「ゆとり教育制度」を受けた子ども達が30代になった今、脳は「成長したい」というエネルギーで満ちあふれている

国の方針で「ゆとり教育制度」を受けた子ども達は、社会に出て「ゆとり世代」と、言われ放題だった。それまでの「詰め込み教育」を「ゆとり教育」にしたが…学力の低下が問題となり、新たな「詰め込み教育」を大手の塾が主導して再開。

「ゆとり教育制度」が廃止された後の教育制度を受けた20代との違いは、どこにあるのだろうか。



20,30代の子ども達の親をはじめ、縁をしてきた中高年世代の人達、
すでに定年退職をして教育現場を離れた教育者だった人達に、オススメしたい動画。これは「ゆとり教育制度」を検証するうえでも、参考になるのではないだろうか。


フィンランドの教育現場では

チャットを使って調べてみた。

・個別化された学習プラン

子ども一人ひとりに学習目標やサポートの必要性、適切な教材や方法などを記した学習プランが作成されている。これは教師や保護者、子ども自身が協力してつくり上げ、定期的に見直され、子どもの成長やニーズに合わせて調整される。

・柔軟なカリキュラム
国家レベルで定められたコアカリキュラムは教育の目標や原則、基本的な内容や評価基準を示すもので、具体的な教育内容や方法は現場に委ねられる。
教師は自由に教材を選んだり、教科を横断的に統合したり、子どもたちの興味や関心に応じたテーマを設定することができる。

・多様な学習
子どもたちは学習上の困難や特別な才能を持つ者もいる。そうした子どもたちに対しては、通常の授業の中で個別指導を行ったり、小規模グループでの指導を行ったりすることがある。
また必要に応じて、特別支援教育教師や心理士、言語聴覚士などの専門家と連携して支援を行う。

これらは、子どもたちが自分らしく学び続けることができるようにするための工夫。

人類が生き残って成功を収めるための主なる課題は、現在と未来の難問に対応できる教育を開発することです。

https://toolbox.finland.fi/wp-content/uploads/sites/2/2017/12/education_finfo_in_japanese.pdf



医学博士、加藤俊徳氏は、著書『脳の強化書』に書いている。

各世代の脳をMRIで見比べた結果、20代から40代の時期に脳は個性的になっていくことがわかったのです。
脳には本来、「成長したい」というエネルギーが満ちあふれています。その勢いが最も強くなるのが、20代から40代にかけて。

脳の強化書