見出し画像

【初めての俳句】季語ってなぁに?(冬)

みんみんです👍
みんなの俳句大会では、
「 俳句を作るのは初めて❣ 」な方を大歓迎しています(*´ω`*)

アポロ杯のこれでも母は、
俳句のルールを理解できてなくて、
五七五に夏の言葉が入ってればいいのよね?
というレベル(無知の塊)でバンジーしちゃいました❣
(いま思い返すと、恥ずかしくて真っ赤になっちゃいます💦)

あの頃の私、無鉄砲すぎる💦

黒歴史の話はおいといて、
初めての方向けに作成した記事があるので、
良かったら白熊杯に向けて参考にして下さい(*'▽')ノ

初めての方への入門記事(素敵な記事をペタしたもの)はこちら👇

上から順番に読み進めて頂けるとわかりやすいと思います(*'▽')ノ


今回は季語についてちょびっとだけ語ります👍

季語とは、
俳句や連歌などの作品を作る際に、
季節を表すために歌や句の中に詠み込む語句のことをいいます。
また俳句や連歌以外にも、手紙で使うことがあります。

コトバの意味辞典より引用

俳句は五七五の中に季語をひとつ入れるのがルールですが、
あえて入れない無季語という表現方法もあります。

みんなの俳句大会では、季語の有無は問いません。
どちらでも大丈夫です。
白熊杯の場合は、「冬っぽい俳句」であればOKです👍

『 季語って何のためにあるの? 』
と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。

いかに景色や自分の気持ちを表現できる季語を選ぶか。
言葉ひとつで随分と俳句のイメージも変わります。

これから始める俳句入門/星野椿著 P35より引用

つまり、季語に景色や自分の気持ちを委ねる(ため)ということです。

例えば、
季語(五音)+十二音の組合せの中で、
明るい季語を選ぶか、
物悲しくなるような季語を選ぶかで
十二音の印象がかなり変わります(*'ω'*)

俳句は世界最短の詩なので、
一つの季語が表現する世界観の影響は大きいです(^^♪


あんま難しいこと言わんと、
楽しんでくれればええんやで❣

自由に詠んでくれればええねん👍

楽しむのが一番やで❣


お。偽みんみんの登場です( *´艸`)

ふふっ、そうでした。そうでした(≧▽≦)

という訳で、
季語に関する記事を幾つかペタしますので、
興味のある方は良かったら参考にして下さい(*'▽')ノ


「季語」とは?意味や使い方を一覧でご紹介

冬の季語&新春の季語を、上記記事よりペタします(*- -)(*_ _)ペコリ

⛄ 冬の季語 ⛄

  • 時候:小春、霜夜、年の瀬、凍る、冷たし、冴ゆ

  • 天文:霜、すきま風、かまいたち、空っ風、寒昴

  • 地理:凍土、水涸る、狐火、山眠る、枯れ野

  • 人事:スキー、湯たんぽ、こたつ、着ぶくれ、ひなたぼっこ

  • 行事:七五三、酉の市、ゆず湯、クリスマス、除夜の鐘

  • 忌日:一葉忌、漱石忌、一茶忌、阪神忌(地震)、蕪村忌

  • 動物:かまど猫、兎、鶴、白鳥、冬眠、アナグマ

  • 植物:帰り花、枯れ葉、ひいらぎ、寒椿、水仙、シクラメン

  • 食物:牡蠣、ハタハタ、アンコウ、おでん、年越し蕎麦、小松菜、湯豆腐

(小さい声で)かまど猫が気になります、、、(≧▽≦)


🎍 新春の季語 🎍

  • 時候:去年今年、正月、松の内、元旦、三が日、初春

  • 天文:儺追風、淑気満つ、御降、初松籟、初凪

  • 地理:初景色、初富士、若菜野

  • 人事:年賀状、お年玉、すごろく、書き初め、しめ縄、羽子板

  • 行事:初もうで、仕事始め、初売り、歌会始、初商い

  • 忌日:なし

  • 動物:伊勢エビ、初鴬、初鶏、嫁が君、初鶴

  • 植物:譲り葉、橙、羊歯、福寿草、鏡草(大根)、七草

  • 食物:おせち料理、七草がゆ、雑煮、小豆がゆ、鏡餅

(小さい声で)伊勢エビが気になります、、、食いしん坊なだけやん(≧▽≦)


【季語一覧】季語とは?春夏秋冬ごとの種類や意味を解説!

夏井先生のYoutubeのペタもあるので、良かったら合わせてみてみてね

上記記事より、「え?これも冬の季語?」な部分を引用します。

実は冬の季語

・小春日和
・青写真
・木の葉

冬の季語については、
わかりやすく表で掲載されていますので
良かったら参考にして下さい。
また、夏井先生のYoutubeも良かったら参考に👍


季語と歳時記のサイトをペタします👍


⭐ 季重なりチェッカー(はねの あきさん作)が便利です👍

はねの あきさんのご好意で、
素敵なツールを紹介させて頂きます。

作成した俳句の季語が重なって無いかをチェックするツールです。
「これも季語だなんて知らなかった~💦」というケースが多いので、
とてもとてもお役立ちツールなのです👍


ページを開くと俳句記入欄があります。
俳句を書いて実行ボタンを押すだけで季語をチェックできます!

下記記事より一部引用

説明書はこちらになります👇ぜひご一読下さい(*- -)(*_ _)ペコリ

分かりやすくて可愛い動画も出ました🎵


はねの あきさん、ありがとうございました❣



🍊 コメ欄で教えて貰った冬の季語

白先生より:

かまど猫
あったかさの残るかまどの中で丸まっている猫だね。
かまど猫の子季語で、かじけ猫ってのもあるよ。寒さでかじかんであったかいところでじっとしている猫のこと。こたつ猫もありじゃなかったかな🤔

白先生、教えて下さってありがとうございます❣




「 面白い冬の季語があったよ! 」

「ミッケ❣」した方は、
良かったら、コメ欄で教えて下さい(*'▽')ノ
こっそり、記事に追加していきます👍

書きづらいかな💦
無理しないでだいじょぶです。


最後まで読んで下さってありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