リヤアンカーのアンダーガードの位置について

前回から空きすぎて、何を書いていたかも忘れてしまいそうで、書きたいこともあるのだけど、うまく考えがまとめられないし、まとめなくてもいいような気もして、家族との時間を大切にしつつ、空いた時間をうまく使ってて、スキマミニ四駆を楽しみつつ、できるだけマシンを走らせて検証を試みていたと思います。

そんな中で気づいたことがあって、これもまた主流なセッティングからは外れるのだけど、リヤアンカーのアンダーガードは、リヤアンカーと一体化させるよりは、シャーシに取り付けて別もの(別体)としてセッティングした方が、挙動の再現性が取りやすく、場合によっては、復帰率も上がるのでは?と考察しています。

一般的にリヤアンカーにアンダーガードを取り付けると、フェンスに乗り上げた際の挙動は、リヤアンカーでいなしつつ、車体をコース内に収める、という挙動になる。

つまり、車体の挙動を補正する効果はない。と考えることができる。(実際には、ない、ことはないとは思うが、仮説として)

これは、マシンそのものの挙動が悪ければ、コース内に収まったとして、もたつくか、あるいは、フロントのATで整えないと、コースアウトにつながる。

また、リヤアンカーが持ち上がり、持ち上がったまま、リヤローラーがフェンスに触れれば、リヤローラーの意図しないスラストによるマシンへの影響も懸念される。

一方、シャーシにアンダーガードを取り付けた際の挙動としては、フェンスに乗り上げた際に、アンダーガード→アンカーの順にコースに復帰しようとするので、一見すると、復帰が遅れるように感じられる。

だけども、マシン自体は最初にアンダーガードで姿勢が整えられるため、アンカーが最低限の稼働で済む。

そのため、総合的に見ると、コース内にインしてからの姿勢制御に優れているし、アンカーの稼働が少なく済めば、それだけ、意図しないリヤローラーのスラストによる影響を抑えられると考えている。

この話は、片軸では特に有効なのでは?と(あくまで持論)と思っていますが、
フレキでは、シャーシ自体の挙動修正が優れているので、アンダーガードとリヤアンカーを別体にするか一体にするかは、それほどこだわらなくていいのかもしれない。

もし、片軸マシンで、マシンの再現性に乏しい、あるいは、再現性を確保したいな、という場合は、ぜひ試してほしいですし、ご意見いただけたらなと思います。

今回はこのへんで~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?