見出し画像

オッペンハイマーを観て思う。理解できないものへの恐怖は惨劇を生む。

映画、オッペンハイマーを観た。事前情報全くなしに映画館に行ったのだが、上映時間が3時間とは予想外だった。レイトショーだったので終わったころには24時。時間が長かっただけでなく、内容についても非常に疲れる映画ではあったものの、飽きることがなかったのは、質の高さの現れだろう。日本人として、この映画をどのように受け止めるべきかは意見が分かれると思う。大作であることは間違いないが、観終わったときに複雑な心境になった。

原爆の投下は決して正当化されるものではないと思うが、アメリカがそう決断した流れは理解できるものだった。おそらく当時のアメリカ人にとって日本人はモンスターなのだ。劇中で、日本人は決して降伏しないと話しているシーンがあった。真珠湾攻撃やタラワの戦い、サムライのイメージ、特攻など、理解できない精神性への恐怖が大きかったのは想像がつく。アメリカ人にとってはファシズムと同じくらい、もしくはそれ以上に日本人の方が恐怖の対象だったのだろう。だから原爆が正当化された。原爆投下は科学者や大統領など、誰か個人の罪ではなく、人類の罪であり、愚かさの象徴なのだと思った。

人は理解できないものに対し、恐怖を覚え、敵対心を抱く。逆に理解できる相手に対しては仲間意識を持つ。同じ仲間には、決して原爆を投下などしない。

政治学者のベネディクト・アンダーソンは著書「想像の共同体」において、会ったこともない人であっても同じ共同体に属していると想像できれば、そこに同志愛が生まれるとしている。国家を超えた共同体を作ることは難易度が高いだろうが、個人の立場では国家を超えた緩い仲間意識を持つことは可能なのではないだろうか。色々な国の人と友達になり、お互いを理解する、そして仲間だと感じられる人が世界に少しでも増えれば、世界平和に大きく近づくのではないか、そんなことを考えさせられた映画だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?