見出し画像

水泳指導どうする??


皆さんの学校では
水泳をどのように行うことになっているでしょうか?

一昨年そして昨年と違い

今年はさらに多くの学校が

出来る限り通常に近い形で

水泳指導を行うような印象があります

ただ学校により

本当にどのように水泳を行うのか?

というのは

実はコロナ前から

かなり違いがあるように感じています

全国の学校にはプールがない学校もあると聞きました

その場合近くの 公的な機関にバスなどで行き

水泳をすることになります

このような場合

計画的に 泳力をつけることは

非常に困難かと思います

コロナ禍になり

さまざまな制限が加えられるなか

また僕の学校のように

小規模な場合も

今まで通りの水泳指導というのは

なかなか困難になってきているように思います

さらにこの空白の1年間
もしくは2年間のために

子供の泳力が随分と落ちていることも考えなければいけません

このような状況の中

学習内容を絞り

それをしっかりと身につけさせていくという考え方が必要になってきます

水泳の場合

最も大切なものは何か?

と聞かれた場合

私は【浮く】ことだと考えます
浮くことは、命を守る水泳指導だからです

従来の水泳指導より

浮く事に特化した指導をどのように行えばいいのか?

ファイナル会場では

5分間に凝縮してお話しする予定です

僕の講座以外にも

本当に5分に凝縮した素晴らしい講座が

山のように見れます

是非皆さんご参加ください

5/28(土)朝8時~です
【お申込み先】
  ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b43146d2690507

【講座(予定)】

①めっちゃ楽しい外国語活動のゲーム(後藤)

②1年生の生活科の授業ネタ大紹介(木下)

③中学生の心をつかむ激熱生活指導(中江)

④魔の6月を吹き飛ばす、めっちゃ楽しい工夫(松下)

⑤6月におすすめ図工の授業(谷岡)

⑥教頭視点!「安心な学級」と「不安な学級」との違い(木村)

⑦「遊んでくれたのは4月だけ」を脱却!子どもと一緒に遊ぶと楽しい
  ネタ紹介(藤野)

⑧6月におすすめの道徳授業(大野)

⑨音楽の鑑賞ってどうやるの?名曲を使って鑑賞指導を紹介(後藤)

⑩転勤2か月後の失敗と成功を激白!「ここ」に気をつけてね(中桐)

⑪外国語授業の6月単元の勘所は、ここです!(太田)

⑫女教師流のやんちゃボーイへの対応(南)

⑬教頭流!6月の働き方改善(石田)

⑭魔の6月は職員室にもやってくる!同僚とのコミュニケーション
 (原田)

⑮6月単元の理科授業を大紹介!(中谷)

⑯コロナ禍、ここまで進んだ子ども相手のオンライン授業実践(奥)

⑰絵画指導を改善!ここを直せばもっと良くなる!!
 ワンポイントアドバイス~サークル員やサークル員の子どもが描いた
 絵を講評します~(神谷)

⑱2年間の空白を埋める水泳指導のポイント(本吉)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?