見出し画像

住宅ローンの返済期間50年はメリットほぼなし!絶対に組むな!

先日の住信SBIネット銀行が住宅ローンの借入期間を最長50年まで伸ばして組めるプランを発表しました。フラット35の上をいくフラット50です。すぐに他の銀行も似たようなプランを出してくるでしょう。

30歳で借りて返しきるのは80歳!
ハッキリ言って地獄です!
一生、借金に縛られる人生です。

返済期間の間、大過なく過ごせたらいいですが、昨今の世界情勢や技術発展から事考えたら難しいでしょう。わざわざ人生で縛りプレイをする必要ないです。

だから賃貸派の私は絶対にやめとけ!と声を大にして言いたい!どうしても家を買いたい人は、即金で払うくらいの余裕をもてるようにする方が、ババを掴まずに済む可能性が高いです。

話がそれてきたので本題に戻しますと、そもそも住宅ローンの返済期間50年とは、その名の通り、住宅ローンを50年かけて返済するというものです。

月々の支払いが少なくなることや、低金利で借りられることなどを魅力的に感じる人もいるでしょう。

しかし、これは大きな罠です!住宅ローンの返済期間50年には、メリットよりもデメリットが圧倒的に多いのです。この記事では、住宅ローンの返済期間50年のデメリットを徹底的に解説します。住宅ローンを組む前に、ぜひ読んでください。

デメリット①:返済期間が長すぎる

住宅ローンの返済期間50年の最大のデメリットは、返済期間が長すぎることです。50年という期間は非常に長く、予想外の出来事や変化に対応することが難しくなります。例えば、以下のようなリスクや注意点があります。

収入や家計の変動

住宅ローンを組む際には、現在の収入や家計をもとに返済計画を立てますが、50年という期間では、収入や家計が変動する可能性が高くなります。

例えば、転職や退職、結婚や離婚、出産や子育て、介護や病気などのライフイベントが起こる可能性があります。これらの出来事は収入を減らしたり、支出を増やしたりすることがあります。

その場合、月々の支払いが困難になる恐れがあります。また、収入が増えた場合でも、返済期間を短縮することはできません。

住宅ローンの返済期間50年は、基本的に途中で変更することができないからです。そのため、収入や家計の変動に柔軟に対応することができないというデメリットがあります。

不動産価値の下落


住宅ローンを組む際には、借りる金額や返済期間だけでなく、借りる物件の価値も重要な要素です。物件の価値は、将来的に売却する場合や担保にする場合に影響します。

しかし、50年という期間では、物件の価値が下落する可能性が高くなります。例えば、物件の老朽化や劣化、周辺環境の悪化、地震や災害などのリスクがあります。

これらの要因は、物件の価値を低下させることがあります。その場合、住宅ローンの残高が物件の価値を上回ることがあります。これを「マイナス資産」と呼びます。マイナス資産になると、物件を売却しても住宅ローンを完済できないことになります。

また、担保にすることもできません。そのため、住宅ローンの返済期間50年は、不動産価値の下落によるリスクが高いというデメリットがあります。

これからは人口が減るため家を売りたくても売れず、マイナス資産家する可能性が高いです。東京都心部以外は基本厳しいと考えておきましょう。

金利変動の影響

住宅ローンの返済期間50年は、基本的に固定金利型を利用する人が多いです。固定金利型は借り入れ時点で決めた金利で返済するタイプです。

これは、金利が上昇する場合に有利ですが、金利が下降する場合に不利です。例えば、3,000万円を50年で借りた場合を考えてみましょう。金利0.64%であれば月々の支払いは約56,000円ですが、金利0.5%であれば約54,000円です。

つまり、金利が0.14%下がっただけで月々の支払いが約2,000円も安くなるということです。しかし、固定金利型では金利変動に関係なく同じ金利で返済しなければなりません。

そのため、住宅ローンの返済期間50年は、金利変動による機会損失が大きいというデメリットがあります。

ただし、現在の世界規模のインフレ率が続くようなら金利どうこうもないでしょう。

デメリット②:50年にするメリットがほとんどない

住宅ローンの返済期間50年には、メリットとして

  • 月々の支払いが少なくなる

  • 低金利で借りられる

この2点があります。しかし、これらのメリットは、実はほとんどメリットではありません。以下の理由で説明します。

月々の支払いが少なくなることはメリットではない


住宅ローンの返済期間50年を選ぶ人の多くは、月々の支払いを少なくしたいという動機があります。ですが、月々の支払いが少なくなることは、必ずしもメリットではありません。

