見出し画像

[中編]300年前からずっと気持ちいい布-香川県/保多織-

またまた民です

今回、日本諸国テキスタイル物産店の広報紙「民ノ布」に登場した「保多織(ぼたおり)」は香川県高松市の伝統的工芸品です。
いつまでも丈夫で「多年を保つ」ことから、保多織。
そう名付けられた生地は、高松藩の門外不出の技で織られ江戸時代は殿様や上級武士しか着ることが許されなかったそう。
そんな秘蔵の生地は、いまでは一般庶民のわたしたちでも手にとり、身にまとうことができるようになりました。
今回は保多織を大切に織り続ける老舗「岩部保多織本舗」で県指定の伝統工芸士でもある四代目の岩部卓雄さんに生地の特徴や魅力、その歴史について、おはなしを伺いました。


保多織がうまれる「仕組み」


民さん(以下/民)
ここからはインタビュー〈中編〉です。
岩部保多織本舗でうみだされる生地について
実店舗にある木製の手織り機を使って
岩部卓雄さんに実演していただきながら
生地づくりのおもしろさを
語っていただきます。

岩部卓雄さん(以下/岩部)
よろしくお願いします。店頭にある織機は
保多織の構造をお客様に知っていただくため
実演で主に使っています。

製品を作る織機はもっと大きなものですが
この木製の手織り機では着物の反物の幅で
織ることができます。

画像7

店内に置かれた手織り機。織りの説明をするほか、実際に着物やマフラーなどを織ることも。

織機をこのサイズにした理由は
全国各地での展示会や販売会など出張先へ
ダンボールに入れて発送するためなんです。
機械は小さくても、しっかりとした織物を
作ることのできる大事な相棒ですね。


いま、この織機にセットされているのは
どんな種類の糸ですか?

岩部
これは絹糸ですね。太めの糸なので
織り上がると保多織らしい凹凸が
より強く表面にあらわれますよ。

では、少し織ってみましょうか。
生地を織るには、緯糸を通すたびに
経糸を上下させる必要があるのですが
この織機では、足元の踏み木を踏んで
糸を上下させます。

画像2
実際に機を動かしながら解説してくださった岩部さん。

岩部
踏み木を操作すると
経糸を通した「綜絖(そうこう)」が
上下するのが見えますか?
綜絖枠は踏み木に結びつけてあり
連動します。


はい。岩部さんが踏み木を踏むと
綜絖が動きますね。
綜絖は何枚もあるようですが
その理由はなんですか?

岩部
保多織の場合、綜絖の枚数は4枚です。
実は、その枚数が
保多織独特の織り方に関わってきます。

先ほど、織り方をご説明したとき
「3回織って、4回目は糸を浮かす」と
お伝えしましたが、その織り方の
パターンを作るのは綜絖なんです。
4枚使った綜絖のうち1枚は、
浮かして織ることができる設定に
しているんですよ。


へぇ! シンプルな仕組みのようで
まるでパソコンの
プログラミングのようですね。

岩部
確かにそうですね。そのため、
織る前の準備はとても大切で
仕上がりを大きく左右します。
綜絖に通す経糸も
それぞれ色を変えると異なる柄が
あらわれますし、組み合わせは無限です。

ちなみに織るときは
足元の踏み木で綜絖を操作しながら
経糸に緯糸を通していくという
単純作業になり、糸を通した回数の分だけ
生地ができあがっていきます。


生地の仕上がりは
糸の太さによって変わりますか?

岩部
はい。わたしどもで作る生地は
厚みの違いで、厚地、中厚、薄地の
3種類ありまして、それぞれ
太さの異なる糸を使っています。

画像3
無造作に置かれていた、赤い糸を巻いた桛(かせ)。桛は紡いだ糸を巻き取る道具。

岩部
薄地については
着物や浴衣に使う薄地のほかに、
洋服地などに使う幅の広い「薄地広幅」と
60双の糸で織ったツヤのある
「薄地60双」もあります。
糸の太さは番手の数字が小さいほど
太くなります。
「60双(ロクマルソウ)」というのは
60番手の糸を2本よりあわせて
30番手と同じ番手にして織った生地で
厚さは薄地と同じです。

薄地はシャツやブラウス、着物
小物などに。中厚はシャツ、ジャケット
パンツ、スカートなどに。
厚地は丈夫なので、男性用の
ジャケットやパンツ、作務衣などにも
お使いいただいています。

画像5
岩部さん自身も、普段から保多織の衣類を愛用している。


織りの工程はリラックス第一


織機の構造は解説いただいて
よくわかりました。
実際に、岩部さんが生地を織っていくときは
どんなことに気を遣っているんでしょうか?

