僕はそちらで十分だと考えています。

ただ、TVerの欠点の一つとして全ての番組が見れないという事があります
ですのでTVerで見れない番組か、もしくは、どうしてもNHKをテレビで見たいという方で1,100円を払う価値があると判断した方に関しては全く問題ないと思います。

一応ネットで見れるNHKのサブスクもあるみたいでしてNHKオンデマンドという月額990円で月約500本の番組が見れるというサービスもやっている、みたいなので、どうしてもテレビを手放した上でNHKを見たいということであれば、こちらに入れば見れるということです。


それでは最後5つ目のデメリット
についてお話しさせて頂きます。

5つ目はスペースや空間についてです。

ここに来てようやくミニマリストっぽい話題になりましたが、まずテレビはスペースを取り空間を圧迫するということについてお話ししていきます。

基本的にテレビを配置する時をイメージして欲しいのですが、まずはテレビ本体とテレビ台を用意して、そこから録画するためのハードディスク、そしてDVDやブルーレイなどを見るプレイヤーそして何よりも煩わしいのが
それら電化製品のケーブルです。

こう言ったものにより、そこそこの部屋のスペースがテレビとその周辺機器によって奪われてしまいます。

そして黒くて大きなモニターは部屋の印象的にとても圧力があり、そしてその周辺機器も含めるとどうしても、ごちゃごちゃした様に見えてしまいます。

しかもテレビには他にも制約があり、賃貸とかの場合は基本的にテレビを置く場所が限られてしまっているという事です。

これが僕個人としては、かなりのBADポイントでして、テレビの置く場所が決まっていると必然的に他の家電の位置も、あらかじめほとんど決まっている様な状態になってしまいテレビ中心にインテリアを考えなければいけないということです。

アプリで僕の実家を再現してみました!


例えばテレビを置く場所が決まっているから、その正面にソファーを置く事が決まっていてソファーの置く場所が決まっているからその前にローテブルを置く事が決まってしまう。

そしてそのエリアがテレビスペースとして埋まってしまったから逆サイドにベッドとデスクをおこう、みたいな感じで何となく相性のいい家具家電ってあったりすると思うのですが、強制的にテレビ優先の配置にしなければいけないという事が、非常に窮屈に感じてしまいます。

自由に家具や家電を配置できるメリットとして模様替えのバリエーションが多くなるという事です。

これは特に同じ物件に長く住みたいという方にはおすすめなのですが、どうしても長年同じ家に住んでいたら飽きが来てしまいますよね。

でも引っ越したらお金もかかるし時間もかかるし面倒くさいなと感じる人は少なくないと思います。

そんな時に簡単に気分を変える事ができるのが模様替えですので、間接的に時間やお金の節約にもつながったりして来ます。

そしてこのお題の冒頭でケーブル類のお話しをしたのですが、こちらに関してもお話ししていこうと思います。

僕は電化製品や家電などが好きなのですがケーブルは、どうしても好きになれません。

見た目はごちゃごちゃしているし掃除はしにくいし特にテレビ周りは本当にケーブルが多くなりがちで、僕がテレビを持っていた時はテレビの掃除は面倒くさすぎて、ほぼ諦めていました。

それを根本から解決するにはやはりテレビを手放す事が一番手っ取り早いです。

物を減らす事のメリットでもあり、とくに家電を減らすことのメリットは
大きいものがなくなり部屋のスペースが増えると同時にケーブル配線が減り掃除がしやすくなります。

そうなると掃除をする時間が短くなり、結果として自分の時間が増えるという、いい流れができるという事が特に大きいと感じます。

そして最終的にはスペースが空きケーブル類が減る事で、お掃除ロボットを導入する事ができ掃除を完全に自動化する事ができた時に、本当に大きな時間を生み出す事ができます。

という事でここまでテレビ持つ5つのデメリットについてお話しして来ましたが如何だったでしょうか?

ただ、ここまで聞いても、それでもテレビは手放せないという方がいらっしゃると思います。

ここで一つ目の提案なのですが見ている番組の仕分けをするという事です
具体的にお話しすると僕自身テレビを中々減らせない理由の一つとしてTVerやAbemaなどの番組に、いつも見ている番組がないという事がネックになって、テレビを手放せなかったという事があるのですが、そんな時に僕が実践した方法は自分の見ているテレビ番組を曜日別に全て書き出し一つ一つ見逃し配信のアプリで観れるかをチェック

そして見れない物に関しては本当に今後も継続して視聴するかを考える
いい機会になりますので、もし最終的にテレビを手放さないと判断された方でも、無駄な時間にはなりません。

これにより普段見ている番組のほとんどがTVerで見れて、見れないものに関して諦められる方はテレビを手放して頂いて、それでもテレビを残すと判断した人は、お気に入りの番組以外見ないということを実践してみてくっださい。