なぜなら、月々の支払いが少なくなる分、総支払額が多くなるからです。例えば、3,000万円を35年で借りた場合と50年で借りた場合を比較してみましょう。

金利0.64%であれば、35年で借りた場合の総支払額は約3,100万円ですが、50年で借りた場合は約3,400万円です。つまり、返済期間が15年長くなっても、総支払額は約300万円しか増えないということです。

これは、金利が低いからこそ可能なことです。しかし、これは逆に言えば、月々の支払いを約18,000円安くするために約300万円も多く払うということでもあります。

これは非常に割に合わない取引です。 月々の支払いが少なくなることは、一見メリットに見えますが、実はデメリットになることが多いのです。

低金利で借りられることはメリットではない

住宅ローンの返済期間50年を選ぶ人の一部は、低金利で借りられることに魅力を感じていますが、別にメリットではありません。

低金利で借りられるのは、返済期間が長いからです。50年で借りる場合と同じ金利で35年で借りることもできるということでもあります。

返済期間を短くしたほうが金利分のお金を払わずに済むので、支払い総額を下げれます。

実際に、住宅ローンの返済期間50年よりも短い期間で借りた方が得するケースもあります。 低金利で借りられることは、一見メリットに見えますが、実はデメリットになることがあるのです。

住宅ローンの返済期間50年を絶対に組むべきではない理由

以上のように、住宅ローンの返済期間50年にはメリットよりもデメリットが圧倒的に多いことが分かりました。

では、住宅ローンの返済期間50年を絶対に組むべきではない理由は何でしょうか?ここでは、以下の理由を挙げます。

自分の人生に縛られることになる

住宅ローンの返済期間50年を組むということは、自分の人生を50年間も住宅ローンに縛られることになるということです。

これは、自分の夢や目標を追いかけることや、自分の好きなことをすることに制限がかかることを意味します。例えば、仕事や家族の都合で引っ越したい場合や、海外で暮らしたい場合や、起業したい場合など、自由に選択できなくなります。

また、住宅ローンの返済期間50年は、老後の生活にも影響します。例えば、年金受給開始年齢が65歳であれば、住宅ローンの返済期間50年を組むと、年金受給開始後も15年間も住宅ローンの支払いが残ります。

これは、老後の生活費や医療費などに充てることができないことを意味します。住宅ローンの返済期間50年を組むと、自分の人生に縛られることになります。

他の選択肢も考えてみよう

住宅ローンの返済期間50年を組むということは、他の選択肢を選ばないということです。

他の選択肢には住宅ローン返済期間50年よりも有利なものがあります。例えば、以下のような選択肢があります。

返済期間を短くする

住宅ローンの返済期間を短くすることで、総支払額を少なくすることができます。また、金利変動や不動産価値の下落などのリスクも少なくなります。

さらに、早期に完済することで、自由に物件を売却したり担保にしたりすることができます。

返済期間を短くするためには、借入額を少なくすることや、収入を増やすことや、支出を減らすことなどが必要ですが、それらは自分の人生にもプラスになることです。

変動金利型や固定・変動金利型を選ぶ

住宅ローンの返済期間50年は基本的に固定金利型ですが、他にも変動金利型や固定・変動金利型などがあります。

変動金利型は、金利が市場の動向に応じて変動するタイプです。これは、金利が下降する場合に有利ですが、上昇する場合に不利です。

固定・変動金利型は、一定期間は固定金利で借りてから変動金利に切り替えるタイプです。固定金利型と変動金利型のメリットを両方享受できるタイプです。

これらのタイプを選ぶことで、金利変動に対応することができます。

リフォームローンを利用する

住宅ローンの返済期間50年を選ぶ理由の一つに、物件の購入費用が高いことがあります。

しかし、物件の購入費用を下げる方法は他にもあります。例えば、リフォームローンやリースバックという方法があります。

リフォームローンとは、中古物件を購入してリフォームする際に、物件価格とリフォーム費用を合わせて借りることができるローンです。

これは、新築物件よりも安く購入できるメリットがあります。リースバックとは、自分の物件を売却して賃貸として借り戻すことができるサービスです。

これは、物件の売却益で住宅ローンを完済できるメリットがあります。これらの方法を利用することで、物件の購入費用を下げることができます。

50年後には安価な住宅が普及する可能性がある

最近流行りの3Dプリンターで家を建てる技術は、現在ではまだ一般的ではありませんが、将来的には安価な住宅を提供する可能性があります。50年後にはどのような状況になっているでしょうか?
ここでは、以下のような予想をしてみます。