岩部
まずは、先ほどもお伝えしたように
「準備」ですね。仕上げたい柄を考えて
綜絖に経糸を通し、組み合わせる緯糸を選び
シャトルにセットします。

糸は、先染めの糸を使いますが
その糸の色によってあらわれる柄が
まったく異なるんです。

また、緯糸がシャトルからどのように
出るかも準備段階で調整しています。
たとえばシャトルから糸を
スムーズに早く出したり、
逆に、糸にブレーキをかけるパーツを
組み合わせてしっかりきつめに
出るようにしたりと、調整することで
仕上がりに変化を出すことができます。


なるほど。「糸」ひとつとっても
さまざまな調整が行われているんですね。

画像8
ボビンをセットしたシャトル。長年使い込んだ道具が岩部さんの手によくなじむ。

岩部
次に気を使うのは
実際に織機を動かすときの「加減」です。
綜絖を操作して経糸を開口させ、
緯糸のシャトルを経糸に通して1段織る
という一連の流れのなかで
織る人の力加減一つで仕上がりが変わる
要素がとてもたくさんあるんです。

糸を開口させるタイミング、
シャトルの投げ方、緯糸を通したあと
糸を整える「筬(おさ)がまち」を
打ち込む力加減。
そして、保多織の特徴的な凹凸――
わたしどもは「畝(うね)」と呼びますが
その畝をどれくらい出るようにするか。
織る人のクセもありますし
選択肢もたくさんあります。

3つ目は、「職人自身」ですね。
準備と加減で、どのような生地が
できあがるかはある程度先に考えて
準備しておけますので
実際に織る作業に入ったら
難しいことは考えずリラックスして
力を抜いているんですよ。

手織りするときは、
1万回織るとしたら文字通り、1万回
自分の手で糸を通しているんです。
その1万回を毎回毎回
力を入れていたら大変でしょう(笑)

大事なのは力まないこと。力を抜いて
いいタイミングで糸を通していく。
織るまでは頭でいろいろと考えて
準備しますが、いざ、織りの作業に入ると
歌でも歌いながら織る感覚です。


歌を歌いながら織るなんて、なんとも
リラックスしていらっしゃいますね(笑)
そういえば「機織り唄」というものを
どこかの民俗資料館で
聞いたことがあるような…。

岩部
実は、手織りのほうが
機械織りよりもシンプルなんですよ。
手織りは、すべての動きを職人がするから
加減を調整できますし、自由度も高い。

一方で、自動織機は仕上がりを先に
想定してから、機械ですべて
設定しておかないといけないんです。
調子も日によって変わりますし
機械ごとのクセもある。

ですので、それぞれの織り方に
良し悪しがありますが
わたしは自動織機のほうがむずかしいなぁ
と思うことが多いですね。

作り手による生地解説〈中編〉まとめ

家業を継いで50年以上の岩部保多織本舗の
4代目、岩部卓雄さんのお話〈中編〉では
店頭にある木製の手織り機で
織る様子を実際に見せていただきました。

プログラミングのように複雑な「準備」と
歌を歌いながらリラックスする「織り」。
それぞれの工程に、職人として向き合うときの
ギャップが印象的なおはなしでした。

締めくくりの〈後編〉では、岩部さんが
生み出す生地のバリエーションや、
その裏にある工夫と試行錯誤について
職人ならではの視点で語っていただきます。

(後編につづきます)


画像4

岩部保多織本舗(香川県高松市)
取材日:2021年5月28日
取材・執筆:杉谷紗香(piknik/民ノ布編集室)
撮影:岩崎恵子(民ノ布編集室)

フォローお願いします
Instagram:@taminonuno





サポートは、取引工場への差し入れ資金に使わせて頂きますっ!