これによりテレビが手放せない場合でも時間の浪費をある程度減らす事ができますので、是非一度試して頂きたいです。

それとこの仕分けをやることのもう一つのメリットはTVerで見れない番組でそれでも視聴したいという番組に、ここまでお話しして来た様々なデメリットを上回る価値があるのかを考えてほしいという事です。

具体的にいうと、その番組のために時間を浪費してNHKの受信料を払い、この番組のためにこのテレビが置いてあるスペースが奪われているんだということを意識しながらテレビを残すという視点で最終的な判断をして頂きたいです。

それでは続いてご家族がいる方に対してのご提案はこちらです。

テレビを手放してスマートテレビに変えてくださいという事です。

念の為スマートテレビがどんなものご説明させて頂くと簡単にいうとインターネットにつながっていてアプリを入れる事ができるテレビの事です。

最近かなり普及して来たので知っている方も多いかとは思いますが、アプリが入るということはyoutubeやNetflixだって見れちゃうということです。

ただ僕がお勧めするのは、ただのスマートテレビではなくテレビが見れないモデル。

つまりチューナーが付いていなくて地上波などのテレビの電波を受け取れないモデルです。

こちらの何がいいかと言いますと今日お伝えしたテレビの5つのデメリットである

時間の浪費
広告の影響
過剰な情報
お金がかかる
スペースや空間の制限

に対して、ほとんどの項目でクリアできているという事です。

まずは時間の浪費に関しては、このパートでも触れたTVerを入れれば先ほど話したリアルタイム視聴などをする癖がなくなるなどのメリットが受けられますし広告に関しては、TVerも広告自体は挟まりますがテレビのCMよりは短かったと思いますし、過剰な情報という点に関してはニュースはスマートテレビに入っているアプリや、先ほどもお話ししたyoutubeからニュースの切り抜きなどを見て必要なものだけ見るという事ができます。

お金がかかるという点では、テレビが映るチューナーがついてないわけですからNHKの受信料を払う必要はもちろんありません。

そしてスペースに関しては完全にクリアというわけではありませんが、そもそも映らないテレビ番組を録画することはないし基本アプリで見るので、録画用のハードディスクがいらなくなり、DVDレコーダーも基本的には必要なくなるのでケーブルがへり、チューナーが付いていないので他の普通のテレビと比べて薄いモデルが多いので概ねクリアしていると言えるでしょう。

しかもテレビが映らない物を選べばテレビ線を繋ぐ必要はありません。

つまりコンセントだけあればどこでも好きなところに置く事ができるのです。

あとはWi-Fiに繋いでお好きなコンテンツを見るだけです。

というわけでここまでテレビが見れないスマートテレビについておすすめの理由をお話ししたのですが今回僕がデメリットとしてあげた7、8割はクリアしていると言えるでしょう。

では最後に一人暮らしの方に対してのご提案がこちらです。

それは今からお伝えする僕と同じ視聴環境を構築して頂くことをお勧めします。

僕は今でもこれまで紹介して来た方法を使ってテレビ番組を視聴しているのですが僕の視聴環境としましては、まずは現在の僕はノートパソコンに27インチのディスプレイを繋げて、大画面で映像を見るという事に最終的に落ち着きました。

僕の使用しているデスク環境

僕の中では正直一人暮らしの方でテレビを持っている方は9割の方は、僕のように環境を整えるのが一番良いと考えています。

最近はPCを持っていないという方もいらっしゃるかもしれませんがスマホが普及した現代でも僕はPCは生活において必須だと思っています。

理由は大きさと重さを除いたら純粋にスマホの上位互換だからです。
エンタメの面では
クオリティの高いゲームができたり
動画も大画面で見れるし
スマホがいくら進化して来たからは言え
仕事はPCで作業する方が圧倒的に効率がいいです。

今PCで仕事をしていない方でも、将来副業を始めたいという方は絶対にPCに慣れておくべきです。

仮にそこまで考えていない方でも行動したくなった時にPCがないせいで行動するハードルが上がってしまうなんて事があったら本当にもったいないです。

何となくその他のメリットに関してもみなさんわかっているとは思いますので割愛させて頂きますがPCを日頃から使っているかどうかは、それだけ様々なアドバンテージがあるという事です。

まとめ
この動画最後までご視聴いただき如何だったでしょうか?
もしこの動画を見てテレビを手放す決心がついた方、逆にテレビは絶対に必要だという方も様々な方の感想ご意見を、お聞かせ願いたいので、よかったらコメント欄で教えてください。

それでは今回の動画は以上となります。
この動画が参考になった良かったという方はチャンネル登録、高評価して頂けると非常に励みになりますので、是非よろしくお願いします。

それではまた次回の動画でお会いしましょう!
ミニマリストのその先チャンネルでした
さようなら〜

最後までお読み頂きありがとうございました!

この記事が良かった、参考になった、という方は
フォローやスキをして頂けると凄く活動の励みになりますので、
よろしくお願いいたします。

それでは次回の記事でまたお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?