3Dプリンターで家を建てる技術が普及して当たり前になる

住宅市場に多様な選択肢が生まるでしょう。50年後には3Dプリンターで家を建てる技術が普及し、住宅市場に多様な選択肢が生まれることが予想されます。

例えば、自分好みのデザインや機能やサイズの住宅をオーダーメイドできたり、既存の住宅に3Dプリンターで部分的に改修や増築ができたりすることが可能になります。

住宅購入者だけでなく住宅提供者も多様化します。例えば、個人やコミュニティやNPOなどが自分たちで3Dプリンターで住宅を建てたり、貸したり、売ったりすることができます。これにより、住宅市場には競争やイノベーションが促進され、住宅の価格や品質やサービスが向上します。

3Dプリンターで家を建てる技術は、安価でコンパクトで快適な住宅を提供することができます。地方部では人口や産業の減少により、住みやすい環境が失われています。これに対して、3Dプリンターで家を建てる技術は、地域の特色や資源を活かした住宅を提供することができます。これにより、都市部と地方部の住みやすさや魅力が向上します。

50年の間におきる世界経済の変化のリスク

世界経済は2050年までに大きく変化すると予測されています。特に、新興国の経済成長が目覚ましく、中国やインドなどが先進国を追い越す可能性が高いです1。一方で、気候変動や資源枯渇、人口動態の変化などが世界経済に影響を与えるリスクもあります。これらの変化に対応できるかどうかは、各国の政策や技術革新、国際協調などにかかっています。

ローンを組んだ人が死亡した場合のリスク

ローンを組んだ人が死亡した場合、そのローンはどうなるのでしょうか。一般的には、ローン契約者が団体信用生命保険(団信)に加入していれば、死亡時にローン残高が保険金で返済されることが多いです。

しかし、団信に加入していなかったり、加入していても契約形態や特約などによってはローンが免除されない場合もあります。また、団信に加入できない場合は他の保険で死亡時に備える必要があります。

隣人ガチャがハズレ

50年間、近隣住民の全員がずっとあなたの家族に友好的な可能性はかなり低いです。最初は良い人でも妻に先立たれてゴミ屋敷になったり、バーベキュー好きの人が引っ越してきたり予想だにしないリスクがあるのです。

これから人口が減るので近隣の家が空き家になり害虫が繁殖する可能性もあります。こんな時、もし賃貸なら引っ越したら解決できますが、50年もローンがあると、簡単には身動きしずらくなります。

一般的な建売住宅の価値の低下と耐久年数

建売住宅とは、不動産業者やハウスメーカーなどが建築した住宅を販売するものです。建売住宅のメリットは、すぐに入居できることや価格が比較的安いことなどですが、デメリットもあります。

例えば、建築基準法や耐震基準などの最低限の要件しか満たしていない場合が多く、品質や性能が低いことや、自分好みにカスタマイズできないことなどです。

また、建売住宅は新築時から価値が下落する傾向にあります。一般的には、建築後10年で価値が半分以下になり、20年で価値がほぼゼロになると言われています。建売住宅の耐久年数は平均して30~40年程度とされていますが、メンテナンスやリフォームなどによって延ばすことも可能です。

リフォーム工事の目的は様々ですが、一般的には老朽化した部分を修繕したり、間取りや設備を変更したり、デザインや機能を向上させたりすることです。価値ゼロでもローンが残っている家を何とか延命させなくてはいけません。

まとめ:絶対に50年ローンは組むな!

住宅ローンの返済期間50年は、メリットよりもデメリットが圧倒的に多く、他の選択肢よりも不利であることが分かりました。

住宅ローンは人生において大きな決断です。そのため、リスクは最小限にとどめるべきで、住宅ローンの返済期間50年は絶対に組むべきではありません。

50年なんて超長期の住宅ローンを組む前に、他の選択肢や専門家のアドバイスなどを十分に検討することが重要です。

この記事が、住宅ローンの返済期間50年に関する知識や判断の一助になれば幸いです。ありがとうございました。

さらに勉強したい人は以下の書物も参考にしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